コンテンツにスキップ

「曽我物語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典の項目設定、曽我物語の基礎について記す
m 曖昧さ回避ページてにをはへのリンクを解消、リンク先を助詞に変更(DisamAssist使用)
 
(15人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Soga-Brothers-Monogatari-Zue-by-Utagawa-Hiroshige.png|200px|right|thumb|曾我物語圖會 / [[歌川広重]]画([[弘化]]期)]]

[[ファイル:The Soga brothers practising swordstrokes on a heap of snow.jpg|thumb|230px|一万丸 箱王丸(曾我兄弟) / [[歌川国芳]]画([[天保]]期)]]

[[File:Soga Brüder.jpg|230px|right|thumb|曾我物語圖會 / [[歌川広重]]画([[弘化]]期)]]

『'''曽我物語'''』(そがものがたり)は、[[鎌倉時代]]に[[富士野]]で起きた[[曾我兄弟の仇討ち]]を題材にした[[軍記物語]]。成立年・作者不詳で多くの諸本がある。


''''''[[]][[]][[]][[|]]<ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/>

初期には関東の地理的・歴史的な実情を色濃く写した「真名本」が盲目の僧らによる[[語り物]]として継承された<ref name="国史-曽我物語"/>。これが京都に持ち込まれると、史実性が薄められたかわりに、よりドラマチックな「仮名本」が生まれた<ref name="国史-曽我物語"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/> 。「仮名本」の系統は能や歌舞伎などの演劇や物語・小説の題材となり人気を博し、文芸界に「曽我物」と呼ばれるジャンルを築いた<ref name="ブリタニカ-曽我物語"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/> <ref name="国史-曽我物語"/>。「日本三大仇討ちもの」の一つとされる<ref name="大辞泉-伊賀越"/><ref name="平凡百科-三大仇討"/>{{refnest|group="注"|[[曽我兄弟の仇討ち]](『曽我物語』)・[[赤穂浪士の討ち入り]](『[[忠臣蔵]]』)・[[伊賀越の仇討ち]]が日本三大仇討ちとされている<ref name="平凡百科-三大仇討"/>。現代では「赤穂浪士の討ち入り」が最もポピュラーだが、実際に事件が起きた江戸時代にはまだタブー視される面があり、江戸時代には曽我兄弟の仇討ちが最も人気があった。}}。



== 系統・写本 ==

== 系統・写本 ==

[[ファイル:Hota kyakuden.JPG|thumb|200px|保田妙本寺(妙本寺本旧蔵)]]

[[ファイル:Hota kyakuden.JPG|thumb|200px|保田妙本寺(妙本寺本旧蔵)]]

[[ファイル:Kitayama Honmonji temple.jpg|thumb|200px|北山本門寺(本門寺本所蔵)]]

[[ファイル:Kitayama Honmonji temple.jpg|thumb|200px|北山本門寺(本門寺本所蔵)]]

曽我物語の写本は主に「真名本」と「仮名本」の2系統に分類される<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.3</ref>。このうち真名本は仮名本より成立が早く古態を示すとされ、先学では[[鎌倉時代]]末期から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に成立したとされる<ref>[[#石井(1974)|石井(1974)]] p.33</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.7・8・19</ref><ref>[[#東洋文庫(1988)|東洋文庫(1988)]] pp.346-355</ref>。真名本は「妙本寺本」([[保田妙本寺]]旧蔵)<ref group="注釈">保田妙本寺([[千葉県]][[安房郡]][[鋸南町]]吉浜字中谷)に所蔵されていた10巻本</ref>と「本門寺本」([[北山本門寺]]所蔵)<ref group="注釈">別名「重須本門寺」とも呼ばれるため、「重須本」とも。([[静岡県]][[富士宮市]])所蔵</ref>の2種が挙げられ、このうち本門寺本は妙本寺本を書写したものとされることもあるが、別物であるという指摘もある<ref>[[佐藤博信]]、「安房妙本寺日我と蔵書-「曾我物語」「八雲抄」などをめぐって-」129頁、『千葉大学人文研究 (40)』、2011</ref>。




7020<ref>[[#(2003)|(2003)]] p.32</ref><ref name="1955"/><ref name="1955"/>

仮名本は「大山寺本」が古態を示すとされる<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.4</ref><ref>[[#福田(2016)| 福田(2016)]] pp. 322</ref>。流布本・古活字版<ref>小井土 守敏、「古活字版『曾我物語』の本文変化:大妻女子大学蔵十一行古活字本を中心に」、『大妻国文』43号、2012</ref>といったものも仮名本の系統に含まれ、多くの諸本が残る(「彰考館本」「武田甲本」等)。


これら諸本は「'''真名本'''」と「'''仮名本'''」の2系統に大別される<ref name="#1">[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.3</ref><ref name="太山寺-諸本"/><ref name="舞台歩く-4"/><ref name="塚崎1955"/>。このうち真名本は、仮名本よりも成立が早く古態を示すとされ、先学では[[鎌倉時代]]末期から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に成立したとされる<ref>[[#石井(1974)|石井(1974)]] p.33</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.7・8・19</ref><ref>[[#東洋文庫(1988)|東洋文庫(1988)]] pp.346-355</ref>。


形式上は、「真名本」は漢字で書かれたもの、「仮名本」は仮名混じりで書かれたものである<ref name="舞台歩く-7"/>。「真名本」を読み下した「'''訓読本'''」(大石寺本)を区別して3系統とすることもある<ref name="曽我-現代語-338"/>。「真名本」は全10巻で、「仮名本」も初期の系統は全10巻だが、江戸時代になると「仮名本」全12巻の印刷本(版本)が出回るようになり、これを「流布本」という<ref name="舞台歩く-4"/>。仮名本の10巻ものを「仮名第一次本」、12巻の印刷本を「仮名第二次本」ともいう<ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。


内容面では、「真名本」は東国に関する地理や人物等の描写が精緻・正確で、各巻の冒頭部には副題として「本朝報恩合戦謝徳闘諍集」と記され報恩・因果応報の宗教的説話であることが強調されている<ref name="舞台歩く-4"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。そしてその内容は仏教の[[唱導]]が色濃く反映されている<ref name="舞台歩く-4"/>。こうした点や、独特の表記スタイルが東国で編纂された書物と類似しているなどの特徴から、「真名本」は東国で仏教の影響を受けながら成立したと推定されている<ref name="舞台歩く-4"/><ref name="曽我-現代語-350"/>。


これに較べると「仮名本」は仏教的教導性が弱められるかわりに、古今の和漢の故事の引用が豊富である<ref name="曽我-現代語-作者"/>。そして、より劇的な脚色や創作的逸話が追加され、娯楽色が強い<ref name="舞台歩く-7"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。反面、東国についての描写は不正確になっている<ref name="ニッポニカ-曽我物語"/><ref name="曽我-現代語-作者"/>。さまざまな特徴から、「仮名本」は京都で文化人や学僧などによって編み出されていったと推定されている<ref name="舞台歩く-4"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。


大衆に広く支持されたのは娯楽性が豊かで劇的な場面に富む「仮名本」で、これが能や幸若舞、歌舞伎などの題材として普及した<ref name="舞台歩く-7"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。


; 主な伝本

{|class=wikitable

|-

|分類

|伝本名

|所在地

|巻数

|写本作成年代

|-

|rowspan=4|真名本

|妙本寺本

|宮崎県日南市(伊東家)<br>千葉県鋸南町(妙本寺)

|全10巻

|1546年(天文15年)頃

|-

|本門寺本

|静岡県富士宮市(本門寺)

|全10巻

|1553年(天文23年)

|-

|大石寺本<br>(訓読本)

|静岡県富士宮市(大石寺)

|全10巻

|不明

|-

|小宮山本

|静嘉堂文庫(小宮山氏)

|1-9巻。10巻欠。

|1740年(元文5年)以前

|-

|rowspan=2|仮名本

|太山寺本

|兵庫県神戸市(太山寺)

|全10巻

|1539年(天文8年)以前

|-

|十行古活字本<br>(流布本)

|各地

|全12巻

|1596年(慶長元年)

|}


=== 真名本 ===

「'''真名本'''」は、本文が漢字([[真名]])で書かれている。ただし[[漢文]]ではなく、[[変体漢文|変体漢文体]]{{refnest|group="注"|基本的には漢字だけを用い、[[返り点|返り読み]]など漢文調の構文をもちながら、文法は正規の漢文とは異なり、「候」など中国語には無い語彙や、ときにはカタカナ・ひらがなが混じる。古代からみられ、平安時代以降は公家の日記などで頻繁にみられる。『[[吾妻鏡]]』でも採用されていることから「東鏡体」ともいう。『吾妻鏡』に倣い、後代の武家の公文書でも採用されており、江戸時代までみられる。<ref name="ニッポニカ-変体漢文"/>}}という擬漢文体で記されている<ref name="ブリタニカ-曽我物語"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。



{{refnest|group=""|<ref name="-"/><nowiki>|</nowiki>100<ref name="-"/><ref name="-"/>[[|]]<ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/>}}<ref name="--344"/>

