コンテンツにスキップ

端角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
端角戦法から転送)

端角(はしかく)、端角戦法(はしかくせんぽう)とは、将棋の戦法で角行の位置を定位置から端(先手であれば9七、後手であれば1三)に動かして使用する戦法、戦術。角はまっすぐが利かない駒であるので端に位置すると相手から端歩を突かれる弱点があるが、相手の中央5筋や場合によっては相手の飛車の小びんに角の効きができるため、角をあえて端の位置にして使う戦法がいくつかある。

端角に構える戦法の代表例として、山田定跡の端角~引き角石田流ひねり飛車、端角中飛車(5五の龍中飛車など)、角道クローズ左美濃(平美濃)△1三角型、カニカニ銀金開きアヒル囲いなどが知られる。

初手▲9六歩戦法[編集]

△後手 なし
987654321 
 
      
 
        
         
        
       
 
△後手 香
987654321 
  
      
         
         
        
 
       
  

999969 9899977679

端角四間飛車[編集]

△後手 なし
987654321 
    
   
    
      
        
      
  
    
    
△後手 なし
987654321 
    
    
     
     
      
     
   
     
    
△後手 なし
987654321 
    
     
    
     
      
     
   
    
     
▲7七銀(△3三銀)型

4879966

9199992

187778

52-179966
△後手 なし
987654321 
    
    
      
   
       
      
  
     
    
△後手 なし
987654321 
    
    
     
    
       
      
  
     
    

四間飛車側は先に6五歩を決めてから9七角を決める順もあるが、図3のように6五の位を拒否する6四歩を突かせてから四間飛車側から6五歩として飛車先交換の手順でも構わない。基本的には7七銀から9六歩、9七角、6五歩、6六銀とすれば、局面をリードできる。

△後手 なし
987654321 
    
    
     
    
       
      
  
     
    
△後手 なし
987654321 
    
     
  
      
       
     
    
      
  
△後手 なし
987654321 
    
    
  
     
        
     
    
     
   

779993696使 37686928778278998

9897751419818  vs.  444

61639334313131124532145511316655

[]


5915
△後手 歩
987654321 
 
      
    
      
        
       
   
      
  
△後手 なし
987654321 
    
       
 
      
       
     
   
    
     

23321使197810 ,  vs. 515#


△後手 歩
987654321 
  
     
   
       
        
       
 
         
△後手 歩
987654321 
    
    
 
       
        
       
 
        
 

394999

[]


156(6)6661968

97776667[1]9998773使

対振り飛車[編集]

△後手 なし
987654321 
      
     
   
  
        
  
  
      
       
△大山 持ち駒 なし
987654321 
    
       
   
   
      
   
    
       
     

1929987777955666666656696996

19826594686

中原流[編集]

△後手 なし
987654321 
     
   
    
    
        
    
    
    
     
△後手 なし
987654321 
  
      
   
     
        
     
   
       
  

これは鷺宮定跡に対して有力対抗策であった△5三歩-1二香の陣で待つ△3二銀型四間飛車に対して、中原誠十六世名人が創案し多用した有力な戦法として知られる。先手は▲5七銀左の構えから▲6八金右とタイミングをとって、△5四歩であれば▲6六歩と突いて▲6五歩の位取りを見せる。それを嫌った後手が△6四歩とすると▲9七角と覗く。以下△6三金には▲6五歩があり、これに△同歩と取ると▲4二角成△同角▲2二飛と銀香両取りに打って先手が有利となると、△1二香とした手がマイナスとなっている(香が1一ならば△4三角から△3三角がある)。したがって△5三金として以下▲6五歩に△9五歩と角頭を狙うと、▲6四歩と取り込み以下△9六歩▲8六角△6二飛▲9五歩△6四金▲9六香となってみると、振り飛車側は端攻めを逆用され、6四の金も動き難い局面となっている。▲9七角に△6三銀と受けるものもあるが、以下振り飛車側は同様の筋で形を乱され特徴である玉の固さも生かせなくなっており、居飛車側が十分な局面である。

また、5七銀右型としての実戦譜として対△羽生善治戦(1997年2月、第68期棋聖戦リーグ)では、中原は当初は5筋位取りの予定だったという。しかしこのとき後手の羽生が△5二金ではなく△3二銀だったため、狙いを6筋にスイッチしたという[2]。もし△5二金と上がっていたなら上図では△6三金が間に合う。▲9七角以降は△6二飛▲6五歩△4五歩▲8八銀△9五歩▲6四角△同飛▲同歩、と進んで会心譜となった。

端角阿部流[編集]

△持ち駒 なし
987654321 
  
       
 
      
        
   
    
       
   
△持ち駒 歩
987654321 
   
      
   
    
       
   
    
       
     

3vs456699

9993

7634520151 vs

96972016 74Avs 672016 292vs 

99974

8996

脚注[編集]

  1. ^ 参考棋譜として1983年11月25日の将棋連盟杯記念対局▲田中寅彦vs谷川浩司戦など。なお同局は後手番の谷川が△4五歩ー3五銀ー1三角型四間飛車で、先手の▲2六歩止め-4八飛型に△2六銀と歩を取ってしまい、以下▲2八飛△3五銀▲2三飛成~2八龍で先手が快勝。
  2. ^ 中原誠:自然流会心の一局 最新自戦譜を徹底解説!! 日本将棋連盟<PERFECT SERIES> 1998年