コンテンツにスキップ

奥三界岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥三界岳
南木曽岳から望む奥三界岳
標高 1,810.69[1] m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県中津川市
長野県木曽郡南木曽町大桑村
位置 北緯35度40分54秒 東経137度30分26秒 / 北緯35.68167度 東経137.50722度 / 35.68167; 137.50722座標: 北緯35度40分54秒 東経137度30分26秒 / 北緯35.68167度 東経137.50722度 / 35.68167; 137.50722[2]
山系 阿寺山地
奥三界岳の位置(日本内)
奥三界岳
奥三界岳の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

1,811 m[3][4][5][6][7] 

[]


JR12.1 km[8][6][6][5]44[6]

[]


[9]沿[10]

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

[]


E19IC22.9 km

[]


2.1 km1,521 m西2.0 km1,600 m
山容 山名 標高(m)
[注釈 1][1][2]
三角点等級
基準点名[1]
奥三界岳からの
方角と距離(km)
備考
鞍掛峠(白草山と三国山との鞍部)から望む噴煙を上げる御嶽山(2014年10月11日) 御嶽山 3,067  (一等)「御岳山」
(3,063.61m)
北 23.6 日本百名山
中央アルプスの独標から望む小秀山(2011年10月27日) 小秀山 1,981.68  三等
「小秀山」
北西 15.2 阿寺山地の最高峰
日本二百名山
中央アルプスの独標から望む奥三界岳と井出ノ小路山(2011年10月27日) 奥三界岳 1,810.86  三等
「奥三階」
0 日本三百名山
ぎふ百山
富士見台から望む、南沢山とその稜線越しの南木曽岳(2014年11月18日) 南木曽岳 1,677.29  二等
「南木曾」
南東 15.9 日本三百名山
恵那山から望む笠置山(2010年12月12日) 笠置山 1,127.97  二等
「御笠置」
南西 23.8 ヒトツバタゴ
ヒカリゴケの自生地
納古山から望む恵那山(2015年1月13日) 恵那山 2,191 (一等)「恵那山」
(2,190.28 m)
南南東 27.7 日本百名山
中央アルプス風越山から望む奥三界岳と周辺の阿寺山地の山並み、小秀山の北側には御嶽山がある。木曽川を挟んで東(画像の手前側)に中央アルプスが対峙している。

源流の河川[編集]

以下の木曽川水系源流となる河川は、伊勢湾へ流れる[11]

奥三界岳の風景[編集]

阿寺山地御嶽山北アルプス南部
恵那山から望む
奥三界岳と小秀山、右奥に御嶽山
南木曽岳から望む
奥三界岳周辺の山々
越百山登山道から望む
中腹の笹原から見た中央アル
プス(空木岳南駒ヶ岳
登山口近くの銅穴の滝 麓を流れる竜神の滝

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 基準点の標高は、国土地理院による2014年3月の改定値を反映。

出典[編集]



(一)^ abc.  . 2015129

(二)^ ab.  . 201192

(三)^  1. . https://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf 2014326 

(四)^ GNSS調201441-1003-1,810m

(五)^ ab200511979ISBN 4-779-50000-1 

(六)^ abcd19973229ISBN 4620605247 

(七)^ 19877ISBN 4905958474 

(八)^ 199210102ISBN 4-385-15403-1 

(九)^  200912124-125ISBN 978-4-635-02370-2 

(十)^ 100 ︿20031135-137ISBN 4833100975 

(11)^ .  . 201192

関連項目[編集]