コンテンツにスキップ

「土方歳三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(21人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2021年8月}}

{{基礎情報 武士

{{基礎情報 武士

| 氏名 = 土方 歳三

| 氏名 = 土方 歳三

| 画像 = Photo-Hijikata-Toshizo-c1869.png

| 画像 = Photo-Hijikata-Toshizo-c1869.png

| 画像サイズ = 250px

| 画像サイズ = 280px

| 画像説明 = [[箱館戦争]]時の肖像写真<br>([[田本研造]]撮影、1868年)

| 画像説明 = [[箱館戦争]]時の肖像写真<br>([[田本研造]]撮影、1868年)

| 時代 = [[江戸時代]]末期- [[明治]]初期

| 時代 = [[江戸時代]]末期- [[明治]]初期

23行目: 22行目:

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}

'''土方 歳三'''(ひじかた としぞう、[[天保]]6年[[5月5日]]〈[[1835年]][[5月31日]]〉- [[明治]]2年[[5月11日 (旧暦)|5月11日]]〈[[1869年]][[6月20日]]〉)は、[[幕末]]期の[[幕臣]]、[[新選組]]副長。[[蝦夷共和国|蝦夷島政府]]陸軍奉行並。 [[諱]]は'''義豊'''(よしとよ)、[[雅号]]は'''豊玉'''、[[家紋]]は[[巴|左三つ巴]]。


''' ''' [[]]6[[55]]︿[[1835]][[531]]- [[]]2[[511 ()|511]]︿[[1869]][[620]][[]][[]][[]][[|]] [[]]''''''[[]]''''''[[]][[|]]


新選組時代には、局長・[[近藤勇]]の右腕として組織を支え、現代では'''鬼の副長'''の通称が有名である。[[戊辰戦争]]では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦し、またいわゆる「蝦夷島政府」では、軍事治安部門の責任者に任ぜられて指揮を執った。明治2年5月11日(1869年6月20日)、戊辰戦争の最後の戦場になった[[函館市|箱館]][[五稜郭]]の防衛戦で戦死。

新選組時代には、局長・[[近藤勇]]の右腕として組織を支え、現代では'''鬼の副長'''の通称が有名である。[[戊辰戦争]]では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦し、またいわゆる「蝦夷島政府」では、軍事治安部門の責任者に任ぜられて指揮を執った。戊辰戦争の最後の戦場になった[[函館市|箱館]][[五稜郭]]の防衛戦で戦死。



== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 玉(多摩)・試衛 ===

=== 生誕・試衛 ===


61835[[]]([[]])[[]][[]]([[]])[[]][[]][[]]10<ref>{{harvnb||2011a|page=12}}</ref>[[]][[]]:3[[25 ()|25]]<ref>{{harvnb||2011a|pages=9-10}}</ref>{{|=[[]]|date=20236}}:61171[[1840]][[729]]<ref>{{harvnb||2011a|page=13}}</ref>{{|=|date=20236}}[[|]][[]][[|]]

61835[[]][[]][[]][[]][[]]10106<ref>{{harvnb||2011a|page=12}}</ref>[[]][[]]3[[25 ()|25]]<ref>{{harvnb||2011a|pages=9-10}}</ref>[[]]61171[[1840]][[729]]<ref>{{harvnb||2011a|page=13}}</ref>[[]][[|]][[]][[|]]



11[[]][[]][[|]][[]][[|]][[]]<ref>{{harvnb||1972|page=170}}</ref>[[|]][[]]11<ref>{{harvnb||2011a|pages=23-35}}</ref>{{|=142410|date=20236}}17[[]][[綿]][[]]<ref> </ref>

11[[]][[]][[|]][[]][[|]][[]]<ref>{{harvnb||1972|page=170}}</ref>[[|]][[]]11<ref>{{harvnb||2011a|pages=23-35}}</ref>14241017[[]][[綿]][[]]<ref> </ref>


