コンテンツにスキップ

袖飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
987654321 
       
 
        
         
        
 
       

Sleeve Rook 37


[]

[]


33

1-1a53-433  33 2 6 8 3841-1b83    21-1c
△ なし
987654321 
   
     
  
      
         
    
    
       
 
△ 歩
987654321 
  
     
   
       
      
      
    
       
  
△ 桂歩3
987654321 
   
      
  
       
        
       
    
       
  

1982[ 1]871-2344433323271971810 197527NHK NHK

37使


19224 vs. 1-1a1-3778535522557
△後手 なし
987654321 
    
   
   
       
        
     
  
       
  
△後手 歩1
987654321 
     
      
  
     
       
     
    
    
      

2手目△7四歩戦法[編集]


3372727[ 2]53898947

[]


2327(20183)
△後手 なし
987654321 
 
      
         
        
         
 
       
△後手 なし
987654321 
 
      
 
         
        
        
 
      
  
△後手 なし
987654321 
  
       
 
       
        
       
 
      
   

7使

[]


344

541707

198112198211144 [1] 47104


△ 歩
987654321 
    
     
   
     
       
     
     
     
    
△ なし
987654321 
     
     
  
    
        
    
    
     
     

3324433[ 3]

433319813  vs.433  4 3  4 4 4 3 1 2 3



[ 3]

振り飛車としての袖飛車[編集]

△ 歩
987654321 
    
     
    
    
      
     
     
    
     
△ 歩
987654321 
     
     
  
       
    
       
    
     
     

2-13

198273

使

[2]

耀[ 4][3]使調5[4]

[]


19885-3-3432113

19921-
△ なし
987654321 
    
    
   
      
        
     
 
       
   
△ なし
987654321 
     
      
    
    
     
     
   
      
    

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同様の袖飛車は『棋界に伝わる二つの秘法 雁木・右玉伝説 』(2016.週刊将棋 編集)では対矢倉戦の変則雁木として掲載されている。
  2. ^ 中村は初手▲3六歩に△3二飛と指したこともある
  3. ^ a b 加藤流袖飛車に対するこの手順は大山康晴が愛用し、袖飛車と並んで加藤流に対する有力手段。この他大山は第1-4図の△3二金型に変えて△4二金とし、▲3八飛に△5三金として▲3五歩△同歩▲3五飛に△3二飛を用意する手順も愛用していた。
  4. ^ 振り飛車のような使い方の「耀龍ひねり飛車」もある。

出典[編集]

  1. ^ 高橋道雄「緊急レポート居飛車vs振飛車プロ間における最近の序盤傾向の研究」第2回 三間飛車中飛車編(『将棋世界』1983年2月号所収)
  2. ^ 第13回朝日杯一次予選 2回戦・中田功 対山本真也戦(2019年9月13日)など
  3. ^ 第93期棋聖戦 一次予選 決勝・対本田奎戦(2021年8月6日)
  4. ^ 第93期棋聖戦 一次予選 決勝・対稲葉陽戦(2021年10月13日)

関連項目[編集]