コンテンツにスキップ

4六金戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

4[1]5[2][3]

6-5
△ なし
987654321 
  
       
  
     
        
    
     
     
   

概要[編集]


544444[4]43441

432~73~23554[ 1]

73333553656566



101935[5]
△大山 歩
987654321 
  
       
  
      
        
     
    
    
    
△大山 金歩
987654321 
   
       
  
      
       
       
    
   
    

1957年の第8期九段戦第2局で、大山康晴の中飛車に対して升田幸三が採用し、升田独特の自陣飛車の手筋が奏功し升田が勝利した将棋が有名であり(第1図~第2図)、『現代に生きる大山振り飛車』41頁で、藤井猛は「はっきりはわからないが、中飛車に対する4六金戦法の礎は升田将棋にあるのではないかと思う」と推測する。その将棋は第1図から△7四歩▲3五金△同飛▲同歩△7三角と進んだが、▲3八飛打と進んで先手が優勢を確定させている。

△中原 なし
987654321 
    
     
  
     
        
     
    
     
    
△中原 歩二
987654321 
    
     
     
   
       
     
      
     
    

197274126355364744234444


33334~6451982 vs.53334324423257366
△羽生 歩
987654321 
    
     
   
      
      
     
     
     
    

[3]

198112198211144 [6]47

367[7]退[8]4[9]

201168775[10]

78378

919789vs.7777759775555655
△中川 歩
987654321 
    
     
     
     
       
   
   
      
    
△後手 なし
987654321 
    
     
    
     
       
    
  
      
    
△後手 なし
987654321 
     
    
    
     
       
     
   
     
    
△中原 なし
987654321 
    
     
     
    
       
    
  
      
    

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 但し、▲5五金以下△5四歩▲2四歩△同歩▲3四歩に△同銀や△4二角であれば▲4四金であるが、△2二角に▲2三歩として△3一角▲4四金は、以下△同銀▲同角に△3四飛と浮き、▲1一角成△6四角▲3七歩△3六歩のとき、2三の歩が邪魔になって▲1二馬と飛車取りにあてることができない。したがって、△2二角には▲5六金で、以下△3四飛ならば▲4六金としておくのがよいとされる。

[]



(一)^ 40126

(二)^ 

(三)^ ab132

(四)^ 74

(五)^ P.53

(六)^ vs2 19832

(七)^ 43-44

(八)^ 69

(九)^ 54

(十)^ 373687677877644354365454

[]


!1992

1995

1998

2003

2006

1990

[]




Elmo