コンテンツにスキップ

佐用町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さよちょう, さようちょう ウィキデータを編集
佐用町
佐用町旗 佐用町章
佐用町旗
2006年3月31日制定
佐用町章
2006年3月31日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
佐用郡
市町村コード 28501-3
法人番号 5000020285013 ウィキデータを編集
面積 307.44km2
総人口 14,464[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 47人/km2
隣接自治体 宍粟市たつの市赤穂郡上郡町
岡山県備前市美作市
町の木 イチョウ
町の花 ヒマワリ
佐用町役場
町長 庵逧典章
所在地 679-5380
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
北緯35度00分15秒 東経134度21分21秒 / 北緯35.00425度 東経134.35575度 / 35.00425; 134.35575座標: 北緯35度00分15秒 東経134度21分21秒 / 北緯35.00425度 東経134.35575度 / 35.00425; 134.35575
地図
役場庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

佐用町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
SPring-8SACLA
旧因幡街道平福宿

, 西413610


[]


沿8
佐用の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
降水量 mm (inch) 48.3
(1.902)
58.5
(2.303)
96.8
(3.811)
106.6
(4.197)
137.1
(5.398)
166.0
(6.535)
215.3
(8.476)
140.0
(5.512)
184.6
(7.268)
99.7
(3.925)
59.0
(2.323)
57.9
(2.28)
1,369.8
(53.929)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.7 8.7 10.5 9.6 9.9 11.4 11.6 9.4 10.1 7.6 6.5 7.6 110.5
出典:気象庁

隣接している自治体[編集]

歴史[編集]


鹿[1][2][1]

195530

134945 - 

16005 - 

160914 - 32

1615 - 625

16318 - 5



169710 - 159174

18718294714 - 

18714112 - 119

18769 - 2

19643941 - [3]

198358
514 - 

61 - 

198560722 - 

19886366 - 

19902- 西西

199131212 - 

1997910 - SPring-8

200012
66 - 

131 - 

71 - 3

912 - 7

1012 - 4

200618331 - 2[4]

20092189 - 920[5][6]


初代の佐用町旗
初代の佐用町旗
  • 初代の佐用町章
    初代の佐用町章
  • 2代目の佐用町旗
    2代目の佐用町旗
  • 2代目の佐用町章
    2代目の佐用町章
  • 行政区域の変遷[編集]

    さようちょう
    佐用町(2代目)
    旧佐用町旗 旧佐用町章
    旧佐用町旗 旧佐用町章
    廃止日 2005年10月1日
    廃止理由 新設合併
    佐用郡佐用町上月町南光町三日月町 → 佐用町
    現在の自治体 佐用町
    廃止時点のデータ
    日本の旗 日本
    地方 近畿地方
    都道府県 兵庫県
    佐用郡
    市町村コード 28501-3
    面積 115.78 km2
    総人口 8,274
    推計人口、2005年9月1日)
    隣接自治体 兵庫県
    宍粟市、佐用郡上月町南光町
    岡山県
    美作市
    佐用町(2代目)役場
    所在地 兵庫県佐用郡佐用町
    ウィキプロジェクト
    テンプレートを表示

    18892241 - 

    19283101 - 

    19553031 -   

    200517101 - 

    []

    []


    3200517 - 
    氏名 就任年月日 退任年月日
    初代 庵逧典章 2005年(平成17年)11月13日 現職

    衆議院[編集]

    選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
    兵庫県第12区(佐用町、相生市赤穂市たつの市宍粟市姫路市(旧家島町夢前町香寺町安富町域)、神崎郡揖保郡赤穂郡 山口壯 自由民主党 7 選挙区

    経済[編集]

    産業[編集]

    • 第1次産業 549人(12.6%)
    • 第2次産業 1,239人(28.4%)
    • 第3次産業 2,577人(59.0%)

    立地企業[編集]

    • グローリープロダクツ株式会社
    • 極東産機株式会社 三日月工場
    • 井河原産業株式会社 佐用工場
    • 神戸新聞社佐用支局
    • 株式会社佐用精機製作所

    金融[編集]

    指定金融機関:兵庫西農業協同組合

    地域[編集]

    人口[編集]

    2010年(平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.28%減の19,273人であり、増減率は県下41市町中40位、49行政区域中48位。

