小辺路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小辺路の位置(日本内)
小辺路
小辺路(伯母子山地)
熊野古道小辺路・薄峠付近の尾根道(高野町)


[]


70西西[1][2]#

2030使#

沿168#

2[3] 2334[4][5] [6]

10003[7]


[]

[]


2[8] 宿[9][10] [11]

8[12][10]211332[10] 31646[13] 調

   [10]

[14]

[15][16] [16] [16]

  [17]

使18932625087310817583[18]417073186716032[19]

[]


[20]

[21][22] [23]︿13315[24]

16[25]西西[25]

91581[26][27] 71014[28] [29][30]

[]


[31]

51628[32][33]

使 [34]

51628[33]

[35][36]西[37][10][34] [34]調[38][39][38][40]

[]




[2001]殿[41]

西1[42]宿[43] [44]

[44]退[44][45][46][45]

[]


17[47]宿[48][30]

[49] [50]2168234西4169137449宿411[51]

1831738[52][53] 41747[54]514沿[55]329224347111319[53] [56]

[57]31850[58]2910宿11宿14[59]

[60][47]宿[61][59] [62][63]宿宿使[64]

[]


3︿1863[65]

1889228沿 西168[66] [67][68][69]

使[70]

沿使23[70][71]

[]


168192211800[72] 193611[70][73]姿

 - 371

 - 1997[74]

 - [75]

西 - 425

 - 168

30[76][77] [78]

[77] 1980[79] 西1982[80] 沿調[81] 1985601986613調[82]調[83]調沿宿[84][85][86] [87]

200012[88] 199911調20012002[89][90][89][91][92] [93] [89] 

調[2001][2000]199572[ 2004b]200214120調[ 20022005b]調調調[92] [94][95]調[96] [97] 調

20041677043.7[98][99][74]調19881997[74] [99][1987]

使調調[100][101]

[]


3

[]


沿沿殿殿1[102][99]

宿  [103] 

西[104][105]

宿[106][107][108]



[109]18725[110]



殿1767[111]



[112] [113]41899328195025[114]


ろくろ峠
ろくろ峠
  • 町石(弘法大師坐像)
    町石(弘法大師坐像)
  • 地蔵立像道標
    地蔵立像道標
  • 伯母子峠[編集]




    [115]2197449宿[116]調[117] 2002[118]

    [112] [113] [119]

    西188922[120]200315[91][92]

    [121] [113][113]



    1220134461917[122][122][123]

    西

    西西西宿西沿120×20[122]96[124]


    伯母子峠道標
    伯母子峠道標
  • 上西跡の石垣
    上西跡の石垣
  • 杉清分岐の地蔵道標
    杉清分岐の地蔵道標
  • 三田谷橋下山口近くの地蔵道標
    三田谷橋下山口近くの地蔵道標
  • 三浦峠[編集]


    沿22530[125]30[125]

    1070[126]

    18[127] 西西425[128]

    果無峠[編集]


    宿西[129][130]

    使沿使[130]使192110[130]16830[76] 

    2[131]西沿

    [129][132] 1114

    [129] [133] [134][134][135]

    [136]



    [137]



    沿西192211192312[138][139]



    13.7×9.53[140]


    果無集落
    果無集落
  • 山口茶屋跡の石垣
    山口茶屋跡の石垣
  • 果無観音堂
    果無観音堂
  • 第十七番観音像(果無峠)
    第十七番観音像(果無峠)
  • 三軒茶屋跡の道標
    三軒茶屋跡の道標
  • 自然誌[編集]

    地理[編集]


    西西西西[141]西

    [142] [143]V[143] [144][145]11001300[146][147]

    [148]西[143]西西[143]

    []

    西

    V

    V105001000[149]

    西100500西Ω[147][147][146]

    5[150] 調[151][152][153]196237[152]

    []


    [154][155]11.9橿4.6821.327.79.715.6[156]2510[157]

    400100200[155][157]20003000[156]

    植物分布[編集]

