コンテンツにスキップ

鶴ヶ岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
鶴ヶ岡城
山形県
鶴ヶ岡城の堀
鶴ヶ岡城の堀
別名 大宝寺城、大梵寺城
城郭構造 輪郭式平城
天守構造 なし
築城主 大泉氏(武藤氏)
築城年 鎌倉時代初期
主な改修者 直江兼続、最上義光、酒井忠勝
主な城主 武藤氏、上杉氏、最上氏、酒井氏
廃城年 1871年
遺構 土塁、石垣、堀
藩校、庭園
指定文化財 国の史跡(藩校)、国の名勝(三の丸庭園)
位置 北緯38度43分43.46秒 東経139度49分28.39秒 / 北緯38.7287389度 東経139.8245528度 / 38.7287389; 139.8245528
地図
鶴ヶ岡城の位置(山形県内)
鶴ヶ岡城

鶴ヶ岡城

鶴ヶ岡城の位置(出羽国内)
鶴ヶ岡城

鶴ヶ岡城

テンプレートを表示
鶴ヶ岡城の航空写真
(1976年撮影・国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)


[]


22西22

100


沿[]

[]




1532西 111583161588

181590

[]


51600西12030245781603381622

354使20m殿西2221704

21805913181671824111840418681925

418719187610187741915601985251950261951511976

20172946100108

参考文献[編集]

  • 西ヶ谷恭弘 編『定本 日本城郭事典』秋田書店、2000年、32-33頁。ISBN 4-253-00375-3 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]