フリーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京のサービスワーカー(ハンバーガー店マクドナルド

[1]1534[2]: permanent part-timer

[3]

 - 

 - 

 - 

 - 

1990退

定義[編集]


1030調[2]使
定義と統計 [2]
内閣府 国民生活白書(2003年) 厚生労働省 労働経済白書 (2003年)
定義 15~34歳の若年者(学生と主婦を除く)であり、以下いずれかの者
  • パート・アルバイト(派遣等を含む)として雇用されている人
  • 働く意志のある無職の人(失業者および就業可能非求職者
15~34歳の卒業者(女性については未婚者のみ)であり、以下いずれかの者
  • 勤め先における呼称が「アルバイト、パート」である雇用者
  • 無業者のうち、家事も通学もしておらず、「アルバイト、パート」の仕事を希望する者(失業者
該当人数 417万人 (2001年) 209万人 (2002年)

労働基準法などでは、正規雇用・非正規雇用などの区分はなく、単に労働者(被雇用者)となる。フリーターと近似した労働者を定義している法律としては、短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パートタイム労働法)がある。

相違点[編集]

総務省統計局労働力調査」詳細集計(2018年以降)の就業状態の分類

 

 

 

 

 

 

 

 

15歳以上人口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

労働力人口

 

 

 

 

 

 

非労働力人口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就業者失業者

 

 

潜在労働力人口その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従業者

 

休業者

 

拡張求職者

 

就業可能非求職者



[4]
(一)

(二)

(三)

(四)





[5]

[]




(一) free

(二) Arbeit

(三) er er

3

198560198661331

198762使

199134

[]

15-24[6]

[]


1980 [ 1]

19866171


[]


19935[ 2]20002005[7]

2001

調[]


調[3]
フリーター類型の分布(労働政策研究・研修機構 2016年調査)[3]
  夢追求型 モラトリアム型 やむを得ず型 ステップアップ型 N(母集団数)
25-29歳 男性 12.0% 24.8% 34.6% 28.6% 133
30-34歳 男性 19.8% 32.7% 21.6% 25.9% 162
25-29歳 女性 14.8% 23.7% 34.7% 26.7% 236
30-34歳 女性 14.9% 16.8% 44.6% 23.8% 303
合計 15.3% 23.1% 35.7% 25.8% 834

内閣府[編集]


200618[8]



[9]

[]


[][3][10]

[11]18[8]

12345[12]

不完全雇用として[編集]

日本における不本意非正規雇用労働者の割合・人数の推移

[ 3]

[]

[]


2010=

2004調[13]3.6%30.3%

[]


IT[14][ 4]





1975調300[15] 2008調4200[16]

[]


199720002005200455.8%53.1%59.7%

4[17]

1999

[]






[18][19]

実態に関する統計データ[編集]

フリーター推移[編集]

15〜35歳までのフリーターの推移と割合(厚労省定義)
フリーター(万人) 当該年齢階級人口
に占めるフリーターの割合
15~24歳 25~34歳 合計 15~34歳 15~24歳 25~34歳
2002(平成14) 117 91 208 6.1 7.7 4.8
2003(平成15) 119 98 217 6.5 8.0 5.2
2004(平成16) 115 99 214 6.5 7.9 5.3
2005(平成17) 104 97 201 6.2 7.4 5.3
2006(平成18) 95 92 187 5.9 6.9 5.1
2007(平成19) 89 92 181 5.9 6.6 5.3
2008(平成20) 83 88 171 5.7 6.3 5.3
2009(平成21) 85 92 177 6.1 6.6 5.7
2010(平成22) 84 98 182 6.4 6.6 6.2
2011(平成23) 86 98 184 6.6 6.9 6.4
2012(平成24) 77 103 180 6.6 6.3 6.9
2013(平成25) 80 102 182 6.8 6.6 7.0
2014(平成26) 73 105 178 6.8 6.0 7.4
2015(平成27) 70 96 166 6.4 5.8 6.9
2016(平成28) 63 91 154 6.0 5.2 6.7
2017(平成29) 64 88 152 5.9 5.3 6.6
2018(平成30) 61 82 143 5.6 5.0 6.2
2019(平成31/令和元) 59 79 138 5.5 4.9 6.1
15〜35歳までの労働力人口とフリーターの推移(単位:万人)
年¥定義 労働力人口 内閣府定義 厚労省定義
1991(平成03) 2,109 182 62
1993(平成05) 2,171 215 79
1995(平成07) 2,213 248 94
1997(平成09) 2,271 313 119
1999(平成11) 2,272 385 143
2001(平成13) 2,275 417 159
2003(平成15) 2,200 - 217
2005(平成17) 2,137 - 201
2007(平成19) 2,036 - 181
2009(平成21) 1,931 - 177

  • 資料出所:子供・若者白書(内閣府[20]/国民生活白書(内閣府)/労働白書[21]厚労省
  • 厚労省定義の数値は2001年(平成13年)以前が1-12月の平均値であり、2002年(平成14年)以降は毎年2月の数値のため、その前後の数値は接続しない。
  • 左の表は2018年に総務省の「労働力調査(詳細集計)」において、就業状態区分を一部変更したことから、2017年以前と2018年以降のフリーターの定義は異なっている。

厚生労働省が定義するフリーターの総人口は、1991年(平成3年)のバブル期には約62万人であったが、その後急増し、2003年(平成15年)には217万人に達した。その後2008年(平成20年)の約171万人まで緩やかに減少した。しかし世界金融危機により2011年の約184万人まで緩やかに増加したが、その年を境に減少した。2019年(平成31年/令和元年)の時点では約138万人となっている。

年齢階級別推移[編集]