その後、歳三は実家秘伝の「[[石田散薬]]」を[[行商]]しつつ、各地の[[剣術道場]]で試合を重ね、修行を積んだと言われている。

その後、歳三は実家秘伝の「[[石田散薬]]」を[[行商]]しつつ、各地の[[剣術道場]]で試合を重ね、修行を積んだと言われている。

39行目: 38行目:

[[]]6[[1859]][[39 ()|39]][[]]<ref>{{harvnb||2011a|page=37}}</ref>[[]][[1861]]4[[]][[]]<ref>{{harvnb||2011a|pages=61-62}}</ref>

[[]]6[[1859]][[39 ()|39]][[]]<ref>{{harvnb||2011a|page=37}}</ref>[[]][[1861]]4[[]][[]]<ref>{{harvnb||2011a|pages=61-62}}</ref>



3[[1863]][[2 ()|2]][[]]14[[|]][[]][[]][[]][[]]

3[[1863]][[2 ()|2]][[]]14[[|]][[]][[]][[]][[]]


=== 新組副長 ===

=== 新組副長 ===

文久3年(1863年)に起きた[[八月十八日の政変]]後、[[壬生浪士|壬生浪士組(正式な名称ではない)]]の活躍が認められて[[新選組]]が発足。その後、[[新見錦]]が[[切腹]](最期については諸説あり)。[[芹沢鴨]]も土方らによると見られる[[暗殺]]で横死し、権力を握った近藤が[[局長#新選組における局長|局長]]となった。歳三は副長の地位に就き、近藤の右腕として京都の[[治安]]維持等にあたった。新選組は[[副長助勤]]、[[監察]]など職務ごとに系統的な組織作りがなされ、頂点は局長であるが、実際の指揮命令は副長の歳三から発したとされる。

文久3年(1863年)に起きた[[八月十八日の政変]]後、[[壬生浪士|壬生浪士組(正式な名称ではない)]]の活躍が認められて[[新選組]]が発足。その後、[[新見錦]]が[[切腹]]。[[芹沢鴨]]も土方らによると見られる[[暗殺]]で横死し、権力を握った近藤が[[局長#新選組における局長|局長]]となった。歳三は副長の地位に就き、近藤の右腕として京都の[[治安]]維持等にあたった。新選組は[[副長助勤]]、[[監察]]など職務ごとに系統的な組織作りがなされ、頂点は局長であるが、実際の指揮命令は副長の歳三から発したとされる。




[[]][[1864]][[65 ()|65]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[1864]][[65 ()|65]][[]][[]][[]][[]][[]]
51行目: 50行目:

鳥羽・伏見の戦いで敗れた幕府軍が[[大阪市|大坂]]から江戸へ撤退したあと、近藤は大久保剛、歳三は'''内藤隼人'''と偽名を名乗り、新撰組を「[[甲陽鎮撫隊]]」に改名して[[甲斐国]]に向かう。しかし[[3月6日 (旧暦)|3月6日]]、[[甲州勝沼の戦い]]にて大敗。歳三は戦争前に急ぎ援軍要請へ向かったが成功しなかった。その後、[[流山市|流山]]で再起を図っていたが、[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]、新政府軍に包囲された近藤が大久保大和と名を偽り投降。このとき、歳三が近藤の切腹を止めて投降を勧めたと言われている。歳三は江戸へ向かい、[[勝海舟]]らに直談判し近藤の助命を嘆願したが実現せず、慶応4年(1868年)[[4月25日 (旧暦)|4月25日]]、近藤は[[板橋刑場]]にて[[斬首刑|斬首]]に処せられた。

