コンテンツにスキップ

中央線快速

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中央本線 > 中央線快速
東日本旅客鉄道 中央線快速
シンボルマーク
中央線快速の車両 左:209系1000番台、右:E233系0番台[注 1] (2019年6月29日 西国分寺駅)
中央線快速の車両
左:209系1000番台、右:E233系0番台[注 1]
(2019年6月29日 西国分寺駅
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都
種類 通勤列車
起点 東京駅
終点 高尾駅
駅数 24駅
経由路線 東北本線(東京 - 神田間)
中央本線(神田 - 代々木間、新宿 - 高尾間)
山手線(代々木 - 新宿間)
電報略号 チウホセ
路線記号 JC
開業 1889年4月11日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
車両基地 豊田車両センター
豊田車両センター武蔵小金井派出所
使用車両 E233系0番台
209系1000番台
路線諸元
路線距離 53.1 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-P
最高速度 100 km/h[1]
130 km/h(八王子 - 高尾間の特急列車)
テンプレートを表示

JR使JC[ 2]

 - JR[ 1][2]JR[ 2] - JR

[]


宿沿西西 - 沿 - 宿[3] - 宿

19338 - 1011使

 -  - [4]

宿 - 1967

JRCOVID-19[5]沿沿[6][7] 200710JR[8]

[]


宿2宿宿[][9][10][11][12]

かつて、現在の快速電車は急行電車と称していたが、松本・甲府方面の準急急行列車(有料)に格上げされたことから、料金不要の急行電車は快速電車と改称された。

路線データ[編集]


 -  - 

53.1 km


53.1 km

42.8 km宿 - 

1,067 mm

24



1,500 V



ATS-P


 - 100 km/hE23302091000[ 3]95 km/h

 - 130 km/h100 km/h


宿

 (ATOS)




  - 

 -  - 

  -  - 

 - 宿 - 

  - 

  - 

 - 

ICSuica

 - 西 - 西 - 

[]




 - 19327 - 

1957 -  - 1960西 - [13]196641 - 西西196944 - 

188922
411宿 - 

811 - 

189427109 - 宿

18952843 - 

19013481 - 

190235
61 - 

101 - 

190437
821 - 600V

1231 - 

190639101 -  - 

190841419 - 

19114451 - 西 - 

19124541 - 

19198
125 - 

31 - 

19209526 - 191043

1922111120 - 

19251471 - 3 - 12 - 24430014[14]

19272
2

31 - 

19283
511宿 - 

1115

19294
310 - 

315 - 

615 - 宿[15]

193051220 - 

1931641 - 西

1932771

19338
715宿

915 - 

915使 - 

1934942 -  -  - 

194318111

194419
35

101 - 

194621
614 - 

617

194722
424 - 

55

1949249

195126
414 - [16]

917

19563191 -  - 

1957321011958

195934
111 - [17]

119

196035910

1961363171960

196641428 - 

196742
73

1029 - [18]

19694448 - 

197348
41西 -  - 1976920

91

197954201

198156201

19835833103103

198560314宿1

198661111宿宿宿西宿 - 宿

19886312124宿宿

19902
310

325 - ATS-P[ 1]

19913
316

121 - ATS-P[19]

19935
410[20][20]

121宿31115宿退

19946123

19968
316 - 

1214 (ATOS) 使[21]

1999111241

200113121

200315928 - 4 - [ 2]68[ 3][22]

200416
719

117 - 

200517
95

925西 - 

200618
109西 - 西 - 

1226E233[2]

20071971 - 

200820
315183189

410西8 - 37 -  - 50[ 4]沿[ 5]

200921
111西 - 

126 - 

201022
1014201

1017 - 201

117西 - 

201325316156[ 4] -  - 95km/h100km/h[ 3]

20172934

201931316E353[ 5]2091000

20202314[ 6]

20213120[ 7]
010 - 30 - 21 - 10

028 - 17

沿[]

