コンテンツにスキップ

西国三十三所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西国三十三所札所(京都府に所在するものを除く)
西国三十三所札所(京都府に所在するもの)

西24[ 1]西

33姿[1]西

292017415313

2019161300西[2]

[]

[]




27186280[3]

270︿968 - 5︿1008姿

[]


21029[4]

西[5]11[6][ 2][7][8]5︿1211[9][10]

1133[11][11]辿[12]

西[]


111093 - 1094[13]12西2[14]

132712[14]

西2986[14][15][16]15[17]

[]


西36364[18]64[19]

2432[20][21][19]

12[22]殿殿[22]

4[20][19][23][19]

2[23]

[24][25]15[26][27][28]15[28]宿[29]西[30]

調[31][32][19][33][21]

[]


3333[34]

1744[35]1716 - 1735331[36][37]

西西1西5218[34]

[]


使

3西[ 3]

1,000km1,400km193531西西沿3340[38]

[ 4]

[]


33337西[ 5]52

西[]


西西西西21234[39]西

4123440[40]

西国三十三所札所寺院の一覧[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 山号寺号通称・別称の欄は50音順ソート。開扉時期の欄は頻度順ソート。
山号 寺号 通称/別称 札所本尊 開扉時期 宗旨 所在地
01 なち/那智山 せいかんと/青岸渡寺 なち/那智山寺 如意輪観音 d-年3回 天台宗 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
02 きみい/紀三井山 こんこうほう/金剛宝寺 きみい/紀三井寺 十一面観音 f-50年毎 救世観音宗
(山階系単立)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
03 ふうもう/風猛山 こかわ/粉河寺 千手観音 g-開扉なし 粉河観音宗
(天台系単立)
和歌山県紀の川市粉河2787
04 まきお/槇尾山 せふく/施福寺 まきお/槇尾寺 千手観音 c-05/01-05/15-常時 天台宗 大阪府和泉市槇尾山町136
05 しうん/紫雲山 ふしい/葛井寺 ふしい/藤井寺 千手観音 b-毎月18日 真言宗御室派 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
06 つほさか/壺阪山 みなみほつけ/南法華寺 つほさか/壺阪寺 千手観音 a-常時 真言宗
(豊山系単立)
奈良県高市郡高取町壺阪3
07 とうこう/東光山 りゆうかい/龍蓋寺 おか/岡寺 如意輪観音 a-常時 真言宗豊山派 奈良県高市郡明日香村岡806
07-08番外 ふさん/豊山 ほうきいん/法起院 とうとうしようにんひよう/徳道上人廟 h- 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬776
08 ふさん/豊山 はせ/長谷寺 はせ/初瀬寺 十一面観音 a-常時 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬731-1
09 こうふく/興福寺(南円堂) 不空羂索観音 c-10/17-10月17日 法相宗 奈良県奈良市登大路町48
10 みようしようさん/明星山 みむろと/三室戸寺 みむろと/御室戸寺 千手観音 e-不定 本山修験宗 京都府宇治市菟道滋賀谷21
11 みゆきやま/深雪山 かみたいこ/醍醐寺(上醍醐・准胝堂) 准胝観音 c-05/15-05/21-5月15日 - 21日 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1[注 6]
12 いわま/岩間山 しようほう/正法寺 いわまてら/岩間寺 千手観音 e-不定 真言宗醍醐派 滋賀県大津市石山内畑町82
13 せつこうさん/石光山 いしやまてら/石山寺 如意輪観音 f-33年毎 東寺真言宗 滋賀県大津市石山寺1-1-1
14 なからさん/長等山 おんしよう/園城寺(観音堂) みいてら/三井寺 如意輪観音 f-33年毎 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246
14-15番外 かちようさん/華頂山 かんけい/元慶寺 かさん/花山寺 h- 天台宗 京都府京都市山科区北花山河原町13
15 しんなちさん/新那智山 かんのん/観音寺 いまくまのかんのん/今熊野観音寺 十一面観音 c-09/21-09/23-9月21日 - 23日 真言宗泉涌寺派 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
16 おとわさん/音羽山 きよみす/清水寺 千手観音 f-33年毎 北法相宗 京都府京都市東山区清水1丁目294
17 ふたらくさん/補陀洛山 ろくはらみつ/六波羅蜜寺 六はらさん 十一面観音 f-辰年 真言宗智山派 京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
18 しうんさん/紫雲山 ちようほう/頂法寺 ろつかくとう/六角堂 如意輪観音 e-不定 天台系単立 京都府京都市中京区六角東洞院西入堂之前町248
19 れいゆうさん/霊麀山 きようかん/行願寺 こうとう/革堂 千手観音 c-01/17-01/18-1月17日 - 18日 天台宗 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
20 にしやま/西山 よしみね/善峯寺 よしみねさん 千手観音 b-毎月第2日曜[注 7] 善峯観音宗
(天台系単立)
京都府京都市西京区大原野小塩町1372
21 ほたいさん/菩提山 あなお/穴太寺 あなお/穴穂寺
菩提寺
聖観音 f-33年毎[注 8] 天台宗 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
22 ふたらく/補陀洛山 そうし/総持寺 千手観音 c-04/15-04/21-4月15日 - 21日 高野山真言宗 大阪府茨木市総持寺1-6-1
23 おうちようさん/応頂山 かつおう/勝尾寺 みろく/弥勒寺 千手観音 b-毎月18日 高野山真言宗 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
24 しうんさん/紫雲山 なかやま/中山寺 なかやまかんのん/中山観音 十一面観音 b-毎月18日 真言宗中山寺派 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
24-25番外 とうこうさん/東光山 かさんいんほたいし/花山院
菩提寺
にんしのおてら/尼寺のお寺 h- 真言宗花山院派
(御室系単立)
兵庫県三田市尼寺352
25 みたけさん/御嶽山 きよみす/清水寺 はんしゆうきよみす/播州清水寺
清水さん
千手観音 a-常時 天台宗 兵庫県加東市平木1194
26 ほつけさん/法華山 いちしよう/一乗寺 聖観音 e-不定 天台宗 兵庫県加西市坂本町821-17
27 しよしやさん/書寫山 えんきよう/圓教寺 にしのひえいさん/西の比叡山 如意輪観音 c-01/18-1月18日 天台宗 兵庫県姫路市書写2968
28 なりあいさん/成相山 なりあい/成相寺 ないあい/成相さん 聖観音 f-33年毎 橋立真言宗
(高野山系単立)
京都府宮津市成相寺339
29 あおはさん/青葉山 まつのお/松尾寺 まつのおさん 馬頭観音 e-不定 真言宗醍醐派 京都府舞鶴市松尾532
30 かんこんさん/厳金山 ほうこん/宝厳寺 ちくふしまほうこん/竹生島宝厳寺 千手観音 f-60年毎 真言宗豊山派 滋賀県長浜市早崎町1664-1
31 いきやさん/姨綺耶山 ちようめい/長命寺 千手観音
十一面観音
聖観音
e-不定 天台系単立 滋賀県近江八幡市長命寺町157
32 きぬかさやま/繖山 かんのんしよう/観音正寺 ふつほうりゆうこう/仏法興隆寺 千手観音 a-常時 天台系単立 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
33 たにくみさん/谷汲山 けこん/華厳寺 たにぐみさん 十一面観音 e-不定 天台宗 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