    高度別植物分布[158]
    高度帯 標高 植物種
    丘陵帯 100-500m アカマツクヌギコナライヌツゲヤマツツジシュンラン、コシダ、ワラビなど。
    低山帯 500-1000m スギヒノキ。800mからはブナ帯との推移帯となる。
    山地帯 1000-1600m ブナを主とする。林床にスズタケ、ミヤコザサ。

    西[157][159] [155] 20012201344[158]

    西[160][156]

    [161]800[161][162][161][161][163] 

    [164][165][165][166][166]

    [167] 

    文化財保護[編集]


    2002141219[168][169][170][171][172]

    3調[173][174]

    []


    [175]
    小辺路の史料 紀行文
    史料名 編著者 年代 概要 活字本書誌
    清良記 土居 清良 天正元年
    (1573年)
    松浦 郁郎校訂、1975、『清良記』(翻刻、私家版)
    熊野案内記 寺内 安林 天和3年
    (1683年)
    河内国丹北郡向井村(大阪府松原市)の庄屋で、本名を寺内好衛門、俳人として自休軒安林と号した。1682年(天和2年)に小辺路経由での熊野参詣の記録で、案内記としてまとめられたため、距離・集落名・戸数、さらには渡し場の舟賃や、食糧事情が厳しいことなどが記されている。松原市史研究紀要の一巻として、三井文庫所蔵の版本にもとづく翻刻が刊行されており、詳細な解説や版本写真が附されている。 山口 之夫・出水 睦巳ほか、1996、『熊野案内記と寺内安林』、松原市役所(松原市史研究紀要第6号
    曾良旅日記 河合 曾良 元禄4年
    (1691年)
    芭蕉の『奥の細道』随行日記を著したことで知られる松尾芭蕉の門人。高野山から本宮までわずか2泊3日で到達している。 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会編、1972、『天理図書館善本叢書和書之部第十巻』、天理大学出版部 - 天理大学所蔵の原本にもとづく影印本

    中西 啓、1962、「杉浦博士未翻刻曾良日記」、『近世文芸 - 資料と考証』1 - 翻刻

    熊野めぐり 不詳
    (大坂・高麗橋付近の商人と推定)
    元文4年
    (1739年)
    道中の様子にくわしく、自身が見聞した箇所だけでなく、実見していないものまで含めて近在の名所旧跡、集落、伝承等の詳細な記録がなされている。小辺路の記述に関しては、石畳が敷設されている場所とその敷設の形態が記されている点が特筆される。それによれば、小辺路の石畳は大坂の商人の寄付によるもの(伯母子峠からの下りの待平や石楠辺村あたり)と、通行する旅人から勧進を募って整備したもの(果無峠)があったという。 なし。奈良県教育委員会[2002: 113-117→2005b: 581-585]に小辺路に関連する部分の翻刻が収録。
    三熊野参詣
    道中日記
    八尾八左衛門
    (伊丹の酒造家・町年寄)
    延享4年
    (1747年)
    『熊野めぐり』とほぼ同様の日程および行程で小辺路をたどっており、果無峠には「道作之小家」とあって、『熊野めぐり』の記述を裏付けている。柳本の渡しの舟賃について記されており、『熊野案内記』からほぼ60年が過ぎているにもかかわらず、額が変わっていなかったことが知れる。『三熊野参詣道中日記』の著者が特に関心を抱いたのは、吉野・熊野の山中の物産で、特に和人参について繰り返し記述が見られ、大阪での市場価格にも触れている。 神道大系編纂会、1984、『参詣記』、神道大系編纂会(神道大系文学編5) - 新城常三校註による翻刻
    西国順拝
    風土記
    妙端 寛延元年
    (1748年)
    高野山の真別処円通寺第八世妙端によ西国三十三所巡礼記。高野山大学図書館に寄託されており、上下二巻だが、上巻を欠いている。下巻にて、本宮からの帰路に小辺路をとっている。『三熊野参詣道中日記』の著者と妙端は知己であったと見え、『三熊野参詣道中日記』4月4日条に、妙端を訪ねたが不在であったため、伝言を残して高野山を出立したとある。 なし。奈良県教育委員会[2002: 119→2005b: 587]に翻刻が一部収録。
    熊野詣紀行 直金 宝暦5年
    1755年
    河内橋本新田(東大阪市)の直金なる人物が、往路を中辺路、復路に小辺路をとって熊野三山を参詣した記録。 木村 靖、1992、「ある『熊野詣紀行』の翻刻」、『熊野誌』38
    熊野行道中記 不詳 明治12年
    (1879年)
    明治期の紀行であるが、熊野三山参詣を目的とするものではない。記述内容はごく簡略で、集落名と戸数、距離、交通路の状況などを記す程度である。行程としては9月28日に高野山を発ち、9月30日に下山したあと5泊。本宮より新宮まで一度熊野川を舟で下り、三重県南牟婁郡の村々を巡ってから本宮に戻り、そこから小辺路を再び通って橋本に戻っている。 なし。私家蔵。

