コンテンツにスキップ

阿覧欧虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿覧 欧虎
場所入りする阿覧
基礎情報
四股名 阿覧 欧虎
本名 Ала́н Габара́ев
アラン・ガバライエフ
愛称 アラン、コメント大関[1]
生年月日 (1984-01-31) 1984年1月31日(40歳)
出身 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国
北オセチア自治ソビエト社会主義共和国ウラジカフカス市
身長 187cm
体重 156kg
BMI 44.61
所属部屋 三保ヶ関部屋春日野部屋
得意技 右四つ、寄り、押し、吊り
成績
現在の番付 引退
最高位関脇
生涯戦歴 263勝258敗(40場所)
幕内戦歴 196勝239敗(29場所)
優勝 十両優勝1回
序ノ口優勝1回
敢闘賞2回
データ
初土俵 2007年1月場所
入幕 2008年11月場所
引退 2013年9月場所
趣味 インターネット
備考
2021年1月16日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1984131 - ([2])Ала́н Габара́евAlan Gabaraev187cm156kgO20109

[]




20061014A[3]122211



3

2007137122008130771059西6312311119
2009429

200971199921[4]20091152

2010511410調123[3]761011429123781141120119 () 510201211西787

201392013911312退[5][6]

103678退12[7]

9[8]退1116

[]


20089

200873NHK20kg

2008123cm[3]

125

201335[9][10]

3320117[11][12][13]

201011411320103西21147

退201016073122013130[14]2012889145

[15]

[]


6801

69012

70210291

711124

72393

01

12

52

16

110

02

2817

21014

45

77

60

[]

[]


263258 .505

196239 .451

40 (41)

29 (30)

3 (12)

[]


120089

120073

[]


2


[]

阿覧欧虎 [16]
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2007年
(平成19年)
(前相撲) 東序ノ口33枚目
優勝
7–0
西序二段26枚目
6–1 
東三段目60枚目
5–2 
東三段目31枚目
6–1 
西幕下49枚目
6–1 
2008年
(平成20年)
東幕下21枚目
6–1 
東幕下5枚目
4–3 
西幕下2枚目
5–2 
東十両14枚目
10–5 
西十両6枚目
優勝
12–3
西前頭10枚目
8–7 
2009年
(平成21年)
西前頭6枚目
5–10 
西前頭11枚目
10–5 
西前頭4枚目
8–7 
東前頭筆頭
4–11 
東前頭7枚目
7–8 
東前頭8枚目
7–8 
2010年
(平成22年)
西前頭10枚目
10–5 
西前頭2枚目
1–14 
東前頭10枚目
12–3
東前頭2枚目
11–4
東関脇
7–8 
東小結
4–11 
2011年
(平成23年)
東前頭3枚目
5–10 
八百長問題
により中止
東前頭5枚目
6–9 
西前頭6枚目
10–5 
西小結
5–10 
東前頭3枚目
4–11 
2012年
(平成24年)
東前頭7枚目
8–7 
西前頭4枚目
9–6 
東前頭筆頭
5–10 
東前頭5枚目
9–6 
東前頭2枚目
3–12 
西前頭7枚目
8–7 
2013年
(平成25年)
西前頭4枚目
7–8 
東前頭5枚目
8–7 
西前頭3枚目
4–11 
東前頭10枚目
8–7 
東前頭7枚目
3–12 
東前頭16枚目
引退
––
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
碧山 5 2 朝青龍 0 1 朝赤龍 4 6 安美錦 3 6
0 3 岩木山 3 5 隠岐の海 3 4 魁皇 1 6
魁聖 4 2 臥牙丸 3 5 垣添 4 1 鶴竜 1 12
春日王 2 0 稀勢の里 3 9 北太樹 6 3 木村山 2 1
旭秀鵬 1 0 旭天鵬 6 6 豪栄道 4 5 光龍 2 0
黒海 2 2 琴欧洲 1 10 琴奨菊 2 10 琴光喜 0 2
琴勇輝 0 1 佐田の富士 1 2 霜鳳 1 2 常幸龍 0 2
翔天狼 6 1 松鳳山 1 5 蒼国来 0 1 大道 5 1
高見盛 4 1 髙安 6 0 宝富士 1 2 豪風 8 4
玉飛鳥 1 1 玉乃島 1 2 玉鷲 5 4 千代大海 0 1
千代大龍 3(1) 0 千代白鵬 1 1 出島 1 2 天鎧鵬 0 1
時天空 3 10 德勝龍 1 1 德瀬川 2 1 土佐ノ海 3 0
土佐豊 0 3 栃煌山 10 2 栃ノ心 7 7 栃乃洋 3 3
栃乃若 1 1 豊桜 1 0 豊ノ島 4 7 豊響 7 3
白馬 3 1 白鵬 0 12 把瑠都 2 8 日馬富士 2 10
富士東 1 2 武州山 2 1 普天王 1 1 豊真将 6 6
北勝力 1 1 将司 2 0 舛ノ山 1 4 雅山 5 2
妙義龍 1 4 猛虎浪 2 0 山本山 3 0 芳東 1 0
嘉風 7 8 若荒雄 2 0 若の里 5 6

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 阿覧 欧虎(あらん はくとら)2007年1月場所 - 2013年9月場所

脚注[編集]

  1. ^ ベースボール・マガジン社相撲』2013年1月号「'12ベストコメンテーター賞」より。
  2. ^ 2013年9月場所後に現役を引退したため、春日野部屋の所属力士としては一度も本場所の土俵に上がらないままとなった。
  3. ^ a b c 『相撲』2013年12月号112頁
  4. ^ 『相撲』2013年11月場所81ページには小野川(元幕内・武州山)が「30本くらい髪の毛が抜けた。」とその髷掴みの強烈さを証言する一幕もあった。
  5. ^ 阿覧9連敗で弱気「相撲は終わり」 デイリースポーツ 2013年9月30日閲覧
  6. ^ 元関脇阿覧が引退=大相撲”. 時事ドットコム (2013年10月8日). 2013年10月8日閲覧。
  7. ^ 『相撲』2013年11月号15頁
  8. ^ ロシア出身の阿覧 協会に引退届 デイリースポーツ 2013年10月8日閲覧
  9. ^ 実際の取組
  10. ^ 本来は「廻し待った」がかかる前の状態を保つ必要がある。
  11. ^ 2018年3月場所10日目に勢翔太豊山戦で反則負けとされ、このワースト記録に並んだ。
  12. ^ 日馬 横綱初の2度目反則負け まげつかみ 目もハレた 中日スポーツ 2014年9月18日 紙面から
  13. ^ 『大相撲ジャーナル』2015年6月号31頁
  14. ^ [1]時事通信 10月8日(火)16時5分配信
  15. ^ 力士はすごい!/ポン酢飲みすぎで救急車/鳴戸部屋の稽古は厳しすぎる!? ガガちゃんねる【GAGA CHANNEL】 2023/04/13 (2023年6月10日閲覧)
  16. ^ Aran Hakutora Rikishi Information”. Sumo Reference. 2009年1月21日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]