停車場・施設・接続路線
  • 地下鉄線・一部地下路線は図上表記を省略し、記号のみ記載。

凡例

1: 東海道新幹線
2: 東海道線
3: 山手線京浜東北線
1 2 3 4
4: ↑横須賀線
KRZt

STR STR tSTR
京葉線

0.0 JC 01 東京駅 都電都電
tSTRq KRZt KRZt KRZt KRZt tSTRr
総武快速線
hKRZWae hKRZWae hKRZWae hKRZWae
日本橋川

STR STR STR
東北新幹線
STR STR

1.3 JC 02 神田駅 都電都電
STR3

STR3
東北本線列車線(上野東京ライン
STR+1 STRc4
eBHF
1.9 万世橋駅 1943休 都電都電
hSTRae
昌平橋架道橋 外堀通り 44.2m
eBHF
2.1 昌平橋駅 -1912
STR+4 STR
総武緩行線
XBHF-L XBHF-R
2.6 JC 03 御茶ノ水駅 都電都電
KRWgl+l KRWgr+r
新御茶ノ水駅
HST STR
(3.4) 水道橋駅
STR eBHF
3.9 飯田町駅(電車ホーム) -1928[図 1]
STR eABZg+l exKDSTeq
飯田町駅(列車ホーム) -1999
HST STR
(4.3) 飯田橋駅
STR eBHF
4.6 牛込駅 -1928[図 1]
HST STR
(5.8) 市ケ谷駅
STR2

中央急行線(快速線)
STR+1u

中央緩行線

6.6 JC 04 四ツ谷駅 都電都電

KRZu KRZu
東京地下鉄丸ノ内線
TUNNEL1 TUNNEL1
御所トンネル
STR HST
(7.9) 信濃町駅
STR eABZg+l exKDSTeq
青山仮駅 1897
STR HST
(8.6) 千駄ケ谷駅
exKDSTaq eABZg+r STR
新宿御苑仮駅 1912[図 2]
STR+l KRZo KRZo STRq
山手貨物線
  (埼京線湘南新宿ライン
STR STR STR STR+l
山手線
STR STR

(9.6) 代々木駅
STR STR STR2 STR3u
STR STR STR+1u STR+4 STR+l
小田急小田原線

10.3 JC 05 新宿駅 都電都電
KRWgl+l KRWgr+r STR STR

京王京王線
KHSTa STR STR STR STR
西武新宿駅
STRr STR STR STR STR
西武新宿線
STRq STRr STR2 STR3u STR
山手貨物線
STRq STRq STRr+1u STR+4 STR
山手線
STR HST
(11.7) 大久保駅
STR HST
(12.8) 東中野駅
KRZt

東京地下鉄:東西線

KBSTa
14.7 JC 06 中野駅
STR ABZg+l STRr
中野電車区

16.1 JC 07 高円寺駅

17.3 JC 08 阿佐ケ谷駅

18.7 JC 09 荻窪駅 都電都電

20.6 JC 10 西荻窪駅
STR STR STR+l
京王:井の頭線

22.5 JC 11 吉祥寺駅

24.1
0.0*
JC 12 三鷹駅
ABZg+l ABZlr KBSTeq
三鷹車両センター
exKBHFaq eABZgr
3.2* 武蔵野競技場前駅 -1959
exKDSTaq eABZg+r
境浄水場 -1967

25.7 JC 13 武蔵境駅
ABZg+l ABZlr
西武:多摩川線
eBST
27.0 境仮信号場 1937
BHF
27.4 JC 14 東小金井駅
BHF
29.1 JC 15 武蔵小金井駅
KDSTaq ABZgr
武蔵小金井電車区
STR
←西武:多摩湖線

31.4 JC 16 国分寺駅
xABZqr eABZgr
西武:国分寺線
eABZgl
下河原線

32.8 JC 17 西国分寺駅
tABZq+r tSTReq KRZu

武蔵野線
tSTRl tSTReq ABZg+r
武蔵野線貨物支線
BHF
34.5 JC 18 国立駅
exKBSTaq eABZgr
鉄道総合技術研究所
exKBSTaq eABZg+r
立川飛行機
ABZg+l ABZq+l
南武線

37.5 JC 19 立川駅

STRq KRZu KRZu

立川北駅立川南駅
STR+l

KRWg+r
多摩都市モノレール線
STR STR

青梅短絡線
ABZqr KRZu STRr
青梅線
eDST
39.2 多摩川信号場 -1946
exKDSTaq eABZgr
多摩川原駅(貨物)
hKRZWae
多摩川橋梁 多摩川 444.0m
BHF
40.8 JC 20 日野駅
BHF
43.1 JC 21 豊田駅
ABZgl KDSTeq
豊田車両センター
STRq ABZg+r
八高線
STR+l eABZq+l KRZo
京王線
tSTRa exSTR STR STR+l
横浜線
tKHSTe exKHSTe STR STR
京王八王子駅
exKBHFaq exSTRq