鳥羽・伏見の戦いで敗れた幕府軍が[[大阪市|大坂]]から江戸へ撤退したあと、近藤は大久保剛、歳三は'''内藤隼人'''と偽名を名乗り、新撰組を「[[甲陽鎮撫隊]]」に改名して[[甲斐国]]に向かう。しかし[[3月6日 (旧暦)|3月6日]]、[[甲州勝沼の戦い]]にて大敗。歳三は戦争前に急ぎ援軍要請へ向かったが成功しなかった。その後、[[流山市|流山]]で再起を図っていたが、[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]、新政府軍に包囲された近藤が大久保大和と名を偽り投降。このとき、歳三が近藤の切腹を止めて投降を勧めたと言われている。歳三は江戸へ向かい、[[勝海舟]]らに直談判し近藤の助命を嘆願したが実現せず、慶応4年(1868年)[[4月25日 (旧暦)|4月25日]]、近藤は[[板橋刑場]]にて[[斬首刑|斬首]]に処せられた。



近藤投降後、助命嘆願のかたわら新選組を斎藤一改め山口次郎に託して[[会津]]へ向かわせ、[[島田魁]]ら数名の隊士のみを連れて[[大鳥圭介]]らが率いる旧幕府軍と合流。[[4月11日 (旧暦)|4月11日]]に[[江戸開城]]が成立すると江戸を脱出し、歳三は[[秋月登之助]]率いる先鋒軍の[[参謀]]を務めた。[[下館藩|下館]]・[[下妻藩|下妻]]を経て[[宇都宮城の戦い]]に勝利、[[宇都宮城]]を陥落させる。しかし[[宇都宮城の戦い#壬生の戦い|壬生の戦い]]に敗れ、新政府軍と宇都宮で再戦した際に足を負傷し、本軍に先立って会津へ護送されることとなった。会津で約3か月間の療養生活を送り、この間に近藤の墓を[[天寧寺 (会津若松市)|天寧寺]]内に建てた<ref>{{harvnb|菊地|2011b|pages=345-346}}</ref>と言われる。


[[]][[]][[]][[411 ()|411]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]][[#|]]3[[ ()|]]<ref>{{harvnb||2011b|pages=345-346}}</ref>



[[8 ()|8]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]

[[8 ()|8]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]
59行目: 58行目:

=== 箱館戦争と死 ===

=== 箱館戦争と死 ===

[[画像:函館土方歳三像.JPG|thumb|right|170px|土方歳三像([[函館市]]五稜郭内)]]

[[画像:函館土方歳三像.JPG|thumb|right|170px|土方歳三像([[函館市]]五稜郭内)]]

[[File:Stone Momument of Hijikata Toshizo in Hakodate.JPG|thumb|right|200px|土方歳三最期の地碑(函館市若松町)]]

[[File:Stone Momument of Hijikata Toshizo in Hakodate.JPG|thumb|right|200px|土方歳三最期の地碑(函館市[[若松町 (函館市)|若松町]])]]

[[File:Hijikata Toshizo Sekihi.jpg|thumb|土方歳三義豊之碑([[日野市]][[石田寺 (日野市)|石田寺]])]]

[[File:Hijikata Toshizo Sekihi.jpg|thumb|土方歳三義豊之碑([[日野市]][[石田寺 (日野市)|石田寺]])]]



80行目: 79行目:

34356

34356


{{quotation |

=== 辞世 ===

* 1、'''よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東(あずま)の君やまもらむ'''

#よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東(あずま)の君やまもらむ

* 2、'''たとひ身は蝦夷の島根に朽ちるとも魂は東の君やまもらん'''

#たとひ身は蝦夷の島根に朽ちるとも魂は東の君やまもらん

* 3、'''鉾とりて月見るごとにおもふ哉あすは屍の上に照かと'''

#鉾とりて月見るごとにおもふ哉あすは屍の上に照かと<ref name="yo"/>|{{要出典|date=2023年8月}}|}}


[[]]12[[]][[]]3<ref>{{Cite web|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110615-OYT1T00681.htm|title=|accessdate=2023-06-04|publisher=|date=2011-06-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110616185420/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110615-OYT1T00681.htm|archivedate=2011-06-15}}</ref>

[[]][[]]3<ref name="yo">{{Cite web||url=http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110615-OYT1T00681.htm|title=|accessdate=2023-06-04|publisher=|date=2011-06-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110616185420/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110615-OYT1T00681.htm|archivedate=2011-06-15}}</ref>


