コンテンツにスキップ

棒銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原始棒銀から転送)
987654321 
         
         
         
         
        
      
   
    
    

: Climbing Silver

14使


[]

[]



△持ち駒 歩
987654321 
   
     
  
      
        
         
 
      
  
△持ち駒 歩
987654321 
   
     
    
     
         
         
 
      
  
△持ち駒 歩
987654321 
   
     
 
        
       
         
 
      
  

一般的な原始棒銀は第1-1a図のように飛車先交換型相掛かりで先手が引き飛車の形から右銀を進めて、第一の狙いである飛車先の突破を図る。図は後手△5四歩に▲2四歩と合わせた局面で、以下は△同歩▲同銀で突破に成功している。以下△3四歩としても▲2三銀不成とし、△4四角といった角を活用した反撃には▲3四銀成△2二角に▲2四歩で決まる(第1-1b図)。ここで▲2三成銀とつっこむのはまた△4四角で、△2七歩▲同飛△2六歩を狙われる。途中▲2三銀不成でなく▲2三銀成では△4四角▲2四成銀となるとやはり△2七歩▲同飛△2六歩が間に合う。また▲3四銀成のところを▲3二銀成では△同銀で、飛車が成り込むことなどはできず、突破の効果は半減する。

第1-1c図では後手△5四歩に替えて△8五飛と飛車をひとつ浮いた局面で、後手の飛車浮きは上記と同様の進行で▲3四銀成にすぐ△2七歩▲同飛△2六歩▲2八飛△2五飛を用意している。したがって、今度は▲3四銀成のところは▲3四銀不成から▲2四歩となる。

△持ち駒 歩
987654321 
  
       
 
        
       
         
 
      
  
△持ち駒 角歩
987654321 
    
      
  
      
        
       
   
       
  

1-2a3323232228232

723

3-2126

1-2b2131

1-3a ()63-2
桐谷 △持ち駒 歩
987654321 
  
       
 
        
       
         
 
      
  
桐谷 △持ち駒 歩2
987654321 
    
     
   
      
       
      
   
      
   

第1-3a図より▲6九玉△4一玉▲6八銀△3一玉▲7九玉△5二金▲6六角△7四飛▲4六歩△1四歩▲4五歩△4二金右▲4四歩△同歩▲3六歩で、第1-3b図。後手に△3五歩と突かれて棒銀が立ち往生したかに見えるが、先手は▲6六角以下4筋の歩を伸ばし、後手の飛車の横効きを止めて▲3六歩と攻撃を開始する。後手陣の縮こまった形に比べ先手陣は伸び伸びし、後手を守勢に追い込んでいる。その後△6四歩▲3五歩△6五歩▲5五角△4三金直▲1六歩△6三銀▲1五歩△5四銀▲7七角△7六飛▲1四歩と進む。後手は△6四歩以下角を追うが、その間に先手は端に狙いをつけている。

作戦のわかりやすさという意味では原始中飛車と二分される。単純なようであるが受けを知らないとアッという間に潰されるのが原始棒銀の怖さである。

相掛かり棒銀[編集]

戦型が相掛かりの時に用いられる棒銀は、飛車先を交換して引き飛車にした後、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へ進めて2筋突破を狙いとするが、狙いが単純なために受けも容易。棒銀の変形として、▲2六銀ではなく▲3六銀と進め、後手の陣形を乱す指し方は有力で、1972年頃に宮坂幸雄が公式戦で指し始めたといわれる。そのため創始者の名前をとって「宮坂流」あるいは「UFO銀」などと呼ばれることがある。桐山清澄などが得意としている。

行方 △持ち駒 歩
987654321 
  
      
   
      
         
       
 
      
   
行方 △持ち駒 歩
987654321 
   
       
  
     
         
     
  
      
    

