コンテンツにスキップ

珍玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

珍玉(ちんぎょく)とは、将棋の対局において、王将の位置が通常の戦術の位置ではなく、珍奇な位置におかれているもので、特に棋戦ではあまりみかけない珍しい戦術を呼ぶ。

特に自陣とよばれる、相手の駒が入ると成ることができる位置、自分から盤面をみて三段(先手なら7~9段、後手なら1~3段)より高い位置に玉を配する中段玉などが知られる。

無敵囲い藤井システムなど居玉のまま戦う戦術なども「居玉は避けよ」という格言からみると戦法は珍奇ではあるが、珍玉との解釈はされない。

右玉・左玉[編集]

右玉左玉自体は「王飛接近すべからず」という格言に反している典型的な悪形であるという意味では珍奇ではあるが、変化無限の将棋ではしばしばこの禁を犯す棋譜も現れる。

清野流岐阜戦法
△高島 持ち駒 歩
987654321 
     
      
 
      
      
   
    
      
     

三段玉の例[編集]

三段目に位置することになる玉型自体は、天守閣美濃などもあって必ずしも珍奇ではない。 三段玉での場合は、以下のものが知られる。

花村流名古屋戦法

1955年(昭和30年)の第4回NHK杯選手権、(先)花村元司八段VS大野源一八段戦で先手花村の戦型が知られる[1]

△大野 持ち駒 歩
987654321 
     
      
        
  
   
       
       
    

雲隠れ玉



vs7姿

58876658

vs7

1981

28
先手山川次彦 - 後手萩原淳 (棋士)戦 1956年読売棋戦
△ 持ち駒 角歩3
987654321 
     
       
   
     
      
     
    
      
     
先手松田茂役 - 後手大山康晴戦 1956年三社棋戦
△ 持ち駒 歩
987654321 
    
       
    
   
        
    
     
      
   

脚注[編集]