=== 墓所 ===

=== 墓所・石碑・木碑===

歳三の遺体は[[小芝長之助]]らに運ばれ、ほかの戦死者とともに五稜郭内(一本松の土饅頭)に埋葬されたとの説があるが、別の場所の説もあり未だに埋葬場所は確定していない。

歳三の遺体は[[小芝長之助]]らに運ばれ、ほかの戦死者とともに五稜郭内(一本松の土饅頭)に埋葬されたとの説があるが、別の場所の説もあり未だに埋葬場所は確定していない。

* 東京都[[北区 (東京都)|北区]]滝野川 [[板橋駅]]東口前([[寿徳寺 (東京都北区)|寿徳寺]]境外墓地)

* 東京都[[日野市]]石田 石田寺(せきでんじ)




[[ ()|]][[ ()|]][[寿 ()|寿]][[]]

=== 石碑・木碑 ===

* [[福島県]][[会津若松市]]東山町 [[天寧寺 (会津若松市)|天寧寺]]境内(慰霊碑)


*: <ref name="minyu-net20220426">{{Cite web|url=https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220426-700163.php|title= |accessdate=202254|publisher=|date=2022-04-26|archiveurl=http://web.archive.org/web/20220426011858/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220426-700163.php|archivedate=2022-04-26}}</ref>202060<ref name="minyu-net20220426" />

* [[北海道]][[函館市]]船見町 称名寺境内(慰霊碑)

* 北海道函館市若松町 若松緑地公園内「土方歳三最期の地碑」公園は歳三が銃弾に倒れたと伝わる一本木関門跡の近隣)




[[]][[]][[ ()|]]<ref name="minyu-net20220426">{{Cite web||url=https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220426-700163.php|title= |accessdate=202254|publisher=|date=2022-04-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220426011858/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220426-700163.php|archivedate=2022-04-26}}</ref>202060<ref name="minyu-net20220426" />

== 剣術の実力 ==


また、[[北海道]][[函館市]]船見町の称名寺境内にも慰霊碑があり、北海道函館市若松町若松緑地公園内「土方歳三最期の地碑」がある。公園の本木関門跡の近隣は歳三が銃弾に倒れたと伝わる


== 逸話 ==

=== 人物評 ===

* [[江川太郎左衛門]]「豪邁不屈、胆気非常の男」<ref>『活文字』明26.1</ref>


* 殿<ref>{{Cite book | |title= |publisher= |date=1909 |pages=148-149}}{{|777624/82}}</ref>

* [[藤田和三郎]]「土方氏者中々賢才有之候得共短期成気質」<ref>『新選組金談一件』</ref>

* [[中島登]]「年ノ長スル二従ヒ温和ニシテ人ノ帰スル事赤子ノ母ヲ慕フカ如シ」<ref>『戦友姿絵』</ref>

* [[榎本武揚]]「入室伹清風」


=== 剣術の実力 ===


[[]][[1860]][[]]<ref>{{harvnb||2011a|pages=45-47}}</ref>[[]]

[[]][[1860]][[]]<ref>{{harvnb||2011a|pages=45-47}}</ref>[[]]



[[|]][[|]][[ ()|]]使<ref>111[[]]2002</ref>[[ ()|]]使[[]][[]]<ref name="hijikata">[[]]13[[|]]</ref>

[[|]][[|]][[ ()|]]使<ref>111[[]]2002</ref>[[ ()|]]使[[]][[]]<ref name="hijikata">[[]]13[[|]]</ref>


== 逸話 ==

===その他===

* 幼少時には風呂から上がると、よく裸のまま家の柱で[[相撲]]の稽古をしていたという。その柱は[[土方歳三資料館]]に現在でも残っている<ref>土方愛『子孫が語る土方歳三』(新人物往来社、2005年5月1日)</ref>。