KRWgr
八王子駅 (旧)-1901 武蔵中央電気鉄道

47.4 JC 22 八王子駅 (現)1901- 武蔵中央電気鉄道
BHF
49.8 JC 23 西八王子駅 武蔵中央電気鉄道
STR
京王:御陵線
exHSTq eKRZu
武蔵横山駅
eBHF
52.0 東浅川駅(仮) -1960 武蔵中央電気鉄道
STR STR+l
京王:高尾線

53.1 JC 24 高尾駅 武蔵中央電気鉄道
STR STRl
STR
中央本線

  1. ^ a b 複々線化と同時に廃止のため
    いずれの線とも決められないが、
    総武線乗り入れ以前のため快速線の側に記す
  2. ^ 明治天皇の霊柩列車専用駅。

東京駅 - 新宿駅間[編集]


199572334

34

17

西西沿5JR

20宿西

宿4宿[ 3]

宿4宿宿

宿宿20宿JR4JR115020053462004

1宿宿

西1960197019711991宿

新宿駅 - 三鷹駅間[編集]


宿宿西西宿宿西317西

196112196426092024姿

318

5宿4311

西23

7沿15


三鷹駅 - 立川駅間[編集]




西6350m

15西

133西 - 西宿

西姿使西西

西西3146沿2km2004

16西

立川駅 - 高尾駅間[編集]


使西

29256

1937使使

20E233211E257E353

姿西16

JRJR宿宿0.4km2010224112

161.5km西西

2km1990

47西西

[]


路線図
 -  - 西[ 4]

3

 - 宿 - 11441 - 28 - 929宿8 - 宿 - 5111 - 12224

︿E233宿

宿

宿1986111 - M
時間帯別運行種別一覧(平日)
上り(新宿・東京方面) 下り(立川・高尾方面)
早朝 快速・中央特快・青梅特快 快速・中央特快
快速・通勤特快 快速
快速・中央特快・青梅特快 快速・中央特快・青梅特快
夕・夜 快速・中央特快・青梅特快 快速・通勤快速・中央特快
深夜 快速 快速・中央特快
  • 臨時列車や普通・特急等は上表の対象外。

特急[編集]


宿30E353使宿E257


[]


19935410[23][23]

2114 - 宿 - 宿 - 



 

1

特別快速(中央特快・青梅特快)[編集]

中央特快・青梅特快
E233系による中央特快 (2020年11月17日 西荻窪駅)
E233系による中央特快
(2020年11月17日 西荻窪駅
概要
日本の旗 日本
種類 快速列車
現況 運行中
地域 東京都
前身 中央線快速の「特別快速」
運行開始 1988年12月1日
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点 東京駅
停車地点数 14駅(東京 - 高尾間、起終点駅含む)
終点 高尾駅(中央特快)
青梅駅(青梅特快)
営業距離 53.1 km (33.0 mi)(東京 - 高尾間)
56.0 km (34.8 mi)(東京 - 青梅間)
平均所要時間 57分(東京 - 高尾間)
34分(新宿 - 八王子間)
運行間隔 4本/時間
使用路線 中央本線(中央線快速)
青梅線(青梅特快のみ)
車内サービス
クラス 普通車
身障者対応 1・4・10号車
座席 普通車自由席
技術
車両 E233系電車豊田車両センター
209系電車1000番台(豊田車両センター)
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V
最高速度 100 km/h
線路所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
ルート番号 JC(青梅線も含めた全区間)
テンプレートを表示

 - 19674273[24][25] - 

宿 - 13197045101419856031413[25]19876241[26]

19886312124[23]19935410[20]141531201325316156412[ 4]

201734宿6[ 8]

20223121便1314

[ 3] - 宿 - 2 - 120224312西

2023318 - 4 - 18172119[27][28]

通勤快速[編集]


198661111[29]17 - 21

6宿3[26] - 宿[29]宿 - [ 5]1988631212019316[30]172114西

20:35︿宿20:50宿21:0055

6

快速[編集]


 - E233西西19338915196136320

宿195934111966414 - 西1987624122[26]20082031510201325316 - 宿 - 1982017293622宿23230宿[ 8]20202314宿

 - 宿 - 宿宿宿117[ 6]

西E233

宿

普通(中距離列車)[編集]


 - 3 - 

193387151911445110110320143115宿 - 宿197021151012宿 - 19845921宿9711985314宿[31]

宿西198661111西19935121宿 - 19968121

「むさしの号」[編集]

2010年12月4日以降「むさしの号」の運行本数
(平日/休日)
大宮行 大宮発
八王子発 府中本町発 八王子行
1 / 2 2 / 1 3 / 3 1 / 1
夕-夜 1 / 1 0 / 0 1 / 1 2 / 2
2 / 3 2 / 1 4 / 4 3 / 3