{|class="wikitable floatleft"

|-

|width=100px rowspan=4|[[ファイル:妙本寺本巻九-成仇討.jpg|100px]]

|真名本の本文。特徴的な朱書きの乎古止点がみえる。(「妙本寺本」巻九)

|-

|style="font-family:serif;"|「遠傳音聞今見目曽我冠者原只今於君御屋形陣内親敵討宮藤左衛門尉助経罷出思我程者共云留耶為音者無一人二人・・・(者共自縁下踊下住立隠小柴影太刀樋)」

|-

|(読み下し)「遠くは音にも伝へて聞きつらむ、今は目に見よ。曽我の冠者原が、只今、君の御屋形の陣内に於いて、親の敵、宮藤左衛門尉助経を討ち罷り出づるなり。我と思うはむ程の者共は留めよやと云ひけれど音する者は一人も無し・・・<ref name="真名-2-192"/>」

|-

|(現代語訳)「これまでは噂に聞いていたであろう、今は目にも見よ。曽我兄弟が、たったいま、君のお屋形のうちで、親の仇、工藤左衛門尉祐経を討って引き上げるところである。我と思わんものは、我らを討てよ」だが、応えるものは一人もなかった<ref name="曽我-現代語-273"/>。(『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p273 より引用)

|-

|}

{{clear}}


真名本は「妙本寺本」([[保田妙本寺]]旧蔵)<ref group="注">保田妙本寺([[千葉県]][[安房郡]][[鋸南町]]吉浜字中谷)に所蔵されていた10巻本</ref>と「本門寺本」([[北山本門寺]]所蔵)<ref group="注">同寺([[静岡県]][[富士宮市]])は「重須本門寺」とも呼ばれるため、「重須本」とも呼称される</ref>の2種が主に挙げられ、このうち本門寺本は妙本寺本を書写したものとされることも多いが、別物であるという指摘もある<ref>[[佐藤博信]]、「安房妙本寺日我と蔵書-「曾我物語」「八雲抄」などをめぐって-」129頁、『千葉大学人文研究 (40)』、2011</ref>。真名本を訓読した「大石寺本」なども存在し「訓読本」と称される場合もあるが<ref>{{Cite journal|和書|author=小井土守敏 |year=2005 |title=真名本訓読本系統分立の意義:『曾我物語』本文考序説 |journal=昭和学院短期大学紀要 |ISSN=02868792 |publisher=昭和学院短期大学 |issue=42 |pages=64-55 |CRID=1520290882582193536 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I8549574-00}}</ref>、その性質から真名本に系統分類されることが多い<ref name="#1"/><ref>[[#国文学(2003)|国文学(2003)]] p.33</ref>。


真名本は各巻の主題に「并序 本朝報恩合戦 謝徳闘諍集」と副題が付けられていることが特徴であり、また巻7・9にて同様の文言が引用され「報恩」「謝徳」が理由の仇討ちであると説明されている<ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] pp.91-93</ref>。


====妙本寺本====

「'''妙本寺本'''」(安房妙本寺本)は、現存する完本ものとしては『曽我物語』の中で最古の所伝本である。そして現存する「真名本」の全てが、「妙本寺本」を基にしていることがわかっている<ref name="曽我-現代語-344"/><ref name="太山寺-諸本"/>。原本は国の重要文化財(日助筆曾我物語真名本全10巻)に指定されている(指定日:1959年(昭和34年)6月27日)<ref name="重文-日助真名"/>。


この祖本はその奥書に「日向国臼杵院右筆四位公日助」と記されており、ここから来歴を知ることができる<ref name="曽我-現代語-344"/>。これによると、[[日向国]](宮崎県)の日助という[[日蓮宗]]の僧侶が書写したものである<ref name="曽我-現代語-344"/>。日助は日向国の[[臼杵郡]][[本東寺]]([[延岡市]])の住僧だったと推定されている<ref name="千葉大"/>。日助が何をもとに写本を作成したかは不明<ref name="千葉大"/>。



[[ ()|]]151546425815<ref name="--344"/>22155362110[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]1508 - 1586<ref name=""/><ref name="--344"/><ref name="--345"/><ref name="JARSA-20170401"/><ref name="--344"/>

日助によるこの写本は、このあと[[宝永]]6年(1709年)3月に、[[日向国]][[飫肥藩]]([[宮崎県]][[日南市]])の藩主、[[伊東氏|伊東家]]の求めに応じて寄進された<ref name="曽我-現代語-345"/><ref name="千葉大"/>。日向の伊東氏は、曽我兄弟によって討たれた[[工藤祐経]]の子孫である{{refnest|group="注"|工藤祐経が討たれたとき、まだ幼かった[[伊東祐時|犬房丸]]は、後に元服して[[伊東市|伊東]]姓を名乗り、御家人として仕えた<ref name="朝日人物-伊東祐時"/>。伊東氏には日向国の地頭職が与えられ、室町時代初期の6代目[[伊東祐持|祐持]]のときに日向国へ下向して土着したのが日向伊東氏の祖である<ref name="平凡百科-伊東祐持"/>。}}。以後この写本はながらく伊東家の所蔵になっていたが、[[伊東祐淳]](1907年 - 1990年)の代のときに[[文化庁]]へ預託になり、[[国立博物館]]に所蔵となった<ref name="重文-日助真名"/>。このため、この「妙本寺本」原本を「伊東祐淳蔵妙本寺本」ともいう<ref name="曽我-現代語-344"/>。


この写本は、『曽我物語』真名本として現存する最古の写本であると同時に、10巻が欠くことなく揃っている<ref name="曽我-現代語-344"/>。そして、現存する全ての「真名本」系統の伝本はすべて、「妙本寺本」を祖本として作成されたことがわかっている<ref name="曽我-現代語-344"/>。このため現代の『曽我物語』研究者は、ふつう、この「妙本寺本」を研究の中心におくことになる<ref name="曽我-現代語-344"/>。


「妙本寺本」は、[[勉誠出版]]が写真版を、[[角川書店]]が活字版を、[[平凡社]]が注釈付き訓読版([[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]])を、それぞれ刊行している<ref name="曽我-現代語-344"/>。


====本門寺本====

「妙本寺本」は妙本寺から各地へ伝播したことがわかっている。天文23年(1553年)には、日我が住職を兼務する[[駿河国]]富士宮([[静岡県]][[富士宮市]])の[[小泉久遠寺|久遠寺]]で、代官の日義により写本がつくられた<ref name="JARSA-20170401"/><ref name="曽我-現代語-345"/>。これが同市内の[[北山本門寺|本門寺]]に現在も伝わり、「'''本門寺本'''<ref name="曽我-現代語-345"/>」(「重須本門寺本<ref name="JARSA-20170401"/>」とも)と呼ばれている。


「本門寺本」は10巻10冊で完本で、「妙本寺本」をほぼ忠実に転写したものである<ref name="曽我-現代語-345"/>。ただし一部、「妙本寺本」にある異文表記や傍書を本文に組み込んでいるところがある<ref name="曽我-現代語-345"/>。このため「妙本寺本」の下位におかれている<ref name="曽我-現代語-345"/>。これに反し、「本門寺本」は「妙本寺本」とは異なる写本から作られているとする学説もある<ref name="千葉大"/>{{refnest|group="注"|[[佐藤博信]](歴史学者、[[千葉大学]]名誉教授)は、日助が安房妙本寺へ寄進した写本と、日我が後に作成した写本の祖本とは、同一のものではない可能性を指摘している<ref name="千葉大"/>。日助が安房妙本寺へ写本を寄進したという天文22年(1553年)は、安房の[[里見氏]]と[[相模国]](神奈川県)の[[後北条氏]]との合戦の直前で、住職の日我も城へ避難していたと推定され、日助から写本を受け取るのは困難だったのではないかとする<ref name="千葉大"/>。佐藤博信は、「本門寺本」は「妙本寺本」を基にして移されたものではないのは既に明らかとしつつ、それがまだ通説に至っていないと認めている<ref name="千葉大"/>。}}。


「本門寺本」は「訓読本」のベースになったことがわかっており、この点で歴史的価値が認められている<ref name="曽我-現代語-345"/>。このほか「本門寺本」からは、「日尭筆副本」、「内閣文庫蔵本」、「静嘉堂文庫蔵本」、「国会図書館蔵本」などが派生している<ref name="曽我-現代語-345"/>。


====そのほかの真名本====


*  - [[]]81528<ref name="--345"/><ref name="--345"/><ref name="--345"/>

* 「栄尭書写本」 - [[天文 (元号)|天文]]20年(1551年)の写本<ref name="曽我-現代語-345"/>。巻十のみ現存<ref name="曽我-現代語-345"/>。


===大石寺本(訓読本)===

[[ファイル:Sanmon of Taiseki-ji in 2009-11.jpg|thumb|left|180px|大石寺(静岡県)]]

