コンテンツにスキップ

ポンポン桂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > ポンポン桂

ポンポン桂(ポンポンけい)とは、将棋の戦法で対四間飛車への急戦のひとつ。古典定跡の中の一戦型で、富沢幹雄が生前好んで指したことから富沢キックとも言われる[1]

概要[編集]

△ なし
987654321 
    
     
   
    
       
     
    
   
      
△ なし
987654321 
   
      
       
       
      
    
    
    

145[2]432

4441353234[3]

11656556531[4]

565[5]

54231991745-3567423434322
△ なし
987654321 
    
      
  
    
      
     
    
     
     

335434

356524(2)[3]

5234[6]34334344

198231445455

344[7]44

526[8]24435677
△ 歩
987654321 
    
     
    
    
     
     
     
     
     

第4図の先手陣形は右銀型の速攻例で、相手陣形の7四歩が突いてある美濃囲いに対しての▲3五歩△同歩▲4五桂である。図の先手陣形は7七角-4八銀型であるが、この戦法では△7七角成▲同銀の展開はないので実際には8八角-5七銀型でもほぼ同じであるが、美濃囲いの△7四歩を誘う意味もある。第4図以下は△4五同歩に▲3三角成△同桂▲2四歩△同歩▲同飛△3六歩▲3四歩△3五角▲2三飛成△2二歩(△3二銀なら▲2七龍)▲3三龍で、△3七歩成なら▲3一角、△3二飛なら▲6六角、△4四角にも▲6六角で、以下△3七歩成に▲8六桂が利く。これに△6二桂なら▲4四角△同銀▲3一龍で、後に▲9四桂△同香▲9五歩△同香▲同香△9三歩▲9九香の攻めが生じている。

藤井システム対策として[編集]

居飛車側の左銀の位置に拘らない急戦の為居飛車穴熊の出だしから合流することも出来、藤井システム対策としても用いることが出来る[2]。藤井システムは居玉で構えている為▲3六歩−▲3七桂が△6二玉−△7一玉と見合いになる可能性が高く、この急戦が通常よりやりやすい意味がある(振り飛車の玉が8二に入城出来ない)[9]

脚注[編集]

  1. ^ 『パワーアップ戦法塾』
  2. ^ a b 杉本昌隆の振り飛車破り』p.141
  3. ^ a b 『杉本昌隆の振り飛車破り』p.142
  4. ^ 『杉本昌隆の振り飛車破り』p.153
  5. ^ 『杉本昌隆の振り飛車破り』p.151
  6. ^ 『杉本昌隆の振り飛車破り』p.148
  7. ^ 『杉本昌隆の振り飛車破り』p.142,p.147
  8. ^ 『杉本昌隆の振り飛車破り』p.156
  9. ^ 『杉本昌隆の振り飛車破り』p.143

参考文献[編集]