    小辺路の史料 地誌
    史料名 編著者 年代 概要 活字本書誌
    大和志 並河 誠所 享保21年(1736年 正宗 敦夫編纂・校訂、1978、『五畿内志 上』、現代思潮社(日本古典全集)
    和州吉野郡群山記 源 伴存 弘化4年(1847年
    里程大和著聞記 本多 政勝
    植村 家政
    正保3年
    1646年
    「里程大和国著聞記」「里程大和州著聞記」とも。幕命により紀和国境のルートを調査した文書で、「中道筋」なる名で小辺路がとり上げられている。 なし。奈良県立図書館が写本を所蔵(庁中漫録(写真帖)”. 2008年6月30日閲覧。[リンク切れ])。

    脚注[編集]



    (一)^ 調[1987: 57]

    (二)^ [2004b: 27][2004: 155]

    (三)^ 調[1987: 59, 63][2002: 602005b: 528]

    (四)^ [2004a: 129-137][2004: 155]

    (五)^ . MAPLLE .  . 2008120[]

    (六)^ [2000: 168-169173]

    (七)^    (PDF). 2023105[1987][1979]40調[ 1979: 28]

    (八)^ [1982]

    (九)^ [1982a: 182005a: 440]

    (十)^ abcde[1982a: 192005a: 441]

    (11)^ 調[1987: 55-57][2002: 102005b: 478]

    (12)^ [2002: 58-592005b: 526-527]

    (13)^ [1982a: 192005a: 441]. 2008630[]

    (14)^ [1982b: 222005a: 402]

    (15)^ [1982a: 202005a: 442]

    (16)^ abc[2004b: 33-34]

    (17)^ [1984: 381]

    (18)^ [1974: 265]

    (19)^ [1974: 263-265]

    (20)^ [2002: 772005b: 545][2002: 59-6377-822005b: 526-531545-550][2002: 6-72005b: 474-475]調

    (21)^ [2001: 115-116][2002: 432005: 511][2004b: 60-65]

    (22)^ [ 2004b: 62]

    (23)^ [1974: 691-692]

    (24)^ [2004b: 60-65]

    (25)^ ab調[1987: 59-63][2002: 72005b: 475]

    (26)^ 調[1987: 54][2002: 92005b: 477]

    (27)^ [1966: 439-563]

    (28)^ [1966: 488]

    (29)^ [2004: 156]

    (30)^ ab[2002: 92005b: 477]

    (31)^ [2002: 62005b: 474]

    (32)^ [1964][ 1979: 26-27]

    (33)^ ab[2000: 164-165]

    (34)^ abc[2002 :72005b: 475]

    (35)^ 調[1987]

    (36)^ [2004b: 29]

    (37)^ [1989: 134]

    (38)^ ab[2002: 102005b: 478]

    (39)^ [118-123]

    (40)^ [2002 :6-72005b: 474-475]

    (41)^ [2001: 110-111]112

    (42)^ [2001: 112-114]