「'''大石寺本'''」は、漢字の「真名本」をもとに抄出し、読み下したものの総称である<ref name="曽我-現代語-345"/><ref name="太山寺-諸本"/>。[[大石寺]](静岡県富士宮市)に伝わることからこの名がある<ref name="太山寺-諸本"/>。ただし肝心の「大石寺本」そのものは所在不明になっている<ref name="曽我-現代語-345"/>。そのため、「大石寺本」と言った場合には、原本の大石寺本そのものを指す場合と、大石寺本系の諸本を指す場合がある<ref name="曽我-現代語-345"/>。


成立年代について一致した見解はなく、室町時代初期([[佐成謙太郎]])、[[元亀]]-[[天正]]年間(1570年-1593年、[[山岸徳平]])などの説がある<ref name="塚崎1955"/>。


この系統の諸本は全10巻で、各巻の冒頭に「本朝報恩合戦謝徳闘諍集并序」とある<ref name="曽我-現代語-345"/>。これらの顕著な特徴が、「大石寺本」が「真名本」をもとに作成されたことを如実に示しているとされている<ref name="曽我-現代語-346"/>{{refnest|group="注"|「大石寺本」に書かれていて、「真名本」に書かれていない、という記述は全巻を通じて1つもない<ref name="塚崎1955"/>。}}。一般的には、大石寺本系統の諸本は真名本のうち「本門寺本」から作られたというのが定説である<ref name="曽我-現代語-345"/>。一方、祖本は「妙本寺本」でも「本門寺本」でもなく、現存しない別の真名本だとする説もある<ref name="曽我-現代語-347"/>。


大石寺本(訓読本)系統は、原型である真名本から、物語全体のテーマ性を損なわないように注意しつつ、文章量を減らして読みやすくするように改編されている<ref name="曽我-現代語-350"/>。そのための手法として、本文の削除や要約、語句の変更、表現の置き換え、独自のカナ表記などが行われている<ref name="曽我-現代語-350"/><ref name="曽我-現代語-346"/>。また、ストーリーの本筋とは関係がない唱導譚が割愛されている<ref name="舞台歩く-4"/>。この結果として、読者にとって場面展開が把握しやすく、よりドラマティックな読み物になっている<ref name="曽我-現代語-350"/>。


こうした改編が顕著であることから、「真名本」「仮名本」とは区別し、「'''訓読本'''」として第3の系統とする説がある<ref name="曽我-現代語-345"/>。


====大石寺本系の諸本====

[[ファイル:Seikado Bunko 2009.jpg|thumb|left|180px|静嘉堂文庫(東京都)]]

大石寺本は、巻十の箱根別当による説法の場面の有無にもとづいて、大きく2系統に大別されている<ref name="曽我-現代語-347"/>。このシーンがあるものがI類、ないものがII類である<ref name="曽我-現代語-347"/>。


I類のなかでは、[[日本大学]]の所蔵本(「日大本」)が、この系統では最初期のものである特徴を有しており、「本門寺本」に近い<ref name="曽我-現代語-347"/>。ただし「日大本」だけにみられる誤りなどもあり、大石寺本全体の原本ではないと考えられている<ref name="曽我-現代語-347"/>。[[慶應義塾大学]]所蔵本(「慶大本」)は、他の諸本にはみられない詞章をもつのが特徴で、本文には目移りを原因とする誤記がみられる<ref name="曽我-現代語-347"/>。


II類のなかでは、[[静嘉堂文庫]]所蔵の小宮山昌世題本(「小宮山本」)、[[名古屋市鶴舞中央図書館]]所蔵本(「鶴舞本」)が代表的である<ref name="曽我-現代語-347"/>。

{{clearleft}}

*I類

**「日大本」- 日本大学所蔵

**「慶大本」- 慶應義塾大学所蔵

*II類

**「小宮山本」- 静嘉堂文庫所蔵・小宮山昌世題本 10巻が欠落。序文に「[[元文]]5年(1740年)」とあり、それ以前に成立したものとみられる<ref name="曽我-現代語-344"/>。

**「武田本」- 国学院大学所蔵・武田祐吉旧蔵本

**「犬井本」- 犬井善壽所蔵本 1・5・6・7・8巻のみ現存

**「山岸本」- 実践女子大学山岸文庫本

**「国史本」- 国史叢書所収本 所在不明

**「鶴舞本」- 名古屋市鶴舞中央図書館所蔵

**「南葵本」- 東京大学附属図書館所蔵・南葵文庫本

**「松井本」- 静嘉堂文庫所蔵・松井簡治旧蔵本

**「彰考館本」- 彰考館文庫本


=== 仮名本 ===

仮名本は10巻ないし12巻からなり<ref>[[#国文学(2003)|国文学(2003)]] pp.36-38</ref>、「太山寺本」が古態を示すとされる<ref>[[#村上(2006)|村上(2006)]] pp.6-8・100-103</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.4</ref><ref>[[#福田(2016)| 福田(2016)]] pp. 322</ref>。流布本・古活字版<ref>{{Cite journal|和書|author=小井土守敏 |date=2012-03 |url=http://id.nii.ac.jp/1114/00001275/ |title=古活字版『曾我物語』の本文変化 : 大妻女子大学蔵十一行古活字本を中心に |journal=大妻国文 |ISSN=02870819 |publisher=大妻女子大学国文学会 |volume=43 |pages=81-101 |CRID=1050845763330634368 |ref=harv}}

</ref>といったものも仮名本の系統に含まれ、多くの諸本が残る(「彰考館本」「武田甲本」等)。仮名本は真名本を基としたとされる<ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] p.45</ref>。



101112<ref name="-"/>10<ref name="-"/>12<ref name="-4"/><ref name="-"/>

その本文内容で分類すると、巻1から巻10は甲類・乙類の2種、巻11は甲類・乙類・丙類の3種、巻12は甲類1種となる<ref name="太山寺-諸本"/>。


* 1-10巻

**甲類

**乙類

* 11巻

**甲類

**乙類

**丙類

* 12巻

**甲類


このうち「乙類」はより古い様式を残すもので<ref name="曽我-現代語-348"/>、「甲類」は、「乙類」を基に作られた諸本で、内容も大きく改変されているものがある<ref name="曽我-現代語-348"/>。乙類の中でも最も古いテキストを伝えているのが「太山寺本」である<ref name="曽我-現代語-348"/>。


「太山寺本」以外では、「仮名本」は各諸本が相互に影響しあっており、系統は非常に複雑である<ref name="曽我-現代語-348"/>。


内容面では「真名本」との違いが著しい<ref name="曽我-現代語-350"/>。「真名本」が持っていた仏教の説法的性格は大きく減じられて、東国の地理や歴史、文化についての描写の正確性も失われている<ref name="曽我-現代語-350"/><ref name="舞台歩く-7"/>。その一方で、一つ一つの場面が、古典や故事、他の伝統芸能作品からの引用や[[オマージュ]]に富み、技巧を凝らして劇的に盛り上げられている<ref name="曽我-現代語-351"/>。こうした趣向は、様々な場面が類型的なものになり、また物語全体を見通すと様々な矛盾を作り出し、テーマ性や一貫性を損なっている<ref name="曽我-現代語-351"/>{{refnest|group="注"|たとえば、同じ人物がある場面では曽我兄弟の仇討ちが成功するように協力し、別の場面では曽我兄弟に敵対的に振る舞う<ref name="曽我-現代語-351"/>。これは、作者が全体の構想を考えずに個々の場面を盛り上げようとしたためだと分析されている<ref name="曽我-現代語-351"/>。}}。しかし、ドラマティックで読みやすい「仮名本」は、大衆の心をとらえて大いに人気を博すことになった<ref name="曽我-現代語-351"/>。


====太山寺本====

[[ファイル:Taisanji31s3872.jpg|thumb|left|180px|太山寺(神戸市)]]

「'''太山寺本'''」は「仮名本」のなかでは最も古い形態を残す伝本で、[[播磨国]][[太山寺 (神戸市)|太山寺]]([[兵庫県]][[神戸市]])に所蔵されていることからこの名がある<ref name="曽我-現代語-348"/>。



81539112[[]][[|]]{{refnest|group=""|}}11<ref name="--348"/><ref name="1994"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]10<ref name="--348"/><ref name="1994"/>196641611<ref name="-"/>

全10巻本であるが、他の仮名本と比較すると構成に違いがある<ref name="曽我-現代語-348"/>。ふつうの仮名本の1巻・2巻の内容を1巻にまとめ、2巻は[[源頼朝]]の前半生を語るのに費やしており、源頼朝が13歳で伊豆に流されたところから挙兵をして鎌倉に移るまでが描かれている<ref name="曽我-現代語-348"/>。


本文は乙類に分類される<ref name="太山寺-諸本"/>。全編の至るところに、日本で著された故事成語事典([[藤原孝範]]『明文抄』など)からの引用が散りばめられていて<ref name="曽我-現代語-348"/>、しかもその引用が他の仮名本と較べて最も正確なのが特徴<ref name="太山寺-諸本"/>。他の諸本と対照すると、「太山寺本」独自のテキストに富み、かつそれが古い態様を示している<ref name="太山寺-諸本"/>。