札所本尊[編集]

像種[編集]


西421

西

15

7

4

6

1

1

1

333531359

[]


西67825325[ 9][ 10]111
  • 2008年が西国巡礼の中興者とされる花山院の一千年忌にあたることから、同年から2010年にかけて、全札所において順次「結縁開帳」が行われ平素厳重な秘仏として公開されなかった札所本尊も開帳された。以下は、今回の「結縁開帳」にて開帳された札所本尊のうち、前回から半世紀以上を経ていたものである。
    • 10番三室戸寺(千手観音)前回開帳は1925年
    • 18番頂法寺(如意輪観音)前回開帳は1872年
    • 29番松尾寺(馬頭観音)前回開帳は1931年
    • 31番長命寺(千手観音・十一面観音・聖観音)前回開帳は1948年
    • 33番華厳寺(十一面観音)前回開帳は1955年
なお、3番粉河寺の本尊千手観音像は絶対秘仏であるため開帳されず、本堂隣にある千手堂の千手観音像が開帳された。
  • 西国三十三所草創1300年記念事業として、2016年に御開帳された本尊もある。

御詠歌[編集]

漢語の経典や声明(しょうみょう)と異なり和歌の賛仏歌として「御詠歌」が多くの宗派・寺院で採用されているが、この「御詠歌」の起源は花山院が西国三十三所の各札所で詠まれた御製の和歌を後世の巡礼者が節をつけて巡礼歌として歌ったものであるとされている[注 11]。西国三十三所の御詠歌は、宗派にもよるが近畿地方一円で死者を弔うために葬儀から四十九日法要まで親族によって毎夜唱えられたり、お盆の仏事において参加者全員で合唱する習慣などがある。