* 幼少時には風呂から上がると、よく裸のまま家の柱で[[相撲]]の稽古をしていたという。その柱は[[土方歳三資料館]]に現在でも残っている<ref>土方愛『子孫が語る土方歳三』(新人物往来社、2005年5月1日)</ref>。

* 幼少期は[[菩提寺]]である[[高幡不動尊]]の山門から通行人に野鳥の卵を投げつけて遊ぶ等、やんちゃな子供であった。

* 幼少期は[[菩提寺]]である[[高幡不動尊]]の山門から通行人に野鳥の卵を投げつけて遊ぶ等、やんちゃな子供であった。

113行目: 118行目:

* [[]][[]]宿

* [[]][[]]宿

* [[ ()|]]23170.3cm<ref name="">[https://www.touken-world.jp/tips/7334/  - ] 2020111 </ref>3102[[]]8[[]][[ ()|]]<ref name="" />

* [[ ()|]]23170.3cm<ref name="">[https://www.touken-world.jp/tips/7334/  - ] 2020111 </ref>3102[[]]8[[]][[ ()|]]<ref name="" />

* 歳三の刀はほかにも佐藤彦五郎資料館に葵御紋の[[越前康継]]が現存する。甲州勝沼戦後に歳三から佐藤源之助(彦五郎の長男)へ贈られた<ref>{{Cite web |url=https://adeac.jp/adeac-arch/catalog/002-mp020100-200030 |title=【新選組】佐藤彦五郎新選組資料館所蔵資料 土方歳三愛刀「越前康継」|website=多摩デジタル新選組資料館/新選組関連資料|accessdate=2023-06-04}}</ref>。

* 歳三の刀はほかにも佐藤彦五郎資料館に葵御紋の[[越前康継]]が現存する。甲州勝沼戦後に歳三から佐藤源之助(彦五郎の長男)へ贈られた<ref>{{Cite web|和書|url=https://adeac.jp/adeac-arch/catalog/002-mp020100-200030 |title=【新選組】佐藤彦五郎新選組資料館所蔵資料 土方歳三愛刀「越前康継」|website=多摩デジタル新選組資料館/新選組関連資料|accessdate=2023-06-04}}</ref>。

* [[和歌]]や[[俳諧]]を嗜むなど、風流人の面もあった。書き溜めた句は自らまとめており、『[[豊玉発句集]]』として残されている。

* [[和歌]]や[[俳諧]]を嗜むなど、風流人の面もあった。書き溜めた句は自らまとめており、『[[豊玉発句集]]』として残されている。


* [[]]6517姿{{sfn| |2021| p=71}}

* [[]]6517姿{{sfn| |2021| p=71}}

* [[|]][[鹿]]

* [[|]][[鹿]]

== 人物評 ==

* [[江川太郎左衛門]]「豪邁不屈、胆気非常の男」<ref>『活文字』明26.1</ref>


* 殿<ref>{{Cite book | |title= |publisher= |date=1909 |pages=148-149}}{{|777624/82}}</ref>

* [[藤田和三郎]]「土方氏者中々賢才有之候得共短期成気質」<ref>『新選組金談一件』</ref>

* [[中島登]]「年ノ長スル二従ヒ温和ニシテ人ノ帰スル事赤子ノ母ヲ慕フカ如シ」<ref>『戦友姿絵』</ref>

* [[榎本武揚]]「入室伹清風」



== 土方歳三を題材とした作品 ==

== 土方歳三を題材とした作品 ==

{{see also|[[新選組#新選組を主題にした作品]]|[[:Category:新選組を題材とした作品]]}}

{{see also|[[新選組#新選組を主題にした作品]]|[[:Category:新選組を題材とした作品]]}}

;小説


{{columns-list|2|

=== 小説 ===

* [[司馬遼太郎]]『[[燃えよ剣]]』

* [[司馬遼太郎]]『[[燃えよ剣]]』

* [[大内美予子]]『土方歳三』

* [[大内美予子]]『土方歳三』

167行目: 165行目:

