コンテンツにスキップ

扇ノ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
扇ノ山
氷ノ山から見た扇ノ山(中央やや左のピーク)
標高 1,309.9[1] m
所在地 日本の旗 日本
兵庫県美方郡新温泉町(旧温泉町)・
鳥取県鳥取市(旧国府町)・
八頭郡八頭町(旧郡家町・旧八東町)・若桜町
位置 北緯35度26分23秒 東経134度26分27秒 / 北緯35.43972度 東経134.44083度 / 35.43972; 134.44083座標: 北緯35度26分23秒 東経134度26分27秒 / 北緯35.43972度 東経134.44083度 / 35.43972; 134.44083[2]
扇ノ山の位置(日本内)
扇ノ山
扇ノ山の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

1,309.9m[3]西[4]

西[5][1][6]

[]


[7]西[8]1309.97m

10西

鹿21

[]


姿[9][5][10][9]

[5]

[]


[11]

600-700m[9][11][10][12][ 1]7310[13]

沿3[9][11][10][14][3][15][12][13]

5西[13]

 800mV[9][3][6][16][12][13]

 - [9][17]

 - [9][17]

 - [3][18]

 - 鹿鹿[3][9][18]1971461m[19]

1,273m1,149m[ 2]946m930m[18][13]

[14][20][11][3][14]40[21][6][22]#

西[3]

湿[]


湿西湿湿400m湿[23][11]

湿5m5m1[23]
地層の深さ おおよその年代 代表的な花粉 推定される気候等
0-1m 1500年前 マツ、イネ科、ソバ 気候が大きく変わり、ヒトの生活利用の影響がある
1-2.5m 4000年前 ブナ、ミズナラ、スギ 涼しくなり、植物が増える
2.5-3m 不明 花粉がほとんどみられない時代 植生不明
3-5m 9000-8000年前 ツガ、ミズメ やや暖かくなり、後氷期へ移行
5m- 12000-10000年前 ブナ、ミズナラ、スギ 現在よりも400-500mほど森林帯が低い

自然[編集]


湿[24]

[]


[9][11][25]湿1919[24][24][24]

[11][9][25]

[9][25][17]

[22][16]

[]


[9][25][11][22]

[]


[9][3][11][26]

[3][8][5]

便2[5]

西[5]

900m1[9][27]

[]


1[3][9][27]


19942[9]2西西[9][11][25][27]

[]


[5]195631111245[5]

121200m17[5]

[17][16]

ギャラリー[編集]

脚注・出典[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中国山地の原型はもっぱら第三紀中頃(数千万年前)までに形成されており、扇ノ山の火山活動が始まるまでには1000から数千万年ほどの間があった[12]
  2. ^ 国土地理院地図では概ね小ズッコに相当する位置にある指示点に「1159m」の記載があるが、ここでは県庁の資料の値を記載した。

出典[編集]

  1. ^ a b 『鳥取県境の山』p12「扇ノ山」
  2. ^ 『日本山名事典』p137
  3. ^ a b c d e f g h i j 『日本の山1000』p601
  4. ^ 山と溪谷社オンライン 扇ノ山2015年10月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 『山と高原』(232巻)p50-51 西村公夫「関西の山々 スキーのメッカ扇ノ山」
  6. ^ a b c 『鳥取県百名山』p21-23
  7. ^ 『鳥取県のすぐれた自然 -地形・地質編-』p5-9「鳥取県の地形の概要」
  8. ^ a b 『増補 大日本地名辞書』第三巻 中国・四国p304
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『新日本山岳誌』p1451-1452
  10. ^ a b c 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p198
  11. ^ a b c d e f g h i j 『日本大百科全書3』p808
  12. ^ a b c d 『岩美町誌』p43-48
  13. ^ a b c d e 『鳥取県のすぐれた自然 -地形・地質編-』p20-23「扇ノ山」
  14. ^ a b c 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p224
  15. ^ 兵庫県庁 ひょうごの生物多様性 (PDF) 2015年10月9日閲覧。
  16. ^ a b c 『鳥取県大百科事典』p197「河合谷高原」
  17. ^ a b c d 『日本地名大辞典 28 兵庫県(角川日本地名大辞典)』p269
  18. ^ a b c 鳥取県庁 鳥取県東部生活環境事務所 登山ガイド (PDF) 2015年10月9日閲覧。
  19. ^ 鳥取県庁 教育委員会事務局 文化財課 文化財係 扇ノ山の火山弾2015年10月9日閲覧。
  20. ^ 『図説日本文化地理大系4 中国1』p276
  21. ^ 神戸新聞NEXT 2015年6月16日付 「巨大噴火」兵庫も備えを 全国で火山活発化、降灰被害の恐れも2015年10月9日閲覧。
  22. ^ a b c 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p153-154
  23. ^ a b 『鳥取県史 第1巻 原始古代』p49-50
  24. ^ a b c d 『日本自然保護協会調査報告 第32号 氷ノ山・後山・那岐山国定公園候補地 学術調査報告』p101-109
  25. ^ a b c d e 鳥取県庁 生活環境部 緑豊かな自然課 扇ノ山へのみち2015年10月9日閲覧。
  26. ^ 日本美しの森 お薦め国有林”. 林野庁 (2021年7月15日). 2023年3月1日閲覧。
  27. ^ a b c 『新・分県登山ガイド30 鳥取県の山』p112-119「扇ノ山」

参考文献[編集]

  • 『増補 大日本地名辞書』第三巻 中国・四国,吉田東伍・著,冨山房,1900,1970
  • 『山と高原』(232巻),朋文堂,1956
  • 『図説日本文化地理大系4 中国1』,浅香幸雄・編,小学館,1962
  • 『日本自然保護協会調査報告 第32号 氷ノ山・後山・那岐山国定公園候補地 学術調査報告』,財団法人 日本自然保護協会,1967
  • 『岩美町誌』,岩美町誌刊行委員会,1968
  • 『鳥取県史 第1巻 原始古代』,鳥取県,1972
  • 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』日本地誌研究所・編,二宮書店,1977
  • 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』,角川書店,1982,ISBN 978-4040013107
  • 『鳥取県大百科事典』,新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会・編,新日本海新聞社,1984
  • 『日本地名大辞典 28 兵庫県(角川日本地名大辞典)』,角川書店,1988,ISBN 4-04-001280-1
  • 『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』,平凡社,1992
  • 『日本大百科全書3』,秋庭隆・編,小学館,1985,1995(二版第二刷)
  • 『鳥取県のすぐれた自然 -地形・地質編-』,豊島吉則・赤木三郎・岡田昭明・編,鳥取県衛生環境部自然保護課,1993,1994(第2版)
  • 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典31 鳥取県』,ゼンリン,人文社,1998
  • 『鳥取県境の山』,日本山岳会山陰支部・山陰の山研究委員会・編,日本山岳会山陰支部・刊,1999
  • 『日本の山1000』山と渓谷社,1992,1999,ISBN 4-635-09025-6
  • 『鳥取県百名山』中島篤巳・著,葦書房,2002,ISBN 4-7512-0843-8
  • 『新日本山岳誌』日本山岳会・編著,2005,ISBN 978-4779500008
  • 『新・分県登山ガイド30 鳥取県の山』,藤原道弘・著,山と渓谷社,2010,ISBN 978-4-635-02380-1
  • 『日本山名事典』三省堂.2011,ISBN 978-4-385-15428-2

外部リンク[編集]