西沿2010124[ 9][]209E231使3

201433 - [ 10]西

ホリデー快速[編集]

土曜・休日には行楽客などを対象にホリデー快速が運行される。

このうち定期列車青梅線直通「ホリデー快速おくたま」は特別快速(電車)のグループに含まれるが、青梅線内でも通過運転を行う。基本的に青梅線方面が新宿始発で、東京方面が東京行きである。

過去に運行されていた列車[編集]

特急成田エクスプレス[編集]

2024年3月15日までは、成田国際空港へのアクセス特急「成田エクスプレス」も八王子発着で2往復運行されていた。

特急スーパーあずさ[編集]

2019年3月15日までは、新宿と松本方面を結ぶ特急「スーパーあずさ」も運転されていた。車両は、特急用のE351系およびE353系が使用され、2018年3月のダイヤ改正でE353系に統一されていた。その後、「あずさ」と「かいじ」の定期列車もE257系からE353系に置き換えられ、2019年3月のダイヤ改正で定期列車のみE353系に統一された。それに伴い、「スーパーあずさ」と「あずさ」の定期列車がどちらも同じ車両(E353系)になり、同改正をもって「スーパーあずさ」の列車名を廃止し、「あずさ」に統一された。

ホリデー快速あきがわ[編集]

2023年3月12日までは中央線から五日市線に直通する「ホリデー快速あきがわ」が東京駅・新宿駅 - 武蔵五日市駅間で運転されていた。東京駅・新宿駅 - 拝島駅間では「ホリデー快速おくたま」と併結して運転され、五日市線内は各駅に停車していた。

ホリデー快速ビューやまなし[編集]

新宿駅から中央本線甲府・小淵沢方面へ直通運転していたホリデー快速。列車種別が「快速」(列車)であるものの、特別快速より停車駅が少なく設定されていた(新宿駅・三鷹駅・立川駅・八王子駅・高尾駅のみに停車し、中野駅・国分寺駅・日野駅・豊田駅・西八王子駅ほか高尾駅以西の一部駅は通過)。これは、かつて存在した新宿駅発着の普通(前述)の上位種別として設定された列車であることによる。 2020年11月29日の運行を最後に設定が無くなり、2021年春以降の臨時列車のプレスリリースにも記載されていなかった。

ホームライナー[編集]


宿 - 199133162019316200113121[32]

E257E351使20183E257[33]宿

2019316

[]


20202313使

193381941 - 1942195934196641[25]

2020313198762414622150[26]4522550[34]40E233西

[ 7]宿宿1112[ 8][ 9]20133182018316

 - LED

宿使西

2020314 -  - [ 11]2020E23312[ 6]

利用状況[編集]


2021  宿120%[35]

