「久生十蘭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
42行目: 42行目:

1933[[ ()|]]<ref name="20191126"/>[[]]退[[]][[ ()|]][[]]1933[[]]1934[[]][[]]1935[[1936]]''''''使([[]])使1936[[]][[]]1937[[]]38[[]][[]][[]]1937[[|]][[]]&[[]][[]]稿[[]][[]]

1933[[ ()|]]<ref name="20191126"/>[[]]退[[]][[ ()|]][[]]1933[[]]1934[[]][[]]1935[[1936]]''''''使([[]])使1936[[]][[]]1937[[]]38[[]][[]][[]]1937[[|]][[]]&[[]][[]]稿[[]][[]]



1940[[]]1941[[]][[|]][[]]綿1942[[]]1943[[|]]1944[[]][[]]1945[[|]][[|]]19461947[[|]][[]][[]]<ref name="20191126"/>

1940[[]]1941[[]][[|]][[]]綿1942[[]]1943[[|]]1944[[|]][[]]1945[[|]][[|]]19461947[[|]][[]][[]]<ref name="20191126"/>


1951年『[[朝日新聞]]』に『十字街』連載。1957年、ラジオドラマ『[[下北半島|下北]]の漁夫』取材のために[[青森県]]の[[浅虫温泉|浅虫]]、[[野辺地町|野辺地]]に旅行し、その後の春頃から喉の異常を訴え<ref name="道新20191126"/>、6月に[[食道癌]]により東京・[[板橋区]]の癌研究院に入院、10月に自宅で死去。『肌色の月』連載最後の1回は幸子夫人が執筆し、また告別式の日が『肌色の月』映画版の封切日となった<ref>久生幸子「あとがき」(『肌色の月』中央公論社 1975年)</ref>。

1951年『[[朝日新聞]]』に『十字街』連載。1957年、ラジオドラマ『[[下北半島|下北]]の漁夫』取材のために[[青森県]]の[[浅虫温泉|浅虫]]、[[野辺地町|野辺地]]に旅行し、その後の春頃から喉の異常を訴え<ref name="道新20191126"/>、6月に[[食道癌]]により東京・[[板橋区]]の癌研究院に入院、10月に自宅で死去。『肌色の月』連載最後の1回は幸子夫人が執筆し、また告別式の日が『肌色の月』映画版の封切日となった<ref>久生幸子「あとがき」(『肌色の月』中央公論社 1975年)</ref>。



没後の1969年頃から[[小栗虫太郎]]、[[夢野久作]]らとともに異色作家として注目されるようになり、刊、作品集の刊行がされるようになった。

没後の1969年頃から[[小栗虫太郎]]、[[夢野久作]]らとともに異色作家として注目されるようになり、新装再刊、作品集の刊行が多くなった。

筆名の久生十蘭は、[[シャルル・デュラン]]のもじりとも、「久しく生きとらん」「食うとらん」の意とも言われるが、いずれも真偽は定かでない。『新青年』の編集者だった[[乾信一郎]]の回想によれば、「食うとらん」は『新青年』等に寄稿していた映画批評家の[[松下富士夫]]が発案した[[駄洒落|シャレ]]であり、久生十蘭自身は「フランスの作家の名をもじっただけのことだよ」と語っていたという<ref>{{cite|和書|last=乾|first=信一郎|authorlink=乾信一郎|title=「新青年」の頃|publisher=早川書房|year=1991|month=11|isbn=4-15-203498-X|pages=118-122}}</ref>。熱狂的な愛読者は「ジュウラニアン」と呼ばれることもある<ref>[https://www.asahi.com/articles/DA3S13321572.html 「久生十蘭の異稿、発見 英文学者・吉田健一の遺品から」]『朝日新聞』朝刊2018年1月20日(文化・文芸面)</ref>。

筆名の久生十蘭は、[[シャルル・デュラン]]のもじりとも、「久しく生きとらん」「食うとらん」の意とも言われるが、いずれも真偽は定かでない。『新青年』の編集者だった[[乾信一郎]]の回想によれば、「食うとらん」は『新青年』等に寄稿していた映画批評家の松下富士夫が発案した[[駄洒落|シャレ]]であり、久生十蘭自身は「フランスの作家の名をもじっただけのことだよ」と語っていたという<ref>{{cite|和書|last=乾|first=信一郎|authorlink=乾信一郎|title=「新青年」の頃|publisher=早川書房|year=1991|month=11|isbn=4-15-203498-X|pages=118-122}}</ref>。熱狂的な愛読者は「ジュウラニアン」と呼ばれることもある<ref>[https://www.asahi.com/articles/DA3S13321572.html 「久生十蘭の異稿、発見 英文学者・吉田健一の遺品から」]『朝日新聞』朝刊2018年1月20日(文化・文芸面)</ref>。



; 受賞等

; 受賞等

* 1939年 『キャラコさん』で第1回新青年読者賞を受賞。

* 1939年 『キャラコさん』で第1回新青年読者賞を受賞。

* [[1952年]] 『鈴木主水』により第26回[[直木賞]]を受賞。

* 1952年 『鈴木主水』により第26回[[直木賞]]を受賞。

* [[1955年]] 『[[母子像 (小説)|母子像]]』([[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]による英訳)が『[[ニューヨーク・トリビューン|ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン]]』紙主催の第2回国際短篇小説コンクールで第一席に入選。