2-1図は第66期A級順位戦、先手佐藤康光二冠(当時)後手行方尚史八段。相掛かりから後手が△7四飛と縦歩取りを狙い、棒銀作戦に出た。 ▲2七銀以下△4四角▲3六銀△3三桂▲4六歩△5四歩▲5八金△6三銀▲4七銀△8五飛▲8六歩△8二飛▲8七銀(2-2図)と、銀冠への繰り替えを実現した。一方で後手も中央の位を張り、腰掛け銀に組み替えられるのを避けている。相掛かり棒銀においては、このように2筋から先攻するのでなく、△3三桂を強いて後手の陣形を限定させ、銀はその後中央へ組み替えることが多い。

藤井 △持ち駒 銀
987654321 
    
     
   
      
        
        
 
       
   
藤井 △持ち駒 なし
987654321 
    
       
   
      
     
      
  
       
   
豊島 △持ち駒 銀歩2
987654321 
     
       
     
      
   
      
    
      
   

212-2-2-1111122[1]4941-3c1-3dSUNTORY西2023  11-3e

[]


3 - 2 - 21


△持ち駒 角
987654321 
   
      
  
       
       
       
 
       
   
△持ち駒 角銀歩
987654321 
    
       
  
       
      
        
  
       
    
△持ち駒 歩
987654321 
    
       
   
       
      
      
  
       
   

第3-1図は1988年度(1989年1月)NHK杯テレビ将棋トーナメント、先手羽生善治五段後手加藤一二三九段。第3-1図以下、△1四歩▲1六歩△7三銀と後手は早繰り銀で対抗する。将来先手に▲6六角と打たれた時に▲8四香と打たれる手を消しており、銀の繰り替えには△6四銀から逆襲する手を見せる、基本的な対棒銀布陣。以下、▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香(3-2図)。ここで後手には大別して△1六歩と垂らす手と△1三歩と受ける手がある。△1三歩と受ける手には▲1二歩と垂らす手が好手で先手が指せる。本局は△1六歩と垂らしたが、すぐに終盤に突入し先手が勝利した。この対局が中盤までそのまま定跡化され、△1六歩以下は▲1八歩△4四銀▲2四歩△1九角 ▲2七飛△2四歩▲2四同飛 △2三銀▲2六飛△3五銀に▲5六飛と飛車を回ったとき(第3-3図)、後手は飛車成を受けずに△2八角成と指す手順が後手も指せる定跡とされている。以下▲5三飛成に△5二歩▲5六龍△2九馬 ▲2七香△6二玉▲6八玉などで一局。

△持ち駒 なし
987654321 
   
       
 
      
      
        
 
      
   
△持ち駒 銀歩
987654321 
   
        
   
    
        
        
 
       
   

第3-1図に戻って、△1四歩に変えて△7三銀とする手も多く指され、この意味は▲1五銀と出させて銀交換を誘い、そこで△5四角や△4二角と打ち、棒銀を受けるのが狙いとなっている。△4二角は木村義雄第14世名人創案の手で、先手の銀が1五にずっといると、後手の3三の銀が動いたときに角が当たる仕組み。

一方で△5四角の場合▲2四歩なら△同歩▲同銀に△2七歩を用意している。従って、△5四角に▲3八角(升田流)や▲2六飛(大友流)と、いったんその筋に備えるのが定跡手順としてある。

第3-4図はその▲3八角としたときの例で、後手はここから△4四歩という、5四角と連動した受けがある。△4四歩は2一の桂に紐をつけている意味があり、▲2四歩から△同歩▲同銀と駒を清算したあとに△3三金とする手(第3-5図)で対抗が可能(▲2四歩△同歩▲同銀に△2七歩は、以下▲同角△2四銀▲5四角がある)。以下▲2八飛は△2七歩▲同飛(同角は△2二飛)△同角成▲同角、▲2五飛には△2四銀▲2八飛△2二飛▲6六銀かもしくは△2四歩▲2八飛(▲2六飛もある)△2二飛▲2六歩△4五歩▲6六銀などが一つの進行。また△4四歩から先手は▲6八玉として△1四歩を待って▲2四歩も幾度か指されていた。以下の途中進行で後手が△1四歩を活かして△1三桂としてくることを先手誘っており、こうすることで▲2六飛~▲5六飛~▲2七角の順を狙っている(後手5四の角が動くと▲5三飛成のとき、後手3三の金が浮いていて十字飛車となっている)。

