コンテンツにスキップ

運転免許証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Poohpooh817 (会話 | 投稿記録) による 2017年3月16日 (木) 05:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:公文書を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

運転免許 > 日本の運転免許 > 運転免許証
運転免許証
略称 免許証
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 自動車タクシーハイヤー運転代行オートバイトラックバス牽引自動車特殊自動車特殊車両
試験形式 筆記試験技能試験
認定団体都道府県公安委員会
後援 交通安全協会自動車教習所
根拠法令 道路交通法
特記事項 有効期限があり、更新しなければ失効する。免許の条件などによって、運転時にメガネを付けることやオートマチック限定免許などがある。
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

稿

2017312
2017311
2007628
]20173125



5.4cm×8.56cm1994651051999115

46

ICIC

201022IC

20122461[1]31[2]



免許の種類

免許証上の種類表記順


















*



*



-

-


二・小・原 元号yy年mm月dd日
元号yy年mm月dd日
二 種 元号yy年mm月dd日

or



20021461112

X215X115315X03151293031122822829

1229 - 13


IC

IC2007(19)1461IC2010(22)7

IC便2004162007193
ICカード運転免許証の導入時期
交付開始時期 交付を開始した都道府県
2007年(平成19年)01月04日より 東京都埼玉県茨城県兵庫県島根県
2008年(平成20年)01月04日より 千葉県岡山県香川県長崎県熊本県
2009年(平成21年)01月04日より 北海道岩手県宮城県秋田県山形県福島県栃木県神奈川県新潟県富山県山梨県長野県愛知県三重県滋賀県奈良県和歌山県広島県徳島県愛媛県福岡県佐賀県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
2009年(平成21年)01月05日より 群馬県
2009年(平成21年)03月30日より 静岡県
2009年(平成21年)06月01日より 大阪府
2009年(平成21年)09月24日より 青森県
2009年(平成21年)11月01日より 高知県
2010年(平成22年)01月04日より 石川県福井県岐阜県京都府山口県
2010年(平成22年)01月31日より 鳥取県

IC

IC0.5mm0.76mmISO/IEC 7810 ID-1

IC2010227

42IC1112

3ICIC





IC450

ICISO/IEC14443 Type B使IC

ICICFeliCa使SuicaICOCAtaspo退ICIC

ICIC


955[3]


19981020021461IC

19734846.9cm×9.7cm100

200315166 2012243316

20122441



5


122302西220172917210101111

341 - 210XXX00XXX72XXX74XXX宿2123

2006183717(2005)580


公安委員会の番号
北海道 函館 旭川 釧路 北見
10 11 12 13 14
青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
20 21 22 23 24 25
東京 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 新潟 山梨 長野 静岡
30 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
富山 石川 福井 岐阜 愛知 三重
50 51 52 53 54 55
滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
60 61 62 63 64 65
鳥取 島根 岡山 広島 山口
70 71 72 73 74
徳島 香川 愛媛 高知
80 81 82 83
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
90 91 92 93 94 95 96 97

備考










[4][][5][][4]

[6]

[7]

脚注

関連項目

外部リンク