    (43)^ 調[1987][2002: 127-1382005: 595-606]

    (44)^ abc[2001: 116-118]

    (45)^ ab[2001: 71-73116-118]

    (46)^ [2008: 98-99]

    (47)^ ab[1981: 95]

    (48)^ 調[1987]

    (49)^ [1996: vi]

    (50)^ [1996]

    (51)^ [1991: 146-148]

    (52)^ [20022005b]

    (53)^ ab[1984: 47]

    (54)^ [1984]

    (55)^ [2004b: 58]

    (56)^ [2001: 102]

    (57)^ [1972: 497-520]

    (58)^ [1972: 499]

    (59)^ ab[1972: 505-506]

    (60)^ [1981: 93]

    (61)^ [1973: 721995: 528]

    (62)^ [1981: 97]

    (63)^ [1981: 97-99]

    (64)^ [1981: 100-104]

    (65)^ [2004b: 38-40]

    (66)^ [2006: 7-884-85]

    (67)^ [2006: 8690-9294]

    (68)^ [2006: 7]

    (69)^ [2006: 134]

    (70)^ abc[2004b: 49-52]

    (71)^ [2004b: 97-99]

    (72)^ 34330.25 1354452.16 / 34.0584028 135.7478222 / 34.0584028; 135.7478222 (川津)

    (73)^ [2004b: 51-52]

    (74)^ abc (PDF). 15.   (2004331). 2008818

    (75)^ [2004: 159]

    (76)^ ab[1989: 197-198]

    (77)^ ab[1979]

    (78)^ [1979: 18]

    (79)^ [1979: 28]

    (80)^ [1989]

    (81)^ 調[1987]

    (82)^ 調[1987: 15]

    (83)^ 調調[1987: 45][2002: 72005b: 475]

    (84)^ 調[1987: 5]

    (85)^ 調[1987: 54-58]

    (86)^ [1989: 154]

    (87)^ [2004a]2000pp.122-123ISBN 4635011151西[1989: 162]調[1987: 14][2002: 20-222005b: 488-490]

    (88)^ 2000200113西  2005︿ISBN 4634523515pp.83-85 

    (89)^ abc[2005: 68]

    (90)^ [2004a: 22]

    (91)^ ab[2004b: 56]

    (92)^ abc[2002: 20-222005b: 488-490]

    (93)^ [2004b: 4475]

    (94)^ [2002: 45-762005b: 513-544]

    (95)^ [2002: 83-1062005b: 551-574]

    (96)^ [2002: 6-72005b: 474-475]

    (97)^ [2002: 59-6377-822005b: 526-531545-550]

    (98)^ [2008: 56][2005]

    (99)^ abc[2000: 168-169][2002: 82005b: 476][1995: 202][2001: 125-126]

    (100)^ [2004: 176-177]

    (101)^  (2005727).  . AGARA. 2008111

    (102)^ [2004b: 36]

    (103)^ [2002: 82005b: 476]

    (104)^ 調[1987: 9]2[調 1987: 9][ 2002: 152005b: 483][調 1987: 9-10]

    (105)^ [2002: 152005b: 483]

    (106)^ [2002: 162005b: 484]

    (107)^ [1974: 514-515]

    (108)^ [1973 :72-731985: 528-529]

    (109)^ [1989: 138]

    (110)^ [2004b: 33]

    (111)^ 調[1987: 7]

    (112)^ ab[1996: 73]

    (113)^ abcd[2002: 1142005b: 582]

    (114)^ [1974: 773-774]

    (115)^ [ 1996: 73]

    (116)^ [1974: 515649]

    (117)^ 調[1987: 10]

    (118)^ [2004b: 44]

    (119)^ 調[1987: 12]

    (120)^ [2008: 58]

    (121)^ [ 2008: 58]

    (122)^ abc調[1987: 13]

    (123)^ [2002: 182005b: 486]

    (124)^ [2004b: 53-56]

    (125)^ ab調[1987: 18-19]