====流布本====

「仮名本」は、江戸時代になると全12巻の印刷版が刊行され、広く流通した<ref name="舞台歩く-4"/>。これを「'''流布本'''」という<ref name="舞台歩く-4"/>。


最古の「流布本」は、[[慶長]]元年(1596年)に刊行されたもので、「'''十行古活字本'''」と呼ばれる<ref name="舞台歩く-4"/>。


== 作者と成立 ==

[[ファイル:Taisanji13s3200.jpg|thumb|200px|[[太山寺 (神戸市) |太山寺]](太山寺本蔵)]]

[[ファイル: Sanmon of Taiseki-ji in 2009-11(2).jpg |thumb|200px|[[大石寺]](大石寺本蔵)]]

===真名本の成立過程===


『曽我物語』の成立過程について、民俗学者たちは、書誌学的手法とは異なるアプローチで研究を行った。その成果は、現在ではおおよそ定説として受け入れられている<ref name="曽我-現代語-339"/>。その概要はおおよそ次のようになる。


曽我兄弟の地元である箱根や伊豆地方では、仇討ちのあと哀れな死を遂げた兄弟の霊を鎮めるために、彼らの物語を巫女たちが語り広めた(「曽我語り」)<ref name="曽我-現代語-342"/>。仏教の[[唱導]]思想や[[時宗]]・[[浄土宗]]の影響のもと、この原初的な兄弟の物語に、『[[六代勝事記]]』などから歴史的事象・伝承が採り入れられて曽我物語・真名本の原型となっていった<ref name="曽我-現代語-342"/>。これはおおむね鎌倉時代の終わり頃までには成立した<ref name="曽我-現代語-342"/>。その後も様々な文献資料から情報をとりこみながら発展し、現在伝わる「真名本」は15世紀の初頭までに形成された<ref name="曽我-現代語-342"/>。


; 本文テキストの論考によるルーツ考証


[[荒木良雄]](国文学者、1890年-1969年)は、『曽我物語』のなかで関東地方の地理的描写が精緻・正確であることに着目した<ref name="曽我-現代語-340"/>。とりわけ[[箱根権現]]は詳細に述べられていることから、箱根山の僧が原初的な『曽我物語』(『原曽我物語(真名本)』)の作者であるとした<ref name="曽我-現代語-340"/>。そして、成立年代を1361年〈[[康安]]元年〉から1388年〈[[嘉慶 (日本)|嘉慶]]2年〉のあいだと推定した<ref name="曽我-現代語-340"/>。


[[山西明]](国文学者)は、真名本のなかに「今ノ世ニハ城殿ト申ス」とあることに着目した<ref name="曽我-現代語-340"/>。「城殿」は[[安達泰盛]]([[秋田城介]])のことを指し、安達泰盛は[[霜月騒動]](1285年〈[[弘安]]8年〉)で滅ぼされていることから、真名本の成立期はこれ以前であるとした<ref name="曽我-現代語-340"/>。また、しばしば安達泰盛を称賛するような逸話が盛り込まれており、安達泰盛が[[上野国]]の統治を任されていたことから、真名本の成立には上野国の修験者たちが関わっているとした<ref name="曽我-現代語-340"/>。


[[福田晃]](国文学者、1932年 - )は、山西の説を批判的に継承した<ref name="曽我-現代語-340"/>。安達泰盛は1285年の霜月騒動で討たれたものの、14世紀にはふたたび[[安達氏]]は秋田城介に任じられるようになっている<ref name="曽我-現代語-340"/>{{refnest|group="注"|[[安達時顕]](? - 1333年)・[[安達高景]](? - 1333年)など。両者の没年が同一なのは、鎌倉幕府滅亡のときに両者とも自害したもの。}}。このため「一応の目安」として、1308年〈[[徳治]]3年〉から1333年〈[[元弘]]3年〉を成立期と推定した<ref name="曽我-現代語-340"/>{{refnest|group="注"|[[安達時顕]]が「秋田城介」となった時期は不明だが、1308年〈[[徳治]]3年〉の時点では確実に「秋田城介」であったことが判っている。1333年は鎌倉幕府が滅亡し、安達時顕・安達高景父子が自害した年。}}。


この「秋田城介」説について、[[村上学 (国文学者)|村上学]](1936年 - )は、真名本を作成する基になった資料に「今の城殿」という表現があった可能性を指摘し、『曽我物語』成立年代を推定する根拠としては弱いと批判した<ref name="曽我-現代語-341"/>。


[[坂井孝一]](歴史学者、1951年 - )は、『吾妻鏡』のなかの仇討ち関係の記録で『曽我物語』と重複する箇所が多数あることを指摘、『吾妻鏡』編者が原初的な曽我物語「真名本」を参照したと推定した<ref name="曽我-現代語-341"/>。『吾妻鏡』の前半の成立時期については複数の説があり、早いものでは1265年〈[[文永]]2年〉から1273年〈文永10年〉の間、遅いものでは1303年〈[[嘉元]]元年〉から1306年〈嘉元4年〉とされているので、「真名本」がその原初形態はこの時点では存在していたということになる<ref name="曽我-現代語-341"/>。


; 民俗学によるアプローチ



[[]]1875-1962<ref name="--338"/><ref name="--338"/><ref name="--338"/><ref name="--338"/>

[[折口信夫]](民俗学者・国文学者、1887年-1953年)は、柳田の説を受け、曽我兄弟を鎮魂するための「語り」が興ったとした<ref name="曽我-現代語-338"/>。最初期の語り手は[[箱根権現]]・[[伊豆山権現]]の[[瞽女]](盲目の巫女)だったという<ref name="曽我-現代語-338"/>。


[[角川源義]](国文学者、1917年-1975年)は、柳田・折口の説を発展的に継承した<ref name="曽我-現代語-338"/>。曽我兄弟の仇討ちが起きた当時の[[箱根山]]には、[[勧学院]]・[[延暦寺]]出身の[[覚明]]という僧がいた<ref name="曽我-現代語-338"/>{{refnest|group="注"|[[覚明]]は『箱根山縁起』の作者であると推定されている<ref name="曽我-現代語-339"/>。}}。角川は、仇討ち事件からまもなく、覚明によって「原曽我物語」というべき曽我物語の原型が編まれたのだろうと推測した<ref name="曽我-現代語-339"/>。さらに13世紀の初めごろ、箱根・伊豆の宗教界を支配していた[[天台宗]]の[[安居院]][[聖覚]]のもとで、「原曽我物語」に[[唱導]]的性格が加えられていった<ref name="曽我-現代語-339"/>。そして、伊豆の密厳院において、現存する「真名本」の前期形態である「中間的真名本」に昇華した<ref name="曽我-現代語-339"/>。その時期は、『[[吾妻鏡]]』の前半部の成立時期よりも早いと推定され、1265年から1273年頃までには出来上がっていたという<ref name="曽我-現代語-339"/>。さらにこれを基にして、箱根の福田寺で[[時宗]]の思想が追加され、鎌倉時代の終わり頃に「真名本」全10巻が成立した、というのが角川の説である<ref name="曽我-現代語-339"/>。


[[福田晃]](国文学者、1932年 - )は、これらの諸説に影響を受け、原初形態としての「曽我語り」の存在を提唱した<ref name="曽我-現代語-339"/>。「曽我語り」は、仇討ちの舞台になった富士山の裾野一帯で、[[口寄せ]]を生業とする遊行巫女たちによって自然発生したという<ref name="曽我-現代語-339"/>。「曽我語り」は、曽我兄弟が活動した神奈川県西部から静岡県東部にまたがる地域で語り広められながら、在地の修験僧や比丘尼によって唱導性や物語要素が取り込まれていった<ref name="曽我-現代語-340"/>。これを担ったのが箱根権現・伊豆山権現や、箱根と関係の深い[[大磯町|大磯]](神奈川県)の[[高麗山|高麗寺]]の修行僧・尼僧だったという。そして[[安居院]]のもとで「原真名本」10巻が誕生した<ref name="曽我-現代語-340"/>。これを基に、14世紀後半から15世紀の初め頃までに、[[浄土宗]]名越派の僧によって、現存する「真名本」が完成したという<ref name="曽我-現代語-340"/>。


これらの諸説は、成立年代や成立に関わる個人・地域の絞り込みなど細部についての小異はあるものの、在地の鎮魂的な「語り」が伊豆・箱根周辺の修験僧により筆写された「原曽我物語」になり、これが発展成長して『曽我物語』真名本が成立した、という大筋で、定説として広く受け入れられている<ref name="曽我-現代語-339"/>。


===仮名本の成立過程===


「仮名本」の系統は複雑で、その成立時期については今もなお不明である<ref name="曽我-現代語-342"/>。


[[佐成謙太郎]](国文学者、1890年 - 1966年)は、『[[親元日記]]』の中に1465年〈[[寛正]]6年〉3月9日に「伏木曽我」が上演されたという記述があることを指摘、「仮名本」はこれ以前に成立していたと推定した<ref name="曽我-現代語-342"/>。


