藤井システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋 > 将棋の戦法 > 振り飛車 > 四間飛車 > 藤井システム
△持ち駒 歩
987654321 
    
     
  
        
    
     
    
       
   

[ 1]1997[1]

[]




2007910!145%[ 2][2]



50.58879[3]5







201411275763494
△神崎 持ち駒 なし
987654321 
    
      
  
     
     
       
  
      
    
△近藤 持ち駒 なし
987654321 
   
     
  
      
         
     
   
      
  

変遷[編集]

振り飛車党の減少[編集]


[4]

23441995()[5]
△持ち駒 なし
987654321 
    
      
   
     
     
     
    
      
   
△持ち駒 銀歩3
987654321 
    
      
     
     
      
    
      
      
     

参考局面1は左美濃対四間飛車の一変化で、初出は1993年10月1日のJT将棋杯 日本シリーズ、先手郷田真隆対後手羽生善治戦である。後手羽生の△7三桂-7一玉型に、先手郷田が▲7五歩と仕掛けた有名な局面。△同歩とさせてから▲2四歩△同歩▲同角とし、以下の手順を示すと、△2二飛▲3三角成△2八飛成▲1一馬△7四飛▲7六歩△同歩▲同銀△7五歩▲同銀△同飛▲7六歩△7四飛▲7五香△同飛▲同歩△2九竜▲7四歩△7五桂▲7七玉△8七銀▲6八玉△7八銀成▲同金△8九竜▲8三銀以下、先手の郷田が勝つ。長手数示しても、一連の手順はほぼ変化の余地がないとされ、この一局は局後の検討でも、その後の研究でも、先手勝ちと結論づけられたというが「この結論を覆さない限り、後手番で左美濃相手に指す手がない」と藤井は振り返っており、この将棋を詰みまで研究した結果、1年後の94年10月2日に新手を現した。棋聖戦の先手室岡克彦対藤井猛戦で、藤井は前記手順の△8九竜に代えて研究手△7六香と打ち(参考局面2)、以下▲7七桂△6九銀▲7三歩成△同銀▲5五馬△7二歩▲7四桂△7八銀成▲5七玉△8三金以下、後手藤井が勝っている。最後の△8三金も藤井の研究手で、その後、図の局面は公式戦で現れていない。

この一局を島朗九段が当時の将棋雑誌に「藤井君が指す四間飛車は藤井システムといえる」と書いた。藤井システムという言葉が現れた瞬間として知られる。その後藤井システム一号局とされる後述の藤井猛対井上慶太戦、95年12月22日の順位戦B級2組につづく。

△持ち駒 なし
987654321 
   
      
    
    
      
     
   
      
    

対左美濃の藤井システム[編集]






344225NHK5

56

72322使442244


対穴熊の藤井システム[編集]

△持ち駒 なし
987654321 
   
      
   
     
    
       
    
     
    
△井上慶太 持ち駒 歩
987654321 
    
     
  
        
    
     
    
       
   

19923-33241995107-7746 19951137-7987

42

19951222B247[ 3]346
△羽生善治 持ち駒 なし
987654321 
    
     
  
      
     
       
  
      
    

1997NHK3[ 4]

1998

[ 5]112443



藤井システム対策[編集]

△ 持ち駒 なし
987654321 
    
    
  
       
       
       
 
      
   
△ 持ち駒 歩
987654321 
    
    
     
     
        
       
     
    

[6]2000

4

6171243

3423111112711141223[7]



[8]

58448372008474885478584584875686211887868748848756

2200342008103781165
△ 持ち駒 なし
987654321 
    
      
 
       
      
    
    
      
    

2008[9][10]2012532014512A 2015201624[ 6]642[ 7]

24

三間飛車への応用[編集]

△久保利明 持ち駒 なし
987654321 
  
       
   
     
       
      
   
     
   

調

2009830NHK2016NHK

5調4622[ 8]

52016

[]


[11]

[11]

[]

注釈[編集]



(一)^ 1998NHK

(二)^ ()使()()()()1·()() () ()

(三)^ 

(四)^ 3

(五)^ (1999)12()

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 2016NHK22

出典[編集]



(一)^ .  . 2018916

(二)^ 2018 ?.  . 202324

(三)^ 2007ISBN 978-4-86137-016-81082006

(四)^ 2007923

(五)^   2002ISBN 4-309-61438-812 - 15

(六)^ 19982

(七)^ ×B Special 100

(八)^ 90 - 94118

(九)^ 2008867

(十)^ 116

(11)^ ab. (20211114). 20231029


参考文献[編集]

  • 将棋世界』2006年3月号「勝又教授のこれならわかる! 最新戦法講義」藤井システムはどこに消えた? の巻
  • 勝又清和『最新戦法の話』(浅川書房、2007年、ISBN 978-4-86137-016-8
    『将棋世界』の連載をまとめたもの。藤井システムについては2章を割いて解説している(第3講 後手藤井システムの話(57 - 94ページ)、第4講 先手藤井システムの話(95 - 118ページ))。
  • NHK将棋講座 2017年10月号 「カズトシ流主導権をにぎる振り飛車 後手番で緩急自在三間飛車藤井システム」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]