ギャラリー[編集]

先達[編集]

先達用の軸装納経帳

当霊場には先達になる制度があり[41]、札所会による現在の統一的な制度ができたのは2004年である。先達の称号は、先達、中先達、大先達、特任先達、特任権中先達、特任中先達、特任権大先達、特任大先達の8階級ある。一度巡拝し申し込むと新先達、先達になって2回巡拝で中先達、中先達で3回巡拝で大先達、大先達で5回巡拝で特任先達に、その後は、6回巡拝するごとに、特任権中・特任中・特任権大・特任大先達となる。なお、経年制限がないので巡拝するほどに昇進できる。そして、特任大先達よりさらに上の階級である喜達特任大先達、真達特任大先達、普明特任大先達、妙寿特任大先達の4階級を新設し33回巡拝するごとに一階級ずつ昇進する制度が2020年創設された。2021年12月時点での有効先達数は13,722人(男7,810人 女5,912人)で、新規先達は2018年1,389人、2019年1,400人、2020年は1,206人、2021年は947人である[42]

その他[編集]

錦の納札
  • 満願霊場である谷汲山華厳寺の谷汲門前街並みづくり協議会マスコットキャラクター「いのりちゃん」が三十三所全霊場を巡り、満願により、三十三所札所会によって特命先達に任命されている。
  • 先達会が毎年一度秋ごろ大阪新阪急ホテルで行われている。2019年10月27日行われた会で最高位の特任大先達に14名昇補し、これで75名になった。
  • 当霊場の納札は白札のみであったが、最近になって四国八十八箇所と同じ巡拝回数の規定で色札を作って巡拝する者が出てきた。そして、2020年12月に100回巡拝を達成した者が錦の納札を作成している。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西西西

(二)^ [1990; 1996][1990; 1996]

(三)^ 67西9西102012

(四)^ 西

(五)^  JTB

(六)^ 2008

(七)^ 2022

(八)^ 1968

(九)^ 

(十)^ 19932004

(11)^ 西1998pp16 - 22

出典[編集]



(一)^ [2005: 30]

(二)^ 西 . AGARA . (2019520). 2019520. https://web.archive.org/web/20190520094841/https://www.agara.co.jp/article/8017 2023617 

(三)^ 
 1992西 ISBN 4409520180 pp. 265-271

 西2008西︿ ISBN 9784056052138 pp. 20-34

西 (2007). 西. .  西. 201171

(四)^ [1990: 15]

(五)^ [1990: 315]

(六)^ [1990: 318]

(七)^ [1996: 51-53]

(八)^ [1996: 53]

(九)^ [1992: 269]

(十)^ [1990: 17-19]

(11)^ ab[1992: 270]

(12)^ [1992: 269-270]

(13)^ [1996: 53-54]

(14)^ abc[1996: 54]

(15)^ [1996: 54-55]

(16)^ [1996: 55]

(17)^ [1990: 20][1992: 271]

(18)^ [1996: 48][1996]

(19)^ abcde[1996: 50]

(20)^ ab[1996: 48]

(21)^ ab[1996: 58]

(22)^ ab[1992: 267]

(23)^ ab[1996: 51]

(24)^ [1996: 55-57]

(25)^ [1996: 59]

(26)^ [2003: 431][2008: 160-161]

(27)^ [2003: 217]

(28)^ ab[1990: 20]

(29)^ [2008: 177-179]

(30)^ [1990: 21-22]

(31)^ [1996: 60]

(32)^ [1996: 58-5963]

(33)^ [1996: 63]

(34)^ ab[2008]

(35)^ [2008: 230-232] 198733

(36)^ [1990:26]

(37)^ [1990: 26-27]

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ . 2024518

(41)^ 西HP 

(42)^ 2022323

[]


 西1990 

 - ︿62008ISBN 978-4-335-16051-6 

西 西2008ISBN 978-4062147477 

 - 2003ISBN 4-8318-7478-7 

西西︿200820-34ISBN 9784056052138 

西 705200530-38NAID 40006714737 

NHK 西  - 2008 

西 西199014-29 

西 ︿ 1199646-67ISBN 4639013663 

寿 西1998ISBN 4870889242 

[]

外部リンク[編集]