[[村上学 (国文学者)|村上学]](国文学者、1936年 - )は、『[[醍醐寺雑記]]』(1347年〈[[貞和]]3年〉)のなかに「蘇我十郎五郎事」の話を聞いたというくだりがあり、その記述は「仮名本」と類似していることを示した<ref name="曽我-現代語-342"/>。これにより、少なくとも「仮名本」の原型が14世紀前半までに整っていたとした<ref name="曽我-現代語-342"/>。


[[村上美登志]](文学者、1951年 - )は、仮名本系統のなかで最も原初的とされる「太山寺本」のなかで、曽我兄弟の母親が「今の慈恩寺」について言及していることに着目した<ref name="曽我-現代語-343"/>{{refnest|group="注"|仇討ちの前、曽我兄弟は母親に面会に行く。母は兄弟に対し、親の恩を説き聞かせるにあたり、古の王妃の逸話を用いる。この王妃は王の待望の子を妊娠するが、3年経っても臨月にならない。19歳の王妃は腹を裂いて赤子を取り出すよう、王に願い出るが、王はこれを認めない。すると王妃は自ら絶食し、死を待つのみとなった。そこでやむなく腹を裂いて赤子を取り出す。王妃は赤子の無事を確かめると絶命した。この子は成人すると、母の胎内にいた3年間にちなんで千間堂を建立した。これが「今の慈恩寺」だという。<ref name="太山寺-7小袖"/>}}。この「慈恩寺」は、[[正平 (日本)|正平年間]](1346年 - 1370年)に[[六角氏頼]]が[[近江国]][[蒲生郡]][[安土町|安土]]([[滋賀県]][[近江八幡市]])に建立した慈恩寺と推定され{{refnest|group="注"|[[六角氏頼]]が母親の菩提を弔うために建立したもの<ref name="太山寺-198注"/>。[[浄厳院]]参照。}}、これが兵火にかかって焼失するのとそう変わらない時期の1370年前後に「太山寺本」のもとになった仮名本が作られたと推定した<ref name="曽我-現代語-343"/>。


しかしこの説には[[湯谷裕三]](国文学)から慎重意見が示されている<ref name="曽我-現代語-343"/>。平安時代の『[[和漢朗詠集]]』の注釈のなかに、曽我兄弟の母親が語った説話と類似する記述が認められ、これがもとになっている可能性もあるというのである<ref name="曽我-現代語-343"/>。


村上美登志はほかにも、「太山寺本」の成立時期を14世紀後半とする傍証を示している<ref name="曽我-現代語-343"/>。曽我兄弟の母親は、1320年〈[[元応]]2年〉成立の『[[続千載和歌集]]』掲載の和歌{{refnest|group="注"|「同じくは空に霞の関もがな雲居の雁を暫しとどめん」(大意:空に霞で関所を作ることができれば、旅立つ雁をしばらく引き留めておけるのに<ref name="太山寺-207注"/>)。これは[[二条為世]]による歌である<ref name="太山寺-7形見"/>。}}を「古き歌」として引用する<ref name="曽我-現代語-343"/><ref name="太山寺-7形見"/>。村上美登志は、この部分が後世による補筆でなければ、という条件つきだが、これは「太山寺本」が14世紀後半に成立したことを示唆するものだとした<ref name="太山寺-207注"/><ref name="曽我-現代語-343"/>。


=== 曽我語りと女性芸能者 ===

曾我物語は、語り・唱導により伝えられたとされる<ref>[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.327</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.18・314</ref>。これら語りとしての早例として、貞和3年([[1347年]])『醍醐寺雑記』に「蘇我十郎五郎事」から始まる箇所があり、盲人の語りを記した曾我語りが登場することが知られる<ref>藤井学、「醍醐寺雑記」371-379頁「解題」573-578頁、『室町ごころ:中世文学資料集』、1978年</ref><ref>[[#福田(2002)|福田(2002)]] pp.145-147</ref><ref>二本松康宏、「『曽我物語』はどのように語られたか」『古典文学の常識を疑う2』154-155頁、2019</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=村上美登志 |date=1991-05 |url=https://hdl.handle.net/10367/00017062 |title=太山寺本『曽我物語』〈今の慈恩寺是なり〉攷 : 仮名本の成立時期をめぐって |journal=論究日本文学 |ISSN=0286-9489 |publisher=立命館大学日本文学会 |volume=54 |pages=31-32 |hdl=10367/00017062 |doi=10.34382/00017062 |CRID=1390010643474981504}}</ref><ref>[[#村上(1990)|村上(1990)]] p.369</ref>。



語り手は遊行[[巫女]] ・[[比丘尼]] ・[[瞽女]] といった女性芸能者が想定され、日本の広範囲に語り物として広まっていったとされる。『[[七十一番職人歌合]]』二十五番に女盲「伊藤が嫡子に河津の三郎とて」とあり、女性芸能者による曽我語りが記される<ref>{{Cite journal|和書|author=下房俊一 |title=注解『七十一番職人歌合』稿(十一) |journal=島根大学法文学部紀要文学科編 |ISSN=0388-6859 |publisher=島根大学法文学部 |year=1993 |month=jul |volume=19 |issue=1 |pages=23-43 |naid=120005583899 |doi=10.24568/2344 |url=https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/2344}} p.27-30 より</ref>。また謡曲『望月』にも盲御前の曽我語りが記される<ref>[[#村上(1990)|村上(1990)]] pp.371-372</ref><ref>[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.145</ref>。

== 成立 ==

曾我物語は、語り・唱導により伝えられたとされる<ref>[[#福田(1986)|福田(1986)]] p.1</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.18・314</ref>。これら語りとしての早例として、盲人の語りを記した貞和3年([[1347年]])『醍醐寺雑記』に「蘇我十郎五郎事」から始まる箇所があり、曾我語りが登場することが知られる<ref>藤井学、「醍醐寺雑記」371-379頁「解題」573-578頁、『室町ごころ:中世文学資料集』、1978年</ref><ref>[[#福田(1986)|福田(1986)]] pp.19-20</ref><ref>二本松康宏、「『曽我物語』はどのように語られたか」『古典文学の常識を疑う2』154-155頁、2019</ref><ref>村上美登志、「太山寺本『曽我物語』〈今の慈恩寺是なり〉攷―仮名本の成立時期をめぐって―」31-32頁、『論究日本文學』第54号、1991年</ref>。語り手は遊行[[巫女]] ・[[比丘尼]] ・[[瞽女]] といった女性芸能者が想定され、日本の広範囲に語り物として広まっていったとされる。



=== 史実性 ===

史料としての曽我物語は、曽我兄弟の仇討ちが発生してから少なくとも100年以上経過してから成立したものであり、時事的な史料ではない<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.118</ref>。また曾我物語は[[編年体]]ではなく<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.30-33</ref>、地理的な状況矛盾も指摘される<ref>[[#福田(2016)|福田(2016)]] pp.322-326</ref>。しかし曽我兄弟の仇討ちを記す史料は他に『吾妻鏡』等しかなく<ref>[[#石井(1974)|石井(1974)]] p.32</ref>、同事件を紐解く数少ない史料となっている。公家の日記等も同時期のものは欠いているという事情もあるが<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.76</ref>、史料の少なさから事件の意図的な隠蔽の可能性も指摘されている<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.160-167</ref>。

史料としての曽我物語は、曽我兄弟の仇討ちが発生してから少なくとも100年以上経過してから成立したものであり、時事的な史料ではない<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.118</ref>。また曾我物語は地理的な状況矛盾も指摘される<ref>[[#福田(2016)|福田(2016)]] pp.322-326</ref>。しかし曽我兄弟の仇討ちを記す史料は他に『吾妻鏡』等しかなく<ref>[[#石井(1974)|石井(1974)]] p.32</ref>、同事件を紐解く数少ない史料となっている。公家の日記等も同時期のものは欠いているという事情もあるが<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.76</ref>、史料の少なさから事件の意図的な隠蔽の可能性も指摘されている<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.160-167</ref>。



== 真名本・仮名本の比較 ==

== 真名本・仮名本の比較 ==

真名本と仮名本の性質の違いとして、真名本は仏教的価値観の投影<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.8・28</ref>や東国の地域性を強く反映しているという指摘<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.318</ref>がある。例えば真名本は[[箱根権現]]との密接な関わりが指摘される<ref>[[#石井(1974)|石井(1974)]] p.80</ref><ref>阿部美香、「伊豆峯行者の系譜-走湯山の縁起と真名本『曽我物語』-」『説話文学研究』第37号、2002</ref>。その他仮名本は劇的展開に力点をおいているという指摘等<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.257・259・314</ref>がある。


<ref>[[#(2014)|(2014)]] p.828</ref><ref>[[#(1997)|(1997)]] pp.24-25</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] pp.64-65318</ref><ref>{{Cite journal||author= |title= : (<>) |journal= |ISSN=13463993 |publisher= |year=2007 |issue=11 |pages=27-36 |naid=110007055252 |url=http://id.nii.ac.jp/1203/00000842/}}</ref>[[]]<ref>[[#(1974)|(1974)]] p.80</ref><ref>{{Cite journal||author= |title=-- |journal= |ISSN=0288-6707 |publisher= |year=2002 |month=jun |issue=37 |pages=100-111 |naid=40005935313 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6694379-00}}</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.257259314</ref>