ほかに後手は第3-4図の後の△4四歩に変えて△2二銀とする手もある。これは以下▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩▲1五銀と先手をおちつかせてから後手は先に△6四銀~△7五歩と攻める狙いをみている。

▲2六飛に後手の応手は△2二銀と△4四銀の二つの防御手段が考えられる。△2二銀には▲2四歩△同歩▲6六角(▲2四同銀は△2三歩▲1五銀△1四歩となる)△3三桂▲2四銀△2三歩と進み、次に▲3三角成の強手がある。以下△同銀は▲2三銀成、△同金は▲同銀成である。 △4四銀には一旦▲3六歩と突く。この時▲2四歩を急ぐと、△3五銀▲2五飛△3三桂▲2八飛△2四歩▲同銀△2七歩がある。▲3六歩以下は△3五歩で▲同歩なら△同銀として棒銀側の飛車をいじめる手を狙ってくる。したがって△3五歩に▲2四歩△同歩▲同銀△2五歩▲2八飛△3六角▲3八金△6四銀▲3七金△5四角▲2五飛などの手がみられる。▲2八飛でなく▲2五同飛であると△3六角▲2八飛△2六歩▲同飛(▲3八金なら△2七歩成▲同金△4七角成)△4七角成▲3三銀成△2五歩がある。

△持ち駒 角
987654321 
   
       
  
      
      
       
  
       
   
△持ち駒 角銀歩2
987654321 
      
      
     
  
        
       
   
     
      

3-6220106768112687

3-73-7198219832NHK3-7161642234

[]


30

[]


[ 1]6

786356576

68774-1a
△持ち駒 なし
987654321 
 
      
  
        
        
       
 
       
 
△持ち駒 なし
987654321 
 
        
  
       
        
      
  
       
  

2016 ISBN978-4-8399-5787-2198054-1b38 886288882472
△持ち駒 なし
987654321 
 
       
   
      
        
       
 
      
  
△持ち駒 歩
987654321 
 
        
   
        
     
        
  
      
  


4-1a7878664-1c6269989

4-1c569554-1d8578 

△持ち駒 なし
987654321 
     
     
     
 
       
    
    
     
     
△持ち駒 なし
987654321 
      
    
    
  
       
     
   
     
      
△持ち駒 なし
987654321 
     
     
     
 
       
    
    
     
     

矢倉戦法/相矢倉においても、棒銀は非常に重要な位置を占める。

通常の矢倉での棒銀では▲4八 - ▲3七 - ▲2六と進めるのが普通(第4-2a図)。玉側の端歩は玉の退路を広げるのに非常に重要であるが、ここを安易に突くと矢倉棒銀の第一の狙いである端攻めからの棒銀速攻の餌食となる。突き合ってしまうと、第4-2a図から▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香△1三歩▲1七香△1二銀▲1八飛と強襲を受け、敗勢となってしまう(以下△2四歩▲1三香成といった展開。第4-2b図)。

また棒銀側はは第4-2c図のような早繰り銀の要領で5七にいた銀を4六に繰り出して▲3五歩とし、△同歩▲同銀~▲2六銀~▲1五歩、を狙う順がある。このため「矢倉囲いに端歩を突くな」という格言があるほどで、▲3七(△7三)に桂馬が跳ねる、角が来るなどで棒銀が出来なくなってからでないと通常は端歩を突けない。またそのため、相手に端を突き越されることが多い。

△持ち駒 なし
987654321 
     
      
   
   
       
   
   
