銅鐸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
袈裟襷文銅鐸 静岡県出土(パリ、ギメ美術館蔵)

22400使

[]


使

使[1]

8713[2]





1214[2]

[]


5001320013[3]

56

54

42

41

41


文様に加えて絵も描かれた銅鐸も少なくなく、約13%である[4](1997年2月現在)。

形状[編集]

滋賀県野洲市小篠原字大岩山出土 突線紐5式銅鐸
(国の重要文化財)
東京国立博物館展示。

121160211341881114445

I[ 1]II[ 2]III[ 3]IV[ 4]

2401退鹿[5]

201542[6][7][8]24CT調[9][10][11]調[12]

歴史[編集]

近畿I式銅鐸(左)・三遠式銅鐸(右) いずれも突線鈕2式。近畿式銅鐸は鈕に渦紋の双頭飾り耳をつけて身の区画帯を斜格子紋とするが、三遠式銅鐸は鈕に飾耳がなく身の横帯を綾杉紋とする。 左は滝峯才四郎谷銅鐸、右は前原銅鐸。いずれも浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館展示。 近畿I式銅鐸(左)・三遠式銅鐸(右) いずれも突線鈕2式。近畿式銅鐸は鈕に渦紋の双頭飾り耳をつけて身の区画帯を斜格子紋とするが、三遠式銅鐸は鈕に飾耳がなく身の横帯を綾杉紋とする。 左は滝峯才四郎谷銅鐸、右は前原銅鐸。いずれも浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館展示。
近畿I式銅鐸(左)・三遠式銅鐸(右)
いずれも突線鈕2式。近畿式銅鐸は鈕に渦紋の双頭飾り耳をつけて身の区画帯を斜格子紋とするが、三遠式銅鐸は鈕に飾耳がなく身の横帯を綾杉紋とする。
左は滝峯才四郎谷銅鐸、右は前原銅鐸。いずれも浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館展示。

770 - 221470調[13]

1IV2[ 5]

西西223

7668671312821


用途[編集]

銅鐸の形態変化
東京国立博物館展示。

()使鹿西

2

201564201617使

1殿

使

埋納状況[編集]


22

[?]

[?][?]

使使

使

[?]

[?]









退

23



使

510cm[14]使[15]


銅鐸文化圏と銅矛文化圏[編集]

銅矛と共に出土した銅鐸(島根県出雲市荒神谷遺跡
銅鐸の分布
武器形青銅器の分布

西3

[16][17][18]



[19][20]

[]