* [[逢坂剛]]『アリゾナ無宿』『逆襲の地平線』『果てしなき追跡』

* [[逢坂剛]]『アリゾナ無宿』『逆襲の地平線』『果てしなき追跡』

* [[京極夏彦]]『ヒトごろし』

* [[京極夏彦]]『ヒトごろし』

}}


=== 楽曲 ===

;楽曲

{{columns-list|2|

* [[尾形大作]]「土方歳三」(詞:[[星野哲郎]] 曲:[[浜口庫之助]])

* [[尾形大作]]「土方歳三」(詞:[[星野哲郎]] 曲:[[浜口庫之助]])

* [[さくらゆき]]「青き夢」(詞・曲:[[小栗さくら]])

* [[さくらゆき]]「青き夢」(詞・曲:[[小栗さくら]])

* [[萬月邸]]「心は清き水かがみ」(詞:[[芙雪]] 曲:[[川島憲治]])

* [[萬月邸]]「心は清き水かがみ」(詞:[[芙雪]] 曲:[[川島憲治]])

*[[DuelJewel]]「修羅」(詞:隼人 曲:Shun)

* [[DuelJewel]]「修羅」(詞:隼人 曲:Shun)

*[[レキシ]]「鬼の副長HIZIKATA feat. [[打首獄門同好会|ぼく、獄門くん]]」(詞・曲:[[レキシ]] 編:[[大澤敦史]])

* [[レキシ]]「鬼の副長HIZIKATA feat. [[打首獄門同好会|ぼく、獄門くん]]」(詞・曲:[[レキシ]] 編:[[大澤敦史]])

}}


=== 漫画 ===

;漫画

{{columns-list|2|

* [[碧也ぴんく]]『[[星のとりで~箱館新戦記~]]』

* [[碧也ぴんく]]『[[星のとりで~箱館新戦記~]]』

* [[神田たけ志]]『[[歳三〜新撰組箱館戦記〜]]』(『北の獅子 真説・土方歳三伝』より改題)

* [[神田たけ志]]『[[歳三〜新撰組箱館戦記〜]]』(『北の獅子 真説・土方歳三伝』より改題)

192行目: 192行目:

* [[野田サトル]]『[[ゴールデンカムイ]]』

* [[野田サトル]]『[[ゴールデンカムイ]]』

* [[そにしけんじ]]『ねこねこ日本史』

* [[そにしけんじ]]『ねこねこ日本史』

* [[黒乃奈々絵]]『[[新撰組異聞PEACE_MAKER|新撰組異聞PEACE MAKER]]』

* [[黒乃奈々絵]]『[[新撰組異聞PEACE MAKER]]』

* [[手塚治虫]]『[[シュマリ]]』

* [[手塚治虫]]『[[シュマリ]]』

* [[環望]]『箱館妖人無頼帖ヒメガミ』

* [[環望]]『箱館妖人無頼帖ヒメガミ』

}}


=== テレビドラマ ===

;テレビドラマ

*『[[新選組!! 土方歳三 最期の一日]]』([[2006年]]、[[NHK正月時代劇]]、演:[[山本耕史]])

*『[[新選組!! 土方歳三 最期の一日]]』([[2006年]]、[[NHK正月時代劇]]、演:[[山本耕史]])

*『[[土方のスマホ]]』([[2021年]]、[[日本放送協会|NHK]]、演:[[窪田正孝]])

*『[[土方のスマホ]]』([[2021年]]、[[日本放送協会|NHK]]、演:[[窪田正孝]])

* 『[[相棒_(五十嵐貴久の小説)|幕末相棒伝]]』(2022年1月3日、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]「[[NHK正月時代劇|正月時代劇]]」、演:[[向井理]])

* 『[[相棒_(五十嵐貴久の小説)|幕末相棒伝]]』(2022年1月3日、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]「[[NHK正月時代劇|正月時代劇]]」、演:[[向井理]])

;アニメ


=== アニメ ===

* [[STUDIO 4℃]]『[[土方歳三 白の軌跡]]』(声:[[今村直樹]])