     
      
△持ち駒 歩
987654321 
     
      
    
   
       
  
    
     
      
△持ち駒 香歩二
987654321 
      
      
    
     
      
   
  
     
        

4-319984×5179

647784-41

4-43994-599

999969499

△持ち駒 なし
987654321 
       
    
   
   
       
   
  
     
       
△持ち駒 桂歩4
987654321 
       
     
  
     
      
    
    
     
      

4-6a2011C13133212211292253114134-6b31133233




4-7a644624-7b 11211323

4-7c53344-7c4-7d12127112222323
△持ち駒 なし
987654321 
     
      
    
  
       
  
    
       
    
△持ち駒 なし
987654321 
     
      
    
  
       
    
  
      
     
△持ち駒 なし
987654321 
    
      
    
   
       
    
   
      
    
△持ち駒 なし
987654321 
   
       
    
   
       
    
  
      
     

矢倉棒銀の第2の狙いは、弱体化を狙って相手守備陣の銀と棒銀側の銀交換や角の総交換がある。持ち駒に角銀を持つと後手矢倉囲いであれば5二や4一に角や銀を打って崩す手筋や3三の地点が開くと▲2五桂から▲3三歩△同桂▲1三桂成などの筋が生じる。但し陣形によって棒銀側も相手からの角銀を使った、特に飛車に対しての反撃を受けるので、注意が必要。

そして、棒銀の繰り出し方もいくつかあり、先手からみて▲1五銀と出る1筋から▲2四歩といく手段、▲3五歩として3筋の歩交換から▲2四歩にいく手段、1歩もって▲2四歩△同歩▲2五歩と継ぎ歩で迫る手段や▲2四歩に△同銀なら▲2五銀と進出する手段などが考えられる。

1筋から迫る棒銀は、端の付き合いがない状態で先手棒銀側が▲1五銀と出て▲2四歩からの交換を迫る指し方で、このとき△1四歩という反発なら▲2四歩とはせずに棒銀側も▲2六銀と引いておけば、前述の端攻めが可能になる。また場合によっては▲2四歩と先に突き捨て、同歩や同銀に▲1五銀と出ていく手段もある。第4-8a図は、後手が△4五歩と4六にいた角を追い払ってから△9二飛と雀指しの攻勢をみせたので、先に▲4五桂△4四銀▲2四歩と仕掛けたもの。以下△同歩▲2三歩△同金▲1五銀~▲2四銀、がその進行例。角交換まで出来れば、相手からの攻撃が緩和され、また相手の矢倉が弱体化する。

3筋からは相手玉が矢倉に入城していない際に▲3五歩といくケースで、△同歩▲同銀と進めたとき△3四歩▲2四歩のとき△3五歩と銀を取ることができないからで、また▲3五歩を放置すれば▲3四歩から相手の金か銀を釣り上げて陣形を崩すことも可能な局面で使用される。第4-8b図がそれで、△同歩▲同銀と進めて総交換を約束させ、敵陣を弱体化させられる。したがって後手も△同歩と取らずに△7五歩などと攻め合いを目指すが、以下▲3四歩△同銀▲3五銀△同銀▲同角もしくは▲3五銀に△4五銀▲6八角から▲2四歩△同歩▲2二歩△同玉▲2三歩△3一玉▲2四銀△3四銀が進行例。

この局面で3筋から進めるのは、玉が矢倉に入城していない状態で▲1五銀からの場合、相手が△2二銀とする場合もあるからで、こうされたときは棒銀側は▲2四歩△同歩▲同角と角交換を迫る指し方もある。このとき通常後手側は交換に応じるよりも△3三桂と桂馬を跳ねて防ぐことが多い(第4-8c図)。

△持ち駒 なし
987654321 
       
    
   
   
       
   
    
     
      
△持ち駒 なし
987654321 
     
      
   
   
      
    
   
      
     
△持ち駒 歩
987654321 
      
     
    