*
名称 出土地 収蔵場所 解説
袈裟襷文銅鐸 福井県坂井市春江町井向(いのむかい)出土 個人蔵 絵の鋳出された最も古い形式の銅鐸の一つ。描かれている画題の多くが約150年後の桜ヶ丘町出土銅鐸や伝香川県出土銅鐸と共通することが重要とされる。
流水文銅鐸 福井県坂井市春江町井向出土 辰馬考古資料館
突線袈裟襷文銅鐸 愛知県名古屋市瑞穂区軍水町出土 辰馬考古資料館
袈裟襷文銅鐸 滋賀県大津市石山寺出土 石山寺
突線袈裟襷文銅鐸 2口 滋賀県野洲市小篠原大岩山出土 東京国立博物館 滋賀県野洲市小篠原大岩山から1881年(明治14年)に14口、1962年(昭和37年)に10口出土した銅鐸群のうち(前者の14口のうちの2口)。2口のうちの1口は高さ135センチの日本最大の銅鐸である。
袈裟襷文銅鐸 2口
突線袈裟襷文銅鐸 7口
流水文銅鐸 1口
滋賀県野洲市小篠原大岩山出土 滋賀県立安土城考古博物館 滋賀県野洲市小篠原大岩山から1881年(明治14年)に14口、1962年(昭和37年)に10口出土した銅鐸群のうち、後者の10口にあたる。
突線袈裟襷文銅鐸 2口 滋賀県野洲市小篠原大岩山出土 辰馬考古資料館 滋賀県野洲市小篠原大岩山から1881年(明治14年)に14口、1962年(昭和37年)に10口出土した銅鐸群のうち(前者の14口のうちの2口)[注釈 6]
流水文銅鐸 滋賀県守山市新庄町出土 個人蔵
袈裟襷文銅鐸 京都府与謝郡与謝野町三河内比丘尼城出土 梅林寺蔵、京都国立博物館寄託
袈裟襷文銅鐸 大阪府羽曳野市西浦出土 文化庁蔵、羽曳野市立陵南の森総合センター保管
袈裟襷文銅鐸 大阪府南河内郡太子町山田出土 辰馬考古資料館
桜ヶ丘遺跡出土品*
  • 袈裟襷文銅鐸(両面在画像)2口
  • 袈裟襷文銅鐸 8口
  • 銅鐸 1口
  • 流水文銅鐸 3口
  • 銅戈7口
兵庫県神戸市灘区桜ヶ丘町出土 神戸市立博物館 銅鐸14口、銅戈7口を含む一括資料。14口の銅鐸のうち、4号銅鐸と5号銅鐸は人物、動物などの略画が鋳出されたもので、資料的に貴重である。
流水文銅鐸 4口 兵庫県豊岡市気比出土 東京国立博物館
横帯文銅鐸 兵庫県洲本市中川原町(旧中川原村)出土 隆泉寺
袈裟襷文銅鐸 附:銅鐸舌 兵庫県南あわじ市松帆慶野出土 日光寺
袈裟襷文銅鐸 兵庫県南あわじ市松帆慶野出土 慶野組所有、洲本市立淡路文化史料館保管
銅鐸、双鈕細線鋸歯文鏡 奈良県御所市名柄出土 東京国立博物館
横帯文銅鐸 伝伯耆国出土 辰馬考古資料館
島根県荒神谷遺跡出土品*
  • 横帯文銅鐸1口
  • 袈裟襷文銅鐸5口
  • 銅剣358口
  • 銅矛16口
島根県出雲市斐川町神庭西谷出土 文化庁蔵、島根県立古代出雲歴史博物館保管 尾根の斜面から銅剣358本、銅矛(どうほこ)16本、銅鐸6口が出土した。畿内を中心に出土する銅鐸、北九州を中心に出土する銅矛、出雲地方特有の形式をもつ銅剣が同一遺跡から、しかも大量に出土したという点で学術的価値が高い。
島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸* 39口 島根県雲南市(旧大原郡加茂町)出土 文化庁蔵、島根県立古代出雲歴史博物館 1996年(平成8年)に検出されたもので、1つの遺跡からの出土例としては日本最多の39口が出土した。
突線流水文銅鐸 岡山県岡山市高塚遺跡出土 岡山県立博物館
袈裟襷文銅鐸 岡山県井原市木之子町猿森出土 辰馬考古資料館
安芸福田木ノ宗山出土品 広島県広島市東区福田町出土 個人蔵
突線袈裟襷文銅鐸 徳島県徳島市国府町矢野 矢野遺跡出土 徳島県所有、徳島県立埋蔵文化財総合センター保管
流水文銅鐸 徳島県阿南市山口町末広出土 文化庁保管
袈裟襷文銅鐸* 伝讃岐国出土 東京国立博物館 桜ヶ丘出土銅鐸と類似した略画が鋳出された銅鐸。
袈裟襷文銅鐸 出土地不詳 辰馬考古資料館
袈裟襷文銅鐸 出土地不詳 辰馬考古資料館
袈裟襷文銅鐸 出土地不詳 辰馬考古資料館
袈裟襷文有鐶銅鐸 出土地不詳
(伝高知県)
辰馬考古資料館
流水文銅鐸 出土地不詳
(推定奈良県)
辰馬考古資料館
流水文銅鐸 出土地不詳 辰馬考古資料館
流水文銅鐸 出土地不詳 辰馬考古資料館
流水文銅鐸 出土地不詳 辰馬考古資料館

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ III

(三)^ 1II6

(四)^ 使

(五)^ 3

(六)^ 1881142124

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ ab

(三)^  pdf

(四)^ 1997331ISBN 4-09-626059-2  p.68

(五)^ 1959320  p.51

(六)^ 7

(七)^  7

(八)^ 7 

(九)^  

(十)^ 7

(11)^ 4  

(12)^  (2015812).  使. (). http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201508/0008298118.shtml 201618 

(13)^ 

(14)^  . (). (2007127). 2016911. https://web.archive.org/web/20160911144215/http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200712060108.html 2020114 

(15)^ 1997331ISBN 4-09-626059-2  p.220

(16)^   

(17)^  

(18)^ 稿   

(19)^ 1964

(20)^ 寿2014

(21)^ British Museum - Two dōtaku (ritual bells) ().  the British Museum. 201312282020114

参考文献[編集]

  • 『湖国と文化93号~“邪馬台国に銅鐸はなかった”』

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

学習