鍋焼きラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラーメン > 鍋焼きラーメン
鍋焼きラーメン

橋本食堂の鍋焼きラーメン

発祥地 日本の旗 日本
地域 高知県
秋田県
考案者 谷口兵馬(谷口食堂店主)
誕生時期 昭和時代(戦後)
類似料理 鍋焼きうどん
テンプレートを表示

[1]調

[]


[1][ 1][2] 使[3]使[4][4]60[4]

使使[ 1]

1980[4]

2002XPR[1]

201312647[5]

[]


X7[1]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

2011231X36

特徴[編集]

イメージキャラクター[編集]

  • なべラーマン(声:大和田りつこ
  • かわうそのカウちゃん(なべラーマンのお供)

上記2点のデザインは「鍋焼きラーメンプロジェクトX」の趣旨に賛同したやなせたかしによるものである。

2013年公募により須崎市のキャラクターであるしんじょう君が現行のデザインに変更になった際、 鍋焼きラーメンをモチーフにした帽子をかぶるデザインとなった。 デザインは端広こうである。

関連商品[編集]

  • タルト - 鍋焼きラーメンを形取った菓子のタルトが須崎市内で製造販売されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 須崎商工会議所の資料では「50年近く守られ」としている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d カッと鍋焼きラーメン、『日本経済新聞』2004年12月11日付夕刊
  2. ^ 熱々スープに親鳥のうまみが満点! 高知県須崎市の「鍋焼きラーメン」”. アットホーム (2016年1月12日). 2018年4月2日閲覧。
  3. ^ 須崎市HP 鍋焼きラーメンとは
  4. ^ a b c d 須崎の鍋焼きラーメンの魅力&観光巡りMapアサヒビール
  5. ^ 朝日新聞高知版2013年1月24日

外部リンク[編集]