* 1955年 『[[母子像 (小説)|母子像]]』(英訳者は[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]])が『[[ニューヨーク・トリビューン|ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン]]』紙主催の第2回国際短篇小説コンクールで第一席に入選。


* 11151617

* 11151617


114行目: 114行目:

* 『母子像・鈴木主水』[[角川文庫]] 1959年

* 『母子像・鈴木主水』[[角川文庫]] 1959年

* 『美国横断鉄路』奢霸都館 1975年

* 『美国横断鉄路』奢霸都館 1975年

* 『久生十蘭「従軍日記」』講談社 2007年、講談社文庫 2012年。小林真二翻刻

* 『久生十蘭「[[終戦日記|従軍日記]]」』講談社 2007年、講談社文庫 2012年。小林真二翻刻・[[橋本治]]解説

; 全集

; 全集

*『久生十蘭全集(全7巻)』三一書房 1969-1970年

*『久生十蘭全集(全7巻)』三一書房 1969-1970年

*『定本 久生十蘭全集(全11巻・別巻1)』[[国書刊行会]]、2008-2013年

*『定本 久生十蘭全集(全11巻・別巻1)』[[国書刊行会]]、2008-2013年

::[[江口雄輔]]、[[川崎賢子]]、[[浜田雄介]]、[[沢田安史]]

::[[江口雄輔]]、[[川崎賢子]]、[[浜田雄介]]、[[沢田安史]]集委員

; 作品集

; 作品集

*『コレクシオン・ジュラネスク(全3巻)』出帆社 1973年

*『コレクシオン・ジュラネスク(全3巻)』出帆社 1973年

167行目: 167行目:

*『顎十郎捕物帳』TBS 1968年、[[若林豪]]

*『顎十郎捕物帳』TBS 1968年、[[若林豪]]

* 『霧の湖』 NHK 1974年(原作『肌色の月』)

* 『霧の湖』 NHK 1974年(原作『肌色の月』)


=== 漫画 ===


* 『久生十蘭漫画集 予言・姦』KADOKAWA 2016年 [[河井克夫]]



== 海外への翻訳 ==

== 海外への翻訳 ==


2023年8月22日 (火) 01:54時点における最新版

久生 十蘭
(ひさお じゅうらん)
久生 十蘭
誕生 1902年4月6日
北海道函館区
死没 (1957-10-06) 1957年10月6日(55歳没)
神奈川県鎌倉市
墓地 材木座霊園聖公会廟(鎌倉市)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 パリ市立技芸学校卒業
ジャンル 小説
主な受賞歴 直木賞(1952年)
デビュー作 『蠶』(1926年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  190246 - 1957106 [1]

[]


[2] [2] [2]21916退8退[2]1920192219231924819261928

1929193322[2]

1933[2]退1933193419351936使()使19361937381937&稿

19401941綿194219431944194519461947[2]

19511957[2]6101[3]

1969 稿[4][5]



1939 1

1952 26

1955 2

11151617

[]


[6]

1935[7](1986)

[8][9][10]

(1950)[11] 1952[9]

19432004200719507

[8]

[]


19357-121973

19367-111947

193710-193810194819952017

 193919391-12

 194019391-194071998

 194219401-8194919962016

 1943194271011

194472-122015

 1945

19462-12

19477-19481

19481-19498

 1948424-824

194910-19505

 1952195116-61719942020 - 

 195219521-3

 195519541029-1955324

 1955

 195519531-6

 195719574-8

 196919541-10 - 

   201719579 - 1019571219589

[]


 1937

1939

1941

1942

1946

1947

1950

1951

1952

1954

1956

[]




 1940

 1942

使 1947

 1949

 1955

 1959

 1975

 2007 2012



7 1969-1970

 1112008-2013





3 1973

 1975

5 1976-77


8 1986

   1992

 1997

   2001

  2005

  2009

7 2010-2013




  2016

  2022

   2023

[]


NHK 194584

NHK4 195663-7298

NHK 1959814-102

NHK 195714

NHK 1957321

 10

[]


 1937 1975 1993

&1-2 1937 1975

1-2 1939

1940

[]

[]


 1939

 1948

   1953 

 殿 1955 

 1955

 1956

 1956

 1957

[]


 NHK 1957

TBS 1968

 NHK 1974

[]


 KADOKAWA 2016 

[]

[]


 201012


 201012


 201012

 201012

[]


Portrait d'une mère et de son enfant (La Famille - Anthologie de nouvelles japonaises contemporaines, Tome 4 ) (Jean-Jacques Tschudin) (2009, Éditions du Rocher)




Water GrassWelkin Magazine: A Magazine of the Fantastic (20209

[]



(一)^  1991

(二)^ abcdefgh818801960 2019112610

(三)^  1975

(四)^ 199111118-122ISBN 4-15-203498-X 

(五)^ 稿 2018120

(六)^ 

(七)^  1976

(八)^ ab8

(九)^ ab19896

(十)^   1988

(11)^  1975

[]


" "19896

 1992 2007

 1994

 1977

 ︿ 2015

2015

[]




  - 2007111



  - 

 - 201634