* [[STUDIO 4℃]]『[[土方歳三 白の軌跡]]』(声:[[今村直樹]])

* [[スタジオディーン]]『[[薄桜鬼_〜新選組奇譚〜|薄桜鬼]]』(声:[[三木眞一郎]])

* [[スタジオディーン]]『[[薄桜鬼_〜新選組奇譚〜|薄桜鬼]]』(声:[[三木眞一郎]])

* ランドック・スタジオ『[[ちるらん 新撰組鎮魂歌|ちるらん にぶんの壱]]』(声:[[鈴木達央]])

* ランドック・スタジオ『[[ちるらん 新撰組鎮魂歌|ちるらん にぶんの壱]]』(声:[[鈴木達央]])

* ジョーカーフィルムズ『[[ねこねこ日本史]]』(声:[[佐々木義人 (声優)|佐々木義人]]) - 脇役と主役を兼任する。アニメ映画『映画ねこねこ日本史~龍馬のハチャメチャタイムトラベルぜよ!~』にも出演。

* ジョーカーフィルムズ『[[ねこねこ日本史]]』(声:[[佐々木義人 (声優)|佐々木義人]]) - 脇役と主役を兼任する。アニメ映画『映画ねこねこ日本史~龍馬のハチャメチャタイムトラベルぜよ!~』にも出演。

* 『[[名探偵コナン 100万ドルの五稜星]]』(声:[[津田健次郎]])<ref>{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20231226dog00m200002000c.html|title=名探偵コナン 100万ドルの五稜星:最新予告映像公開 星稜刀を手にした土方歳三登場 声優は津田健次郎|newspaper=[[MANTANWEB]]|publisher=MANTAN|date=2023-12-26|accessdate=2023-12-26}}</ref>


=== ゲーム ===

;ゲーム

* [[オトメイト]] 『薄桜鬼シリーズ』(声:三木眞一郎)

* [[オトメイト]] 『薄桜鬼シリーズ』(声:三木眞一郎)

* [[セガ]] 『[[龍が如く 維新!]]』(声:[[中村獅童 (2代目)|中村獅童]])

* [[セガ]] 『[[龍が如く 維新!]]』(声:[[中村獅童 (2代目)|中村獅童]])

* セガ 『[[龍が如く 維新!|龍が如く 維新! 極』]](声:中村獅童)

* セガ 『[[龍が如く 維新!|龍が如く 維新! 極』]](声:中村獅童)

* [[コーエー|光栄]](現・[[コーエーテクモゲームス]])『[[維新の嵐 幕末志士伝]]』(声: [[置鮎龍太郎]])

* [[コーエー|光栄]](現・[[コーエーテクモゲームス]])『[[維新の嵐 幕末志士伝]]』(声: [[置鮎龍太郎]])

;デジタルコンテンツ


=== デジタルコンテンツ ===

* 企画協力:[[新人物往来社]]、[[菊地明]]、[[黒鉄ヒロシ]]、土方歳三の末裔・[[土方愛]] 他 『[[月刊 歴メン 土方歳三]]』

* 企画協力:[[新人物往来社]]、[[菊地明]]、[[黒鉄ヒロシ]]、土方歳三の末裔・[[土方愛]] 他 『[[月刊 歴メン 土方歳三]]』

;舞台


=== 舞台 ===

* 宝塚歌劇団『誠の群像』

* 宝塚歌劇団『誠の群像』

* ミュージカル薄桜鬼

* ミュージカル薄桜鬼

223行目: 220行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}



235行目: 231行目:


== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commons&cat|Hijikata_Toshizo}}