<ref>7</ref>[[|]]<ref><><>9(32)1-101995</ref><ref name="aida">4No.6972011</ref><ref>[[#(2004)|(2004)]] p.151</ref>

[[|]]<ref>7</ref>[[|]]<ref>{{Cite journal||author= |title= :<><> |journal=.  |year=1995 |month=feb |issue=32 |pages=1-10 |naid=120005571425 |url=http://id.nii.ac.jp/1288/00000212/}} p.9</ref><ref name="aida">{{Cite journal||author= |title=: |journal= |ISSN=0386-9903 |publisher= |year=2011 |volume=60 |issue=7 |pages=25-33 |naid=130005665426 |doi=10.20620/nihonbungaku.60.7_25 |url=https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.60.7_25}} p.4</ref><ref>[[#(2004)|(2004)]] p.151</ref>


一方、仮名本では御霊化は説かれていないことも指摘される<ref name="aida" />。仮名本の場合曽我兄弟は霊神とならず亡霊・怨霊としての描き方となっており<ref>[[#二本松(2009)|二本松(2009)]] p.198・215・224</ref>、真名本と仮名本では仇討ち後の扱いに明確な差異がある。

一方、仮名本では御霊化は説かれていないことも指摘される<ref name="aida" />。仮名本の場合曽我兄弟は霊神とならず亡霊・怨霊としての描き方となっており<ref>[[#二本松(2009)|二本松(2009)]] p.198・215・224</ref>、真名本と仮名本では仇討ち後の扱いに明確な差異がある。

24行目: 248行目:

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

{{Notelist2|2}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{reflist|2}}

{{Reflist|25em

|refs=


*<ref name="曽我-現代語-273">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p273</ref>



*<ref name="曽我-現代語-作者">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p338-344「作者・成立」</ref>


*<ref name="曽我-現代語-338">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p338</ref>

*<ref name="曽我-現代語-339">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p339</ref>

*<ref name="曽我-現代語-340">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p340</ref>

*<ref name="曽我-現代語-341">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p341</ref>

*<ref name="曽我-現代語-342">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p342</ref>

*<ref name="曽我-現代語-343">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p343</ref>

*<ref name="曽我-現代語-344">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p344</ref>


<!---*<ref name="曽我-現代語-諸本">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p344-349「諸本」</ref>-->


*<ref name="曽我-現代語-345">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p345</ref>

*<ref name="曽我-現代語-346">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p346</ref>

*<ref name="曽我-現代語-347">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p347</ref>

*<ref name="曽我-現代語-348">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p348</ref>

<!---*<ref name="曽我-現代語-349">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p349</ref>-->

*<ref name="曽我-現代語-350">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p350</ref>

*<ref name="曽我-現代語-351">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p351</ref>



<!---*<ref name="真名-1-278">『真名本 曾我物語 1』p278-282「畠山重忠の鷹談義」</ref>-->

<!---*<ref name="真名-1-305">『真名本 曾我物語 1』p305 注51、注53</ref>-->

*<ref name="真名-2-192">『真名本 曾我物語 2』p192</ref>



<!---*<ref name="基層風土-1-47">『曽我物語の基層と風土』p47-50「三原野と那須野をめぐる狩庭の祭祀者たちの名誉 はじめに」</ref>-->



<!--*<ref name="曽我-現代語-享受">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p359-361「享受・影響」</ref>-->




*<ref name="太山寺-7小袖">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p194-204「曽我物語巻七 小袖乞ひて出でし事」</ref>

*<ref name="太山寺-198注">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p198「曽我物語巻七 小袖乞ひて出でし事」頭注4</ref>

*<ref name="太山寺-7形見">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p204-211「曽我物語巻七 母の形見取りし事」</ref>

*<ref name="太山寺-207注">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p207「曽我物語巻七 母の形見取りし事」頭注6</ref>



*<ref name="太山寺-諸本">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p315-316「IV、諸本など」</ref>



*<ref name="舞台歩く-4">『曽我物語(物語の舞台を歩く)』p4</ref>

*<ref name="舞台歩く-7">『曽我物語(物語の舞台を歩く)』p7</ref>




*<ref name="-">[[]][[ ()|]][[ ()|]]</ref>


*<ref name="ブリタニカ-曽我物語"> Britannica Japan Co., Ltd.『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]]』「曾我物語」[https://kotobank.jp/word/曾我物語-89822 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="平凡百科-曽我物語"> [[平凡社]]『[[世界大百科事典|世界大百科事典 第2版]]』「曾我物語」[https://kotobank.jp/word/曾我物語-89822 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ニッポニカ-曽我物語"> [[小学館]]『[[日本大百科全書|日本大百科全書(ニッポニカ)]]』、[[村上学 (国文学者)|村上学]]、「曾我物語」[https://kotobank.jp/word/曽我物語-553670 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="平凡百科-三大仇討"> [[平凡社]]『[[世界大百科事典]]』「三大仇討」[https://kotobank.jp/word/三大仇討-1327025 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="大辞泉-伊賀越"> [[小学館]]『[[大辞泉|デジタル大辞泉]]』「伊賀越の仇討ち」([https://kotobank.jp/word/伊賀越の仇討ち-430918 コトバンク版]、2021年12月11日閲覧。)</ref>




*<ref name="ニッポニカ-変体漢文">[[小学館]]『[[日本大百科全書|日本大百科全書(ニッポニカ)]]』「変体漢文」[https://kotobank.jp/word/変体漢文-131273 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ブリタニカ-乎古止点"> Britannica Japan Co., Ltd.『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]]』「乎古止点」[https://kotobank.jp/word/乎古止点-40163 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ニッポニカ-乎古止点">[[小学館]]『[[日本大百科全書|日本大百科全書(ニッポニカ)]]』「乎古止点」[https://kotobank.jp/word/乎古止点-40163 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="小学国語大-博士家点">[[小学館]]『[[日本国語大辞典|精選版 日本国語大辞典]]』「博士家点」[https://kotobank.jp/word/博士家点-356960 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ブリタニカ-博士家">Britannica Japan Co., Ltd.『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]]』「博士家」[https://kotobank.jp/word/博士家-113479 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>



*<ref name="朝日人物-伊東祐時">[[朝日新聞出版]]『朝日日本歴史人物事典』「伊東祐時」[https://kotobank.jp/word/伊東祐時-1055072 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="平凡百科-伊東祐持"> [[平凡社]]『[[世界大百科事典|世界大百科事典 第2版]]』「伊東祐持」[https://kotobank.jp/word/伊東祐持-1270155 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>



*<ref name="JARSA-20170401">日本学術研究支援協会、2017年4月1日付、「富士学会 2017年春季学術大会 in 富士宮市」 [https://jarsa.jp/event/a05/pref22/7552/ 開催概要]、2019年8月18日閲覧。</ref>


*<ref name="重文-日助真名">[[国立文化財機構]]、国立博物館所蔵 国宝・重要文化財(e国寶)、重要文化財 [https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100415 曾我物語(真名本)]、2022年5月20日閲覧。</ref>


*<ref name="神戸市-文化財">[[神戸市]]HP、神戸の文化財、[http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/folk/estate/bunkazai/j_jyubun_syoseki.html 国指定重要文化財(書跡)]、2019年8月21日閲覧。</ref>


*<ref name="千葉大">{{Cite journal|和書|author=[[佐藤博信]] |title=安房妙本寺日我と蔵書--「曾我物語」「八雲抄」などをめぐって |journal=千葉大学人文研究 |ISSN=03862097 |publisher=千葉大学文学部 |year=2011 |issue=40 |pages=123-144 |naid=120007055338 |url=https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116677/ |accessdate=2021-12-07}}</ref>


*<ref name="村上1994">{{Cite journal|和書|author=[[村上美登志]] |title=太山寺本『曽我物語』とその時代:―太山寺本奉納者明石長行と亡妻昌慶禅定尼をめぐって― |journal=中世文学 |ISSN=0578-2376 |publisher=中世文学会 |year=1994 |volume=39 |pages=96-111 |naid=130006341017 |doi=10.24604/chusei.39_96 |url=https://doi.org/10.24604/chusei.39_96 |accessdate=2021-12-07}}</ref>


*<ref name="塚崎1955">{{Cite journal|和書|author=[[塚崎進]] |title=曾我物語傳承論 : その二 |journal=芸文研究 |ISSN=04351630 |publisher=慶應義塾大学藝文学会 |year=1955 |month=nov |issue=5 |pages=35-74 |naid=120005290204 |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-00050001-0035}}</ref>

}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

===原典===

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|editor = 青木晃・池田敬子・[[北川忠彦]]ほか

|author = [[坂井孝一]]

|year = 2014

|year = 1987

|title = 我物語の史的研究

|title = 真名本 曾我物語 1

|series =

|series = 東洋文庫 468

|publisher = 吉川弘文館

|publisher = [[平凡社]]

|isbn = 978-4-6420-2921-6

|isbn = 978-4582804683

|ref = 坂井(2014)

|ref = 東洋文庫(1987)