    (126)^ 調[1987: 20]

    (127)^ [2004b: 78]

    (128)^ [2002: 30-352005b: 498-503]

    (129)^ abc[2002: 1162005b: 584]

    (130)^ abc[2004b: 90]

    (131)^ [2004: 162]1[2004: 162]

    (132)^ [1996: 75]

    (133)^ [2002: 392005b: 507]

    (134)^ ab[2004b: 105]

    (135)^ [2002: 39-402005b: 507-508]

    (136)^ [2004b: 111]

    (137)^ [2002: 512005b: 519]

    (138)^ 調[1987: 25-26]

    (139)^ 調[1987: 25-30]

    (140)^ 調[1987: 33-34]

    (141)^ [2006: 38458]

    (142)^ [2002: 472005b: 515]

    (143)^ abcd[2006: 38]

    (144)^ [1985: 13][2002: 492005b: 517]

    (145)^ [1983: 13]

    (146)^ ab[2002: 452005b: 513]

    (147)^ abc[2002: 492005b: 517]

    (148)^ [1990: 21]

    (149)^ [2002: 47-482005b: 515-516]

    (150)^ [1990: 129]

    (151)^ [1990: 133-136]

    (152)^ ab[1990: 134-135]

    (153)^  2006 -  宿2ISBN 4880083089 p.147

    (154)^ [1990: 229]

    (155)^ abc[2002: 462005b: 514]

    (156)^ abc[1990: 327]

    (157)^ abc[1985: 66-68]

    (158)^ ab[1990: 234-236]

    (159)^ [1990: 326-327]

    (160)^ [1990: 326-329]

    (161)^ abcd[1990: 329]

    (162)^ 調[1987: 1347-48][2004b: 53]

    (163)^ [2002: 522005b: 520]

    (164)^ [1990: 330]

    (165)^ ab[2002: 532005b: 521]

    (166)^ ab[2002: 53-542005b: 521-522]

    (167)^ 調[1987: 48]

    (168)^ 2000︿121122002︿141219 2009611

    (169)^ .  . 201451220081220

    (170)^ [2005]

    (171)^ [2005: 76-78]

    (172)^  (PDF). 1.   (2006926). 20131202011115

    (173)^ [2005: 7679]
    2002

    2003

    (174)^ [2005: 79]

    (175)^ [2002: 59-6377-822005b: 526-531545-550]調[1987: 59-68][2001][2004]

    文献[編集]

    史料[編集]

    • 安楽庵策伝、鈴木棠三(校注)、1964、『醒睡笑』上下巻、角川書店〈角川文庫〉
    • 畔田 翠山、1998、『和州吉野郡群山記 - その踏査路と生物相』、東海大学出版会 ISBN 4-486-01420-0
    • 三一書房(編)、1972、『探検・紀行・地誌補遺』、三一書房〈日本庶民生活史料集成第20巻〉
    • 人物往来社(編)、1966、『中国史料集』、人物往来社〈戦国史料叢書第2期〉
    • 神道大系編纂会、1984、『参詣記』、神道大系編纂会〈神道大系文学編5〉
    • 正宗 敦夫(編纂・校訂)、1978、『五畿内志』上、現代思潮社〈日本古典全集〉
    • 山口 之夫・出水 睦巳ほか、1996、『熊野案内記と寺内安林』、松原市役所〈松原市史研究紀要第6号
    • 和歌山県神職取締所編(編)、1909、『続紀伊風土記』第三輯、地方帝国行政学会出版部

    踏査記[編集]

    • 宇江 敏勝、1989、『木の国紀聞 - 熊野古道より』、新宿書房 ISBN 4-88008-131-0 - 宇江らによる1982年の踏査記を含む。
    • -、2004a、『熊野古道を歩く』、山と渓谷 ISBN 4-63560-033-5
    • -、2004b、『世界遺産熊野古道』、新宿書房 ISBN 4-88008-321-6 - 宇江らによる2002年の踏査記を含む。
    • 高桑 信一、2005、『古道巡礼』、東京新聞出版局 ISBN 4-8083-0819-3
    • 中庄谷 直、1995、『関西 山越の古道』中、ナカニシヤ出版 ISBN 4-88848-283-7

