コンテンツにスキップ

飛車先不突矢倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

22

19802424#

201020202



2010

[]


2[1]



60[2]

1982vs#

24224245

111



1 - 13 - 21
1 - () - 12


43121-1452111[3]

266611
△ 持ち駒 なし
987654321 
     
      
     
 
        
  
  
     
       
△ 持ち駒 なし
987654321 
     
       
  
   
       
   
   
     
      
△石田 持ち駒 なし
987654321 
      
      
  
  
        
   
  
     
       

スズメ刺し型[編集]


3(S5611)11153

3333調6

[4]

22



4[5]





4332



32    2013姿231343332
△芹沢 持ち駒 なし
987654321 
  
     
  
       
         
       
 
      
  

12222372

34449168764

5411

11

11122116 5 1111223   11312232333231213

22

2

2退43413322112

22

2224

22調441469111

[]


23/4-1vs19826404-2vs19831324-3vs1982640
△中原 持ち駒 歩2
987654321 
     
       
   
     
      
    
  
     
       
△中原 持ち駒 歩2
987654321 
   
       
    
   
       
     
 
      
     
△加藤 持ち駒 なし
987654321 
     
       
   
   
      
    
  
     
      

4vs19832245-6vs19829235-6vs19828213445vs. 19838 55vs. 19841 2 vs. 19842 3[6][7]
△米長 持ち駒 なし
987654321 
     
     
   
     
       
    
  
       
    
△内藤 持ち駒 歩
987654321 
     
     
  
       
      
       
  
       
    
△石田 持ち駒 歩
987654321 
   
     
   
     
         
      
  
      
    

2000年代以降の後手の矢倉戦の趣向は、この戦術が出たことで生じたのであった。飛車先不突矢倉はとにかく持久戦に持ち込むと効力を発揮するが、飛車先が突いていないことで奇襲戦に対して対応が遅れを取るので、結局2六歩と突く(突かせる)ことになる。

こうした後手の手段が増えて以降は、先手も端攻めも視野に入れつつ右銀を中央寄りに展開しようとする趣向で早くに動く後手矢倉を、☗3七銀-2六銀に3八飛〜3七桂〜2五桂や、☗3七銀-4六銀や、4八銀-3七桂型からスズメ刺しではなく3八飛と寄って右銀を5七から4六や4六歩〜4七銀と展開する動きで牽制し駆逐するようになっていき、森下システムが出る流れとなって行く。

脚注[編集]

  1. ^ 座談会:戦法の変遷を追う『将棋世界』2007年9月号
  2. ^ 大川慎太郎・記「現役棋士が選ぶ衝撃の新定新戦法ベスト10」『将棋世界』2007年9月号
  3. ^ 中原誠:定跡最前線―飛先不突矢倉の成否、『将棋世界』1983年4月号
  4. ^ 大内延介・天狗太郎:矢倉のルーツ26 飛車先不突矢倉の出現、『将棋世界』1983年6月号
  5. ^ 『将棋マガジン』昭和57年9月号
  6. ^ 中原誠:定跡最前線『飛車先不突矢倉の成否』第1~第3回(『将棋世界』1983年4・5・6月号)
  7. ^ 『将棋世界』1984年4月号