    佐用町と全国の年齢別人口分布(2005年) 佐用町の年齢・男女別人口分布(2005年)

    紫色 ― 佐用町
    緑色 ― 日本全国

    青色 ― 男性
    赤色 ― 女性


    佐用町(に相当する地域)の人口の推移
    総務省統計局 国勢調査より


    2014年(平成26年)5月8日に「日本創成会議・人口減少問題検討分科会」が発表した2040年人口推計結果で、20歳から39歳までの若年女性の減少率が2010年(平成22年)比で68.2%となり、「消滅可能性都市」の1つとされた[7]

    人口推移[編集]

    緑色で示したものが、旧佐用町及び佐用町の人口
    また、青色を加えたものが現在の町域の人口
    括弧内の数字は合併前の佐用町の人口
    (なお、人口は国勢調査による各年10月1日時点のものである)
    <参考 - #行政区域の変遷(市制町村制施行以後)

    1940年昭和15年) 29,281 (3,894)
    1947年昭和22年) 38,253 (5,250)
    1950年昭和25年) 38,352 (4,949)
    1955年昭和30年) 35,664 (13,298)
    1960年昭和35年) 32,455 (12,191)
    1965年昭和40年) 28,921 (10,998)
    1970年昭和45年) 26,410 (10,135)
    1975年昭和50年) 25,600 (9,872)
    1980年昭和55年) 24,874 (9,717)
    1985年昭和60年) 24,516 (9,565)
    1990年平成2年) 23,827 (9,360)
    1995年平成7年) 23,341 (9,131)
    2000年平成12年) 22,337 (8,789)
    2005年平成17年) 21,012
    2010年平成22年) 19,273

    教育[編集]

    2015年4月現在[8]

    郵便局[編集]

    集配郵便局
    • 佐用郵便局 - 679-53xx(旧佐用町)、679-52xx(旧南光町)、679-55xx, 56xx(旧上月町)
    • 三日月郵便局 - 679-51xx(旧三日月町、たつの市新宮町西栗栖地区)
    無集配郵便局
    • 平福郵便局
    • 江川郵便局
    • 石井郵便局
    • 上月郵便局(2007年2月集配業務廃止)
    • 幕山郵便局
    • 久崎郵便局
    • 南光郵便局(2007年2月集配業務廃止)
    • 三河郵便局
    • 末広郵便局
    簡易郵便局
    • 西徳久簡易郵便局
    • 東三日月簡易郵便局
    • 中安簡易郵便局

    交通[編集]

    鉄道路線[編集]

    西日本旅客鉄道
    智頭急行

    一般路線バス[編集]

    高速バス[編集]

    道路[編集]

    名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

    平福の川端風景
    上月城があった太平山山麓にある上月歴史資料館
    佐用町南光ひまわり祭

    宿場・集落[編集]

    社寺[編集]

    城跡・陣屋[編集]

    博物館・資料館[編集]

    ホール[編集]

    その他の施設[編集]

    公園など[編集]

    自然[編集]

    塚・墓所[編集]

    祭事・催し[編集]

    著名な出身者[編集]

    その他[編集]

    郵便番号[編集]

    • 佐用郵便局 - 679-53xx、679-52xx、679-55xx、679-56xx
    • 三日月郵便局 - 679-51xx

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ a b 播磨高原東小、中学校は播磨科学公園都市たつの市域に所在。

    出典[編集]

    1. ^ a b 佐用姫『日本伝説叢書. 播磨の巻』藤沢衛彦 編 (日本伝説叢書刊行会, 1918)
    2. ^ 佐用都比売命 さよつひめのみこと
    3. ^ 第9回 佐用町・上月町・南光町・三日月町合併 慣行の取り扱い[リンク切れ]
    4. ^ 図典 日本の市町村章 p160
    5. ^ 8月9日からの大雨による被害について(第1報)
    6. ^ 平成21年台風9号災害について(第5報)
    7. ^ 久保聡、神足俊輔、丸井康充(2014年5月9日). “人口推計:県内2040年、21市区町「消滅可能性」 若年女性、新温泉で7割減”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
    8. ^ a b c d e 教育さよう 第20号 平成26年5月発行
    9. ^ 広報さよう 平成27年2月号 Vol113
    10. ^ http://www.konchukan.net/sayo/
    11. ^ 有限会社ふれあいの里上月HP

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]