}}

}}

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|editor = 笹川祥生・高橋喜一・信太周

|author = 福田晃

|year = 2002

|title = 曽我物語の成立

|series = 三弥井研究叢書

|publisher = 三弥井書店

|isbn =

|ref = 福田(2002)

}}

* {{Cite book|和書

|author = 笹川祥生ほか

|year = 1988

|year = 1988

|title = 真名本我物語2

|title = 真名本我物語 2

|series = 東洋文庫 485

|series = 東洋文庫 485

|publisher = 平凡社

|publisher = [[平凡社]]

|isbn = 978-4-582-80486-7

|isbn = 978-4-582-80486-7

|ref = 東洋文庫(1988)

|ref = 東洋文庫(1988)

}}

}}

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author = [[村上美登志]]

|editor = [[村上美登志]](校注)

|year = 1999

|year = 1999

|title = 太山寺本 曽我物語

|title = 太山寺本 曽我物語

63行目: 373行目:

|publisher = 和泉書院

|publisher = 和泉書院

|isbn = 978-4-8708-8966-8

|isbn = 978-4-8708-8966-8

|ref = 福田(2016)

|ref = 村上(1999)

}}

}}


* {{Cite book|和書

|translator = [[葉山修平]]

|others = [[西沢正史]](監修)

|year = 2005

|title = 曽我物語

|series = 現代語で読む歴史文学

|publisher = [[勉誠出版]]

|isbn = 4-585-07065-6

|ref =

}}


===専門書===

* {{Cite journal|和書

|editor = 梶原正昭

|date = 1997

|title = 曽我・義経記の世界

|series = 軍記文学研究叢書 (11)

|publisher = 汲古書院

|isbn = 978-4-76293-390-5

|ref = 軍記(1997)

}}


* {{Cite book|和書

|author = [[坂井孝一]]

|year = 2000

|title = 曽我物語の史実と虚構

|series = 歴史文化ライブラリー 107

|publisher = [[吉川弘文館]]

|isbn = 4-642-05507-X

|ref =

}}


* {{Cite book|和書

|author = 福田晃

|year = 2002

|title = 曽我物語の成立

|series = 三弥井研究叢書

|publisher = 三弥井書店

|isbn = 978-4-83823-119-5

|ref = 福田(2002)

}}

* {{Cite book|和書

|editor = 村上美登志

|year = 2003

|title = 曽我物語の作品宇宙

|series = 「国文学解釈と鑑賞」別冊

|publisher = 至文堂

|isbn =

|ref = 国文学(2003)

}}


* {{Cite book|和書

|author = 会田実

|year = 2004

|title = 『曽我物語』その表象と再生

|series =

|publisher = 笠間書院

|isbn =

|ref = 会田(2004)

}}


* {{Cite book|和書

|author = [[坂井孝一]]

|year = 2005

|title = 曽我物語

|series = 物語の舞台を歩く

|publisher = [[山川出版社]]

|isbn = 978-4634224605

|ref =

}}


* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author = 二本松康宏

|author = 二本松康宏

|year = 2009

|year = 2009

|title = 曽我物語の基層と風土

|title = 曽我物語の基層と風土

|series =

|series =

|publisher = 三弥井書店

|publisher = 三弥井書店

|isbn = 978-4-83823-170-6

|isbn = 978-4-83823-170-6

|ref = 二本松(2009)

|ref = 二本松(2009)

}}

}}

* {{Cite book|和書

|author = [[坂井孝一]]

|year = 2014

|title = 曽我物語の史的研究

|series =

|publisher = 吉川弘文館

|isbn = 978-4-6420-2921-6

|ref = 坂井(2014)

}}

===論文===

* {{Cite journal|和書|author=二本松康宏 |title=真名本「曽我物語」の基層 |issue=立命館大学 博士論文 (文学)、34315甲第113号 |year=1998 |naid=500000168256 |url=https://hdl.handle.net/10367/10144}}

* {{Cite journal|和書|author=小井土守敏 |title=仮名本『曽我物語』における梶原景季について |journal=筑波大学平家部会論集 |publisher=筑波大学平家部会 |year=1999 |month=mar |issue=7 |pages=9-22 |naid=110000526545 |url=https://hdl.handle.net/2241/15241}}

===文学史===

* {{Cite journal|和書

|author = 小山弘志編

|date = 1990

|title = 日本文学新史〈中世〉

|series =

|publisher = 至文堂

|isbn = 978-4-78430-060-0

|ref = 村上(1990)

}}

* {{Cite book|和書

|author = [[村上美登志]]

|year = 2006

|title = 中世文学の諸相とその時代Ⅱ

|series =

|publisher = 和泉書院

|isbn = 978-4-7576-0347-9

|ref = 村上(2006)

}}


===関連書===

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author = 石井進

|author = 石井進

80行目: 495行目:

|series = 「日本の歴史」12巻

|series = 「日本の歴史」12巻

|publisher = 小学館

|publisher = 小学館

|isbn =

|isbn =

|ref = 石井(1974)

|ref = 石井(1974)

}}

}}

92行目: 507行目:

|ref = 福田(2016)

|ref = 福田(2016)

}}

}}

* 伊東市文化財史蹟保存会「伊東本 曽我物語」なでしこ出版 2011年8月25日発行 ISBN 978-4-905375-00-5

*{{Cite journal|和書

|author = 福田晃

|date = 1986

|title = 真名本曽我物語の語り物的性格―巻八「祐経を射んとせし事」を中心に―

|journal = 論究日本文學

|issue = 49

|isbn =

|pages = 1-22

|ref = 福田(1986)

}}

* {{Cite book|和書

|author = 会田実

|year = 2004

|title = 『曽我物語』その表象と再生

|series = 三弥井研究叢書

|publisher = 笠間書院

|isbn =

|ref = 会田(2004)

}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[曾我兄弟の仇討ち]]

* [[曾我兄弟の仇討ち]]

* [[音霊]] - 曾我兄弟の怨霊とされる怪異

*[[虎御前]]

*[[大磯町]]

* [[虎御前]]

*[[高麗山]]

* [[大磯町]]

*[[宮増]]

* [[高麗山]]

* [[宮増]]

*以下漫才のネタとして取り入れる。

*以下漫才のネタとして取り入れる。

**[[松鶴家光晴・浮世亭夢若]]

**[[松鶴家光晴・浮世亭夢若]]

123行目: 521行目:

**[[平和ラッパ・日佐丸]]

**[[平和ラッパ・日佐丸]]

**[[鹿島洋々・林正二郎]]

**[[鹿島洋々・林正二郎]]

*[[河津掛]]

* [[河津掛]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat|The Tale of the Soga}}

{{Commonscat|The Tale of the Soga}}

{{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|70px]]}}

{{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|70px]]}}

* [http://j-texts.com/sheet/ksgm.html 曽我物語・国民文庫本]

* [https://web.archive.org/web/20150801092106/http://j-texts.com/sheet/ksgm.html 曽我物語・国民文庫本]

* [http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/sogabros/sg.html 浮世絵に見る曽我物語] (小田原市サイト・おだわら百科事典より)

* [https://web.archive.org/web/20070807064912/http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/sogabros/sg.html 浮世絵に見る曽我物語] (小田原市サイト・おだわら百科事典より)

* [http://www.museum.pref.yamanashi.jp/4th_tenjiannai_10tokubetsu003_zoom.htm 山梨県立博物館 特別展「甲斐源氏」展]  収蔵する曽我物語図屏風(江戸前期・狩野派絵師)の精細画像

* [http://www.museum.pref.yamanashi.jp/4th_tenjiannai_10tokubetsu003_zoom.htm 山梨県立博物館 特別展「甲斐源氏」展] 収蔵する曽我物語図屏風(江戸前期・狩野派絵師)の精細画像

* {{Kotobank}}



{{DEFAULTSORT:そかものかたり}}

{{DEFAULTSORT:そかものかたり}}

138行目: 537行目:

[[Category:湘南を舞台とした作品]]

[[Category:湘南を舞台とした作品]]

[[Category:静岡県を舞台とした作品]]

[[Category:静岡県を舞台とした作品]]

[[Category:復讐を題材とした作品]]

[[Category:敵討を題材とした作品]]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

[[Category:兄弟姉妹を題材とした作品]]


2024年1月17日 (水) 05:01時点における最新版

一万丸 箱王丸(曾我兄弟) / 歌川国芳画(天保期)
曾我物語圖會 / 歌川広重画(弘化期)

[1][2][2][1][3]

[4][4][3] [1][3] [4][5][6][ 1]

[]


7020[7][8][8]

2[9][10][11][8][12][13][14]

[15]3[16]101012[11]1012[3]

調[11][3][11][11][17]

[18][15][3][3][18][11][3]