宿1960302006200%2019180%

100%


年度 最混雑区間(中野 → 新宿間)輸送実績[36][37] 特記事項
運転本数:本 輸送力:人 輸送量:人 混雑率:%
1955年(昭和30年) 29 33,950 95,030 280 最混雑区間は新宿→四ツ谷間
1960年(昭和35年) 29 40,040 114,900 287
1961年(昭和36年) 30 42,000 120,150 286 1962年1月23日、営団地下鉄荻窪線南阿佐ケ谷 - 荻窪間開業
1962年(昭和37年) 30 42,000 119,310 284
1963年(昭和38年) 30 42,000 118,250 282
1964年(昭和39年) 30 42,000 117,440 280
1965年(昭和40年) 30 42,000 121,350 289 1966年3月16日、営団地下鉄東西線中野 - 高田馬場間開業
1966年(昭和41年) 30 42,000 114,990 274 1966年4月28日、中野 - 荻窪間複々線化
1967年(昭和42年) 30 42,000 100,500 239
1968年(昭和43年) 30 42,000 104,510 249
1969年(昭和44年) 29 40,600 96,600 238 1969年4月8日、荻窪 - 三鷹間複々線化
1970年(昭和45年) 28 39,200 100,450 256
1971年(昭和46年) 28 39,200 99,600 254
1972年(昭和47年) 28 39,200 99,800 255
1973年(昭和48年) 28 39,200 101,000 258
1974年(昭和49年) 28 39,200 101,600 259
1975年(昭和50年) 28 39,200 102,100 260
1976年(昭和51年) 28 39,200 102,900 263
1977年(昭和52年) 28 39,200 103,000 263
1978年(昭和53年) 28 39,200 102,510 262
1979年(昭和54年) 28 39,200 101,700 259 1980年3月16日、都営地下鉄新宿線新宿 - 岩本町間開業
1980年(昭和55年) 28 39,200 101,500 259
1981年(昭和56年) 28 39,200 101,100 258
1982年(昭和57年) 28 39,200 101,000 258
1983年(昭和58年) 28 39,200 101,050 258
1984年(昭和59年) 28 39,200 101,160 258
1985年(昭和60年) 28 39,200 101,560 259
1986年(昭和61年) 28 39,200 101,770 260
1987年(昭和62年) 28 39,200 100,500 256
1988年(昭和63年) 28 39,200 102,300 261
1989年(平成元年) 28 39,200 103,080 263
1990年(平成02年) 28 39,200 99,960 255
1991年(平成03年) 28 39,200 99,960 255 最混雑区間を中野→新宿間に変更
1992年(平成04年) 28 39,200 100,150 255
1993年(平成05年) 30 42,000 98,910 236 1993年4月10日、通勤特快運行開始
1994年(平成06年) 30 42,000 97,150 231
1995年(平成07年) 30 42,000 95,600 228
1996年(平成08年) 30 42,000 95,580 228
1997年(平成09年) 30 42,000 94,620 225 1997年12月19日、都営地下鉄大江戸線練馬 - 新宿間開業
1998年(平成10年) 30 42,000 93,650 223
1999年(平成11年) 30 42,000 92,760 221
2000年(平成12年) 30 42,000 91,460 218
2001年(平成13年) 30 42,000 218
2002年(平成14年) 30 42,000 91,700 218
2003年(平成15年) 30 42,000 91,560 218
2004年(平成16年) 30 42,000 214
2005年(平成17年) 30 42,000 211
2006年(平成18年) 30 42,000 87,260 208
2007年(平成19年) 30 87,300 198
2008年(平成20年) 30 44,400 86,720 195
2009年(平成21年) 30 44,400 85,960 194
2010年(平成22年) 30 44,400 86,020 194
2011年(平成23年) 30 44,400 85,570 193
2012年(平成24年) 30 44,400 85,990 194
2013年(平成25年) 30 44,400 86,310 194
2014年(平成26年) 30 44,400 84,930 191
2015年(平成27年) 30 44,400 83,260 188
2016年(平成28年) 30 44,400 83,220 187
2017年(平成29年) 30 44,400 81,560 184
2018年(平成30年) 30 44,400 81,000 182
2019年(令和元年) 30 44,400 81,550 184
2020年(令和02年) 30 44,400 51,380 116 新型コロナウイルス感染症の世界的流行
2021年(令和03年) 30 44,400 53,090 120

使用車両[編集]


 () ()

使[]


4101064202312[ 10]84[ 12]
  • E233系0番台(2006年12月 - ):60編成(600両・中央線運用編成のみ)
    • 中央線快速では初のステンレス車両であり、車体にオレンジバーミリオン()の帯が巻かれた車両が使用される。201系と比較して車体幅が広くなっている。
    • 2006年12月26日より[2]東京駅 - 大月駅・青梅駅間で10両編成による営業運転を開始した。翌2007年3月18日のダイヤ改正より分割運用も始まり、青梅以西・五日市線・八高線・富士急行線直通列車でも運用を開始した。分割編成は、後述の201系が東京側4両・大月側6両の構成であったところを本系列は東京側6両・大月側4両の編成に変更された。201系では快速運転を実施する場合でも行先のみを表示していたが、E233系では行先表示器に「快速」を併記している[注 11]
    • 中央線用編成としては10両貫通編成のT1 - 42編成と6両+4両分割編成のH43 - 57編成の57本が製造されたが、2008年3月ダイヤ改正で運用本数の変更があり、青梅線・五日市線専用編成2本(青458・658)を中央線編成に転用しH58編成とした。2015年5月にも2008年と同様に、青梅線・五日市線専用編成2本(青659・459)を転用しH59編成とした。これは、同年3月のダイヤ改正による、青梅・五日市線のみでの運用変更と、中央線内での予備車の確保のために行われたものである。また2020年6月11日には、新たにT71編成が投入された。
  • 209系1000番台[38][39](2019年3月 - ):2編成(20両)
    • 先述のE233系0番台が、グリーン車の導入による工事で車両不足となるため、常磐緩行線から全2編成(マト81・82編成)が2018年12月以降に転属し、2019年3月16日のダイヤ改正より営業運行を開始した。通常時は東京駅 - 高尾駅間での運用に限定されている。