年齢別・推定人口(厚労省定義; 単位:万人) [22]
年\年齢 15~19歳 20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳
1992(平成04) 10.5 31.0 19.7 9.1
1996(平成08) 13.7 46.1 28.1 12.4
2000(平成12) 19.5 62.4 46.2 20.1
2004(平成16) 25.5 88.5 62.4 37.2

業務内容[編集]

就業形態別業務内容(内閣府定義; 単位:%)[23]
業務内容 雇用者 うち正社員 うちパート
アルバイト
責任ある仕事を任されている 77.4 81.8 65.2
新しい仕事に取り組む機会がある 51.0 53.9 43.2
職業訓練を受ける機会がある 34.1 38.0 23.3
業務を指導する立場にある 34.2 38.1 23.6
部下がいる 21.0 24.9 10.2

フリーターは、パート・アルバイトで働いていても、正社員に比べ「責任ある仕事を任されている」「新しい仕事に取り組む機会」「職業訓練を受ける機会」の割合が低くなっている。

労働内容[編集]

リクルートワークス研究所[24]が実施した「非典型雇用労働者調査2001」によると、フリーターの労働時間および労働内容は、週20時間未満が10.5%、20-40時間が37.9%、フルタイムが43.1%、フルタイムかつ正社員並みのスキルを持っているのは8.5%という結果が示されている。

意識[編集]

2002年(平成14年)現在フリーターとなっている者(男性の9割以上、女性の7割以上)が定職に就くことを希望している。

希望する仕事の種類別構成比(2002年) [25]
性別\希望 定職に就く 現状を維持 家庭に入る 他・無回答
男性 90.9% 8.0% 0.0% 1.1%
女性 74.1% 19.8% 5.6% 0.4%
合計 78.8% 16.6% 4.1% 0.6%

[9]

[]


25-34

35[26]

[8]調[26]

調510-2050%3070%[26]

増加の影響[編集]

少子化、養育放棄率の増加[編集]

配偶者および子供がいる者の割合(%) (2006年中小企業白書)[27]
所得 20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳 35〜39歳
〜99万円 0.7 0.6 10.8 12.8
100〜199万円 2.3 7.9 19.1 30.0
200〜299万円 4.2 11.4 25.2 37.9
300〜499万円 7.8 18.9 37.8 51.1
500〜699万円 8.2 28.9 50.5 62.4
700万円〜 10.3 27.1 52.0 70.7

[26]

[28]









[29]


[]


[26][30]

対策[編集]


20108174

3535304035

[]


[ 5]

[]


[31]

[]


32001123545200483

ジョブカフェ[編集]



[]


1612[32]19101[33]

姿20-30

[ 6]

[]



[]




20052006

[]


[?]


[]


EU{}

各国の対策[編集]

イギリスでは1979年に短時間労働者を対象とした操業短縮保障制度が、1987年にはフルタイム労働を分割してパートタイムを増加させることを目的とした作業分割制度が導入された。

オランダではワッセナー合意以降、パートタイマーの比率が83年の18.5%から2001年には33.0%に上昇し、失業率は2001年には2.4%まで下落、実質GDPの伸び率も2-4%の安定成長を実現した。

ドイツでは2001年のパートタイム労働及び有期労働契約法がある。同一労働同一賃金や、パートへの差別を禁止している。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 特に1980年代はアイドル全盛期であり、ミュージシャン俳優に憧れる若者が多く、彼らは芸能人を目指したり、就職せずにアルバイトで生計を立てる者が多かった。
  2. ^ バブル期は新卒でさえあれば面接一回のみで大手企業に入社ができたような状況が一変し、求人募集はするが採用者を極力少数に抑える企業が増え始めた。
  3. ^ 2003年度の内閣府「若年層の意識実態調査」により、氷河期フリーターの過半数(男性は90.9%以上)が就職を希望していることが分かっている。逆に、フリーターを続けたいと希望している者は8%に過ぎなかった。「意識」の項に出典へのリンク先あり。
  4. ^ 逆に、仕事を確保するために、安値で仕事を大量に請け、従業員に過酷な薄給激務を負わせる所も多い。月に552時間の労働時間にヤクザまで使う日本の 会社にイギリス人もびっくり!-レインダンス映画祭
  5. ^ 職業訓練を受ける場合、アルバイトを含めて仕事をしていないことが条件となるため、収入が途絶えてしまう。
  6. ^ アメリカでは、応募者の年齢や生年月日について企業側が質問を許されているのは「年齢は18歳以上であるか」「正式に採用が決まった時に、応募者の身分を証明できる物を提出できるか」の2点のみである。

出典[編集]



(一)^  3 調1482012 

(二)^ abcPDF4642004446-49NAID 40006184798 

(三)^ abcd 4 調19920171020 

(四)^  

(五)^ 15, ,2003

(六)^  OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 

(七)^ [1]

(八)^ abc18

(九)^ ab15

(十)^ 2006121 5

(11)^ 

(12)^  : 1988-200429200810107-146 

(13)^ 16調 

(14)^ 2010.4.9 !

(15)^ 35 1997500600 2009300  - newsing

(16)^ 2004 調 

(17)^ e-stat  200910

(18)^ 1 WEB Voice+ 

(19)^   -  200908181101

(20)^  (2020). 2 10 5-9  (Excel) (Report). 2021511

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 15 (PDF) 

(24)^ 

(25)^ 2006 3 3 2 

(26)^ abcde2007623

(27)^ 2006 

(28)^    20069[]

(29)^ 2006 

(30)^  2004[]

(31)^ 

(32)^ 2007124  

(33)^ 

[]














[]


 1987  FromA 5



THE3


[]


-