因果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
因果応報から転送)
ドミノ倒し。仏教では「AによってBが生ずる」と因果性を説く(縁起[1]

[2]()[3]  

ABABBAAB

[4][4]

[]

[]


[]

[]


, hetu-phala, : hetu-pratyaya[5] Vipāka)[6]




 ...
   
   






[8]

[8]

[9]


[]

8

54

[]



  • 六因 - 能作因, 倶有因, 同類因, 相応因, 遍行因, 異熟因
  • 五果 - 増上果, 士用果, 等流果, 異熟果, 離繫果

因果応報[編集]

Yādisaṃ vapate bījaṃ tādisaṃ harate phalaṃ, Kalyāṇakārī kalyāṇaṃ pāpakārī ca pāpakaṃ,

人が持ち去る作物は自分が蒔いた種によるものです。
そのように善行為をした人は善果を、悪行為をした人は悪果を得るのです[10]

まだ悪果が熟しないあいだは、悪人でも幸運に遭うことがある。
しかし悪果が熟したときは、悪人は災いに遭う。

ダンマパダ,120

一切が、自らの原因によって生じた結果や報いであるとする考え方を、因果応報と呼ぶ。

「善い行いが幸福をもたらし、悪い行いが不幸をもたらす」といった考え方自体は、仏教に限ったものではなく、世界に広く見られる。ただし、仏教では、過去生や来世(未来生)で起きたこと、起きることも視野に入れつつこのような表現を用いているところに特徴がある。

もともとインドにおいては、沙門[11]バラモン教などさまざまな考え方において広く、輪廻という考え方をしていた。つまり、過去生での行為によって現世の境遇が決まり、現世での行為によって来世の境遇が決まり、それが永遠に繰り返されている、という世界観、生命観である。

仏教においても、この「業と輪廻」という考え方は継承されており、業によって衆生は、「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天」の六道(あるいはそこから修羅を除いた五道)をぐるぐると輪廻しているとする。

仏教が目指す仏の境地、悟りの世界というのは、この因果応報、六道輪廻の領域を超えたところに開かれるものだと考えられた。

修行によって悟ることができない人の場合は、(現世で悟りに至らなくても)善行を積むことで天界に生まれる(=生天)のがよいとされた。

因果応報の受容[編集]

インドではもともと業と輪廻の思想が広くゆきわたっていたので、仏教の因果応報の考え方は最初から何ら違和感なく受容されていたが、それが他の地域においてもすんなりと受容されたかと言うと、必ずしもそうではない。

中国ではもともと『易経』などで、家単位で、良い行いが家族に返ってくる、といった思想はあった。だが、これは現世の話であり、家族・親族の間でそのような影響がある、という考え方である。輪廻という考え方をしていたわけではないので、個人の善悪が現世を超えて来世にも影響するという考え方には違和感を覚える人たちが多数いた。中国の伝統的な思想と仏教思想との間でせめぎあいが生じ、六朝期には仏教の因果応報と輪廻をめぐる論争(神滅・不滅論争)が起きたという。

とはいうものの、因果応報はやがて、六朝の時代や代に小説のテーマとして扱われるようになり、さらには中国の土着の宗教の道教の中にもその考え方が導入されるようになり、人々に広まっていった。

日本では、平安時代に『日本霊異記』で因果応報の考え方が表現されるなどし、仏教と因果応報という考え方は強く結びついたかたちで民衆に広がっていった。現在、日本の日常的なことわざとしての用法では、後半が強調され「悪行は必ず神仏に裁かれる」という意味で使われることが多い。ただ、『日本霊異記』においての因果応報という考えも輪廻との関わりよりも、現在世というただ一世での因果を強調しているという事実も見逃すことはできない。

脚注・出典[編集]



(一)^  2007, pp. 189192.

(二)^ () - 

(三)^  2 - 

(四)^ ab 22002ISBN 978-4000802055 

(五)^ Hetu: 21 definitions - WISDOM LIBRARY

(六)^  2012, No.1930 807 / 42%.

(七)^  SAT2018 (SAT 2018), , (2018), Vol.23, No.1442, https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php 

(八)^ ab 2014, No.91/359.

(九)^ , , Sri Lanka Tripitaka Project

(十)^  2014, 7%.

(11)^  ( ) -  No.14

[]


︿2007420ISBN 978-4004310723 

, --91199851-21NAID 40002637326 

西, :12. 27200732581-98ISSN 1342-4262NAID 110006311674 

kindle2012ISBN 978-4905425069 

Power up Your Life Kindle2014ISBN 978-4904507230 

関連項目[編集]