  
       
     
   
      
     

こうして棒銀はその攻め手順によって3筋の歩交換が生じるケースもあるので、先手なら▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀と収まれば、そこから▲3七銀 - ▲3六銀と繰り替えることも可能ではある。しかしながら通常の▲3七銀型で▲3五歩△同歩▲同角から▲3六銀とする順に比べて手損であり、また相手方も素直には応じず、▲3五歩の瞬間に反撃する順も十分に考えられるので注意が必要。


第4-8d図から第4-8e図は田中寅彦が愛用していた飛車のこびんを開けずに3八~2七~2六と繰り出す矢倉棒銀の1例。4-8e図では後手が△3五歩▲同歩△同角と動いてきたもので、△7四銀の理想形を目指すこの局面での常套手段。但しここで棒銀側に1歩持たせるので、4-8e図で後手が△2二銀として攻撃をかわそうとしても、以下▲2四歩△同歩▲2三歩△同銀▲2四銀という守りと攻めの銀交換が実現し、棒銀側の攻めが有効に働いてくることになる。

△持ち駒 なし
987654321 
   
      
  
      
       
      
  
     
    
△持ち駒 歩
987654321 
    
       
  
      
     
       
  
      
    

[]


3退341

[]


23411 - 2113342 - 4

5-1454625-25-3344663333323
△ なし
987654321 
     
    
   
    
       
    
     
    
     
△ 角
987654321 
    
     
     
    
       
    
    
     
     
△ なし
987654321 
    
     
    
    
      
     
  
     
      

振り飛車側の対策が非常に進んでいるが、加藤一二三が現役時代に孤軍奮闘し、日々定跡を進化させ続けた。また、後手番では一手の差が大きく棒銀で戦うのは無理とされているが、加藤は△4一金を保留したまま戦うなど、後手番でも棒銀で勝負を挑んでいる。その結果、加藤相手には普段居飛車党の棋士が四間飛車で挑む場面もしばしば見られた。

△ なし
987654321 
    
    
   
     
        
     
   
       
  
△ なし
987654321 
    
    
  
      
        
     
   
        
   
△ 角
987654321 
      
   
  
      
        
      
   
        
   

5-495-49789688999195-699999999489

[]


53

333236-134554546-256-2333
△ 歩
987654321 
    
     
   
      
      
     
    
    
     
△ 歩
987654321 
    
     
    
     
      
    
     
    
     

対中飛車[編集]

中飛車に対する棒銀策は、大山康晴大内延介などの得意戦法の一つであるツノ銀中飛車に対して試みられていた。この対中飛車棒銀も1983年のレポートでは 7局指されている[2]

一例として第7-1図から△5一飛▲3五歩△同歩▲2六銀△4五歩(第7-2図)など。中飛車側は第7-1図のときにも△4五歩の反撃の手段があり、以下▲同歩△8八角成▲同玉△5五歩▲同歩△同飛▲4八飛の展開が常に予想されるので、先に4八飛としてから2六銀と繰り出すのもある。

△ なし
987654321 
    
     
   
    
        
    
    
    
     
△ 歩
987654321 
   
      
    
     
      
    
     
    
     

ただしその主要な変化である「振り飛車側が袖飛車に転じての7筋からの逆襲」に対し、銀が2筋に取り残される場合がある。加藤一二三も中飛車に対しては棒銀策は取らずに▲3八飛 - ▲3五歩の袖飛車戦法を愛用し、大山らと死闘を繰り広げた。

現在主流のゴキゲン中飛車に対しては、棒銀よりも「超速3七銀」のような早繰り銀が有力な対策と見られている。

対三間飛車[編集]

△ なし
987654321 
    
    
    
    
       
    
       
   
    
△ なし
987654321 
    
     
   
    
      
     
      
    
    
△ なし
987654321 
    
    
      
    
       
    
   
     
    