    調査報告・研究[編集]

    • 岡田 喜秋、1991、『旅人・曾良と芭蕉』、河出書房新社 ISBN 4-309-00725-2
    • 紀南文化財研究会、2008、『田辺市 世界遺産熊野参詣道』、田辺市教育委員会
    • 熊野記念館資料収集調査委員会自然・歴史部会編、1987、『熊野古道小辺路調査報告書』、熊野記念館資料収集調査委員会
    • 小山 靖憲、2000、『熊野古道』、岩波書店 ISBN 4-00-430665-5
    • 小山 靖憲、2004、『吉野・高野・熊野をゆく - 霊場と参詣の道』、朝日新聞社〈朝日選書〉 ISBN 4-02-259858-1
    • 世界遺産登録推進三県協議会(三重県・奈良県・和歌山県)、2005、『世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道』、世界遺産登録推進三県協議会
    • 玉置 善春、1979、「埋もれた熊野参詣路 - 近世の「小辺路」の諸相」、『くちくまの』(42) pp. 18-29
    • 奈良県教育委員会、2002、『熊野古道小辺路調査報告書』、奈良県教育委員会 → 服部・磯村[2005b: 457-622]
    • 服部 英雄・磯村 幸男編、2005a、『近畿地方の歴史の道3 - 和歌山』、海路書院〈歴史の道 調査報告書集成〉 ISBN 4-902796-35-X
    • -、2005b、『近畿地方の歴史の道4 - 奈良1』、海路書院〈歴史の道 調査報告書集成〉 ISBN 4-902796-36-8
    • 村上 保寿・山陰 加春夫、2001、『高野への道 - いにしへ人と歩く』、高野山出版社、 ISBN 487527016X
    • 和歌山県文化財研究会、1982a、『修験の道』、和歌山県教育委員会〈歴史の道調査報告書IV〉 → 服部・磯村[2005a: 417-472]
    • -、1982b、『龍神街道』、和歌山県教育委員会〈歴史の道調査報告書V〉 → 服部・磯村[2005a: 375-416]
    • 紀南文化財研究会・熊野歴史研究会(編)、2008、『熊野古道大辺路調査報告書 - 田辺市から新宮市まで』、大辺路再生実行委員会


    自然誌[編集]

    • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)、1985、『和歌山県』、角川書店〈角川日本地名大辞典30〉 ISBN 4-04-001300-X
    • -、1990、『奈良県』、角川書店〈角川日本地名大辞典29〉 ISBN 4-04-001290-9
    • 金田 幸裕・石川 義孝、2006、『近畿圏』、朝倉書店〈日本の地誌8〉 ISBN 4-254-16768-7
    • 蒲田 文雄・小林 芳正、2006、『十津川水害と北海道移住』、古今書院〈日本の歴史災害2〉 ISBN 4-7722-4061-6
    • 奈良県史編集委員会(編)、1985、『奈良県史 地理』、名著出版〈奈良県史第1巻〉 ISBN 4-626-01097-0
    • -、1990、『奈良県史 動物・植物』、名著出版〈奈良県史第2巻〉 ISBN 4-626-01390-2
    • 平凡社(編)、1983、『和歌山県の地名』、平凡社〈日本歴史地名大系31〉

    地方誌[編集]

    • 大島暁雄ほか(編)、1995、『近畿の民俗 奈良県編』、三一書房〈日本民俗調査報告書集成〉 ISBN 4-380-95556-7
    • 杉中浩一郎、1981、『紀南雑考』、中央公論事業出版
    • 奈良県教育委員会、1973、『野迫川村民俗資料緊急調査報告書』、奈良県教育委員会 → 大島ほか[1995: 439-616]
    • 野迫川村史編集委員会、1974、『野迫川村史』、野迫川村史編集委員会

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]