[15][3]
主な伝本
分類 伝本名 所在地 巻数 写本作成年代
真名本 妙本寺本 宮崎県日南市(伊東家)
千葉県鋸南町(妙本寺)
全10巻 1546年(天文15年)頃
本門寺本 静岡県富士宮市(本門寺) 全10巻 1553年(天文23年)
大石寺本
(訓読本)
静岡県富士宮市(大石寺) 全10巻 不明
小宮山本 静嘉堂文庫(小宮山氏) 1-9巻。10巻欠。 1740年(元文5年)以前
仮名本 太山寺本 兵庫県神戸市(太山寺) 全10巻 1539年(天文8年)以前
十行古活字本
(流布本)
各地 全12巻 1596年(慶長元年)

真名本[編集]

真名本」は、本文が漢字(真名)で書かれている。ただし漢文ではなく、変体漢文体[注 2]という擬漢文体で記されている[1][3]

漢字の文章には訓点(博士家系の乎古止点[注 3])が振られ、それでも補えない場合には小さいカタカナの注意書きで読みやすくしてある[24]

真名本の本文。特徴的な朱書きの乎古止点がみえる。(「妙本寺本」巻九)
「遠傳音聞今見目曽我冠者原只今於君御屋形陣内親敵討宮藤左衛門尉助経罷出思我程者共云留耶為音者無一人二人・・・(者共自縁下踊下住立隠小柴影太刀樋)」
(読み下し)「遠くは音にも伝へて聞きつらむ、今は目に見よ。曽我の冠者原が、只今、君の御屋形の陣内に於いて、親の敵、宮藤左衛門尉助経を討ち罷り出づるなり。我と思うはむ程の者共は留めよやと云ひけれど音する者は一人も無し・・・[25]
(現代語訳)「これまでは噂に聞いていたであろう、今は目にも見よ。曽我兄弟が、たったいま、君のお屋形のうちで、親の仇、工藤左衛門尉祐経を討って引き上げるところである。我と思わんものは、我らを討てよ」だが、応えるものは一人もなかった[26]。(『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p273 より引用)


[ 4][ 5]2[27][28][9][29]

  79[30]

[]


[24][10]10195934627[31]

[24][24][32][32]

151546425815[24]221553621101508 - 1586[32][24][33][34][24]

617093[33][32][ 6]1907 - 1990[31][24]

10[24][24][24]

[24]

[]


231553駿[34][33][33][34]

1010[33][33][33][32][ 7]

[33][33]

[]


 - 81528[33][33][33]

 - 201551[33][33]

[]


[33][10][10][33][33]

-1570-1593[8]

10[33][37][ 8][33][38]

[17][17][37][11][17]

3[33]

[]


2[38]III[38]

I[38][38][38]

II[38]


I
- 

- 

II
- 1051740[24]

- 

- 15678

- 

-  

- 

- 

- 

- 

[]


1012[39][40][41][42][43][44]

101112[10]10[3]12[11][3]

1102113121[10]

1-10




11






12


[45][45][45]

[45]

[17][17][15][46][46][ 9][46]

[]


[45]

81539112[ 10]11[45][47]10[45][47]196641611[48]

10[45]121213[45]

[10][45][10][10]

[]


12[11][11]

1596[11]

[]

[]


[49]

[50][50][50]15[50]



1890-1969[51][51]1361︿1388︿2[51]

西殿[51]殿1285︿8[51][51]

1932 - 西[51]128514[51][ 11]1308︿31333︿3[51][ 12]

1936 - 殿[52]

1951 - [52]1265︿21273︿101303︿1306︿4[52]



1875-1962[16][16][16][16]

1887-1953[16][16]

1917-1975[16][16][ 13][49]13[49][49]12651273[49]10[49]

1932 - [49][49]西[51]10[51]1415[51]

[49]

[]


[50]

1890 - 19661465︿639[50]

1936 - 1347︿3[50]14[50]

1951 - [53][ 14]1346 - 1370[ 15]1370[53]

[53][53]

14[53]1320︿2[ 16][53][57]14[56][53]

[]


[58][59]31347[60][61][62][63][64]

   [65][66][67]

[]


100[68][69][70][71][72]

[]


[73][74][75][76][77][78][79]

[80][81][82][83]

[82][84]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [6]

(二)^ 調[19]

(三)^ [20]|100[21][20][22][20][23][20]

(四)^ )10

(五)^ 

(六)^ [35]6[36]

(七)^ [32]221553[32][32]

(八)^ 1[8]

(九)^ [46][46]

(十)^ 

(11)^  - 1333 - 1333

(12)^ 1308︿31333

(13)^ [49]

(14)^ 3193[54]

(15)^ [55]

(16)^ [56][57]

出典[編集]



(一)^ abcdBritannica Japan Co., Ltd. 2019815

(二)^ ab 22019815

(三)^ abcdefghijkl()2019815

(四)^ abc

(五)^ 20211211

(六)^ ab2019815

(七)^ (2003) p.32

(八)^ abcde : 519551135-74ISSN 04351630NAID 120005290204 

(九)^ ab(2014) p.3

(十)^ abcdefghip315-316IV

(11)^ abcdefghijkp4

(12)^ (1974) p.33

(13)^ (2014) p.7819

(14)^ (1988) pp.346-355

(15)^ abcdp7

(16)^ abcdefghip338

(17)^ abcdefp350

(18)^ abp338-344

(19)^ ()2019815

(20)^ abcd()2019815

(21)^ Britannica Japan Co., Ltd. 2019815

(22)^  2019815

(23)^ Britannica Japan Co., Ltd. 2019815

(24)^ abcdefghijklmp344

(25)^  2p192

(26)^ p273

(27)^ --129 (40)2011

(28)^ :42200564-55CRID 1520290882582193536ISSN 02868792 

(29)^ (2003) p.33

(30)^ (1997) pp.91-93

(31)^ ab e 2022520

(32)^ abcdefgh--402011123-144ISSN 03862097NAID 1200070553382021127 

(33)^ abcdefghijklmnopqrstp345

(34)^ abc201741 2017in 2019818

(35)^ 2019815

(36)^  22019815

(37)^ abp346

(38)^ abcdefgp347

(39)^ (2003) pp.36-38

(40)^ (2006) pp.6-8100-103

(41)^ (2014) p.4

(42)^ (2016) pp. 322

(43)^  : 432012381-101CRID 1050845763330634368ISSN 02870819 

(44)^ (1997) p.45

(45)^ abcdefghijp348

(46)^ abcdep351

(47)^ ab:39199496-111doi:10.24604/chusei.39_96ISSN 0578-2376NAID 1300063410172021127 

(48)^ HP(2019821

(49)^ abcdefghijp339

(50)^ abcdefghp342

(51)^ abcdefghijklp340

(52)^ abcp341

(53)^ abcdefgp343

(54)^ p194-204 

(55)^ p198 4

(56)^ abp207 6

(57)^ abp204-211 

(58)^ (2002) p.327

(59)^ (2014) p.18314

(60)^ 371-379573-578:1978

(61)^ (2002) pp.145-147

(62)^ 2154-1552019

(63)^ ︿ : 541991531-32CRID 1390010643474981504doi:10.34382/00017062hdl:10367/00017062ISSN 0286-9489 

(64)^ (1990) p.369

(65)^ 稿()1911993723-43doi:10.24568/2344ISSN 0388-6859NAID 120005583899  p.27-30 

(66)^ (1990) pp.371-372

(67)^ (2002) p.145

(68)^ (2014) p.118

(69)^ (2016) pp.322-326

(70)^ (1974) p.32

(71)^ (2014) p.76

(72)^ (2014) pp.160-167

(73)^ (2014) p.828

(74)^ (1997) pp.24-25

(75)^ (2014) pp.64-65318

(76)^  : (<>)11200727-36ISSN 13463993NAID 110007055252 

(77)^ (1974) p.80

(78)^ --3720026100-111ISSN 0288-6707NAID 40005935313 

(79)^ (2014) p.257259314

(80)^ 7

(81)^  :<><>. 32199521-10NAID 120005571425  p.9

(82)^ ab:607201125-33doi:10.20620/nihonbungaku.60.7_25ISSN 0386-9903NAID 130005665426  p.4

(83)^ (2004) p.151

(84)^ (2009) p.198215224

[]

[]


  1︿ 4681987ISBN 978-4582804683 

  2︿ 4851988ISBN 978-4-582-80486-7 

  ︿101999ISBN 978-4-8708-8966-8 

 西︿2005ISBN 4-585-07065-6 

[]


1997ISBN 978-4-76293-390-5 

︿ 1072000ISBN 4-642-05507-X 

︿2002ISBN 978-4-83823-119-5 

 ︿2003 

2004 

︿2005ISBN 978-4634224605 

2009ISBN 978-4-83823-170-6 

2014ISBN 978-4-6420-2921-6 

[]


  ()343151131998NAID 500000168256 

7199939-22NAID 110000526545 

[]


︿1990ISBN 978-4-78430-060-0 

2006ISBN 978-4-7576-0347-9 

[]


︿121974 

--︿2016ISBN 978-4-8382-3300-7 

  2011825 ISBN 978-4-905375-00-5

[]




 - 
















鹿


[]