8-16723343342331343448-243643448-37687795675657476565576
△ なし
987654321 
    
     
  
     
        
    
      
   
    
△ 歩
987654321 
    
      
 
      
       
    
      
    
    
△ 歩
987654321 
     
     
   
     
     
     
      
    
     

また、第8-3図のような△5三銀型(▲5七銀型)三間飛車で、先手が4五歩の仕掛けをみせたところに△2二飛として仕掛けを封じにきた場合も3七からの棒銀にいくのが、プロでも過去に類似戦型がいくつか指されている。第8-3図以下▲3七銀△4三金▲3五歩△同歩▲2六銀△3二飛▲3八飛がひとつの進行例。第8-4図からは後手三間飛車側は△4五歩の反撃手段もあるが△1二香などと指して攻めを誘うことも可能。以下▲3五銀に△1五角と出ると、この形では通常の棒銀・3八飛戦法と違って4四の地点に2つの駒が効いているので、▲4四銀からの2枚替えは成立しないが、通常の4六銀右戦法と違って4六の歩が突いているのでそれを活かして 居飛車側は▲3四歩と抑える。これは以下△3七歩に▲同桂と取り△3四金に強く▲4五桂と跳ねだすと(第8-5図)、△4五同金と取ることができなくなっているためである。また棒銀側からも△1五角~△3七歩の筋に対して▲1六歩としてから攻めにいく手順もある。

対振り飛車斜め棒銀[編集]

△持ち駒 歩
987654321 
  
       
   
    
        
       
   
     
   



545

2

3使3465

9623433242

444434443 - 3

[]


10-110-219809132721677687767249646923672767
△ 持ち駒 なし
987654321 
 
       
    
      
       
      
  
       
 
△ 持ち駒 なし
987654321 
 
       
   
       
       
      
 
        
 
△ 持ち駒 歩
987654321 
 
       
  
        
      
        
  
       

一方で棒銀2では▲6五歩が利くとしている。このあと△7六歩には▲5五角△9二飛には▲7六銀となれば先手も十分で、▲6五歩に△3四歩でも▲7八金で、△7七角成でも▲同金で、別に先手が悪くないとしている。これは△3四歩が突いていないので、△7五歩がきても▲6五歩がさばきの常用手段となるからで、▲6五歩のほかには▲7八飛もあり、以下△7六歩▲同銀△7二飛には▲8八角で、△3四歩には▲4八玉で十分であるとしている。

居玉で早くに銀を繰り出す棒銀の実戦譜は、▲糸谷哲郎vs久保利明戦(第46期棋王戦挑戦者決定トーナメント、第10-3図)がある。図の局面で後手はまだ飛車を振っていないが、これは振り飛車党の久保に対し、初手▲2六歩△3四歩▲4八銀の出だしに△9四歩と様子をみた一手を甘くなるよう先手の糸谷がすばやく展開したもの。図以降は先手居飛車側が▲5六歩として後手角のさばきを押さえた。以下△5四歩▲3五銀に後手は△5二飛と中飛車に振るが、▲2四歩以下△同歩▲3四歩△4二角▲7六歩△6四角▲2四飛△1九角成▲2三歩以下、先手棒銀側が77手で快勝している。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 特に1997年第55期名人戦第6局が知られる。

出典[編集]

  1. ^ 飯塚 祐紀(著) 最強棒銀戦法:決定版 棒銀の必勝バイブル (スーパー将棋講座) 創元社 2008
  2. ^ 高橋道雄「緊急レポート居飛車vs振飛車プロ間における最近の序盤傾向の研究」第2回 三間飛車中飛車編(『将棋世界』1983年2月号所収)

参考図書[編集]

  • 青野照市『最新 棒銀戦法―単純かつ破壊力抜群! (将棋必勝シリーズ) 』創元社 2001年
  • 飯塚祐紀『最強棒銀戦法―決定版 棒銀の必勝バイブル (スーパー将棋講座)』創元社 2008年