{{wikiquote|土方歳三}}

* [[石田散薬]] - 土方歳三の生家が製造、販売していた薬。[[土用の丑の日]]限定で薬草を刈り取り。

* [[石田散薬]] - 土方歳三の生家が製造、販売していた薬。[[土用の丑の日]]限定で薬草を刈り取り。

* [[東京ヴェルディ]] - 東京ヴェルディの[[サポーター (サッカー)|サポーター]]が掲げる[[ゲーフラ]]や[[横断幕]]に使用されている。

* [[東京ヴェルディ]] - 東京ヴェルディの[[サポーター (サッカー)|サポーター]]が掲げる[[ゲーフラ]]や[[横断幕]]に使用されている。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commons&cat|Hijikata_Toshizo}}

{{wikiquote|土方歳三}}

* [http://www.toshizo.com/name/index.html 新選組百科事典]

* [http://www.toshizo.com/name/index.html 新選組百科事典]

* [https://www.city.hino.lg.jp/shinsenr/ 日野市立新選組のふるさと歴史館]

* [https://www.city.hino.lg.jp/shinsenr/ 日野市立新選組のふるさと歴史館]


2024年6月14日 (金) 10:01時点における最新版

 

凡例

土方 歳三
箱館戦争時の肖像写真
田本研造撮影、1868年)
時代 江戸時代末期- 明治初期
生誕 天保6年5月5日1835年5月31日
死没 明治2年5月11日1869年6月20日
別名 土方歳蔵(上京前)
戒名 歳進院殿誠山義豊大居士
墓所 碧血碑北海道函館市
石田寺東京都日野市
寿徳寺境外墓地(東京都北区
円通寺(東京都荒川区
天寧寺福島県会津若松市) ほか
主君 松平容保
氏族 土方氏
父母 父:土方義諄(隼人)、母:恵津
兄弟 為次郎(長兄)、喜六(次兄)、佐藤のぶ(姉)、歳三、他6人
テンプレートを表示

  655︿1835531- 2511︿1869620 


[]

[]


6183510106[1]325[2]611711840729[3]

11[4]11[5]14241017綿[6]



宿

6185939[7]18614[8]

31863214

[]


31863()

186465

[]


31867610141294186813[9][10]3使

退364341868425

4113[11]

8

1012

[]


1020

姿

1215

1

123

2186949退

21869511退



34356


(一)

(二)

(三)[12] []

3[12]

[]




寿

[13]202060[13]


[]

[]


[14]

殿[15]

[16]

[17]


[]


1860[18]

使[19]使[10]

[]


[20]



[21]

便便西

姿
鹿[22]

4186847宿宿[23]

宿宿廿  

宿

23170.3cm[24]31028[24]

[25]



6517姿[26]

鹿

[]

小説
楽曲
漫画



!! 2006NHK

2021NHK

202213NHK



STUDIO 4 



 

 - 

 100[27]



 

  !

  !

  



    







TEAM NACS10 LOOSER2004 

[]



(一)^  2011a, p. 12

(二)^  2011a, pp. 910

(三)^  2011a, p. 13

(四)^  1972, p. 170

(五)^  2011a, pp. 2335

(六)^  

(七)^  2011a, p. 37

(八)^  2011a, pp. 6162

(九)^  2011b, p. 252

(十)^ ab13

(11)^  2011b, pp. 345346

(12)^ ab.   (2011615). 2011615202364

(13)^ ab .   (2022426). 2022426202254

(14)^ 26.1

(15)^ 1909148-149 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777624/82

(16)^ 

(17)^ 姿

(18)^  2011a, pp. 4547

(19)^ 1112002

(20)^ 200551)

(21)^  1972, p. 75

(22)^ 19901220)

(23)^ 

(24)^ ab -  2020111 

(25)^  . . 202364

(26)^  2021, p. 71.

(27)^  100  . MANTANWEB (MANTAN). (20231226). https://mantan-web.jp/article/20231226dog00m200002000c.html 20231226 

[]


1972 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12229012 2003

 : ︿2011ISBN 9784480093837 

 : ︿2011ISBN 9784480094094 

13 

1112002

vol.2202170-73ISBN 9784813042129https://books.google.co.jp/books?id=gwEVEAAAQBAJ&pg=PA71#v=onepage&q&f=false 

[]


 - 

 - 使

[]