コンテンツにスキップ

4六銀右戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

4六銀右戦法(4ろくぎんみぎせんぽう)は将棋戦法の1つ。居飛車舟囲い急戦の一種で四間飛車に対して用いられる。

概要[編集]

藤井システム以前のもの[編集]

987654321 
   
     
  
      
        
     
    
     
   

198410[2]353[3]434[4]3561119[5]4846431-113234 

95643431-2342

4377
△持駒 なし
987654321 
   
      
  
      
      
    
     
     
    
△持駒 歩
987654321 
   
      
 
       
        
    
     
      
   
△持駒 なし
987654321 
   
      
 
      
        
    
     
     
   

54[6]1-34344

333122--35419657202244[7]

33533243435343334445334653323555544

藤井システム対策として[編集]

987654321 
   
      
 
       
       
      
   
     
   

1990[8]134323337[9]

63344[10]3344[11]82007[12]

94[13]96
987654321 
    
     
 
      
        
      
   
     
   

基本図2の場合も、図から先手が▲5五角△6三金▲3五歩△同歩▲4六銀と進んだ局面が『イメージと読みの将棋観』(2008、日本将棋連盟)によれば、平成以降2008年までに類似の将棋が24局指されており、居飛車側9勝14敗1千日手となっているという。藤井猛は過去に基本図2の局面は6回指しており、5勝1敗の成績という。

後手振り飛車側の手段としては△3二飛▲3五銀△5一角▲4六角や、△5四金▲3五銀(▲8八角△3二飛▲3五銀△5一角もある)△5五金▲3四歩△2二角▲2四歩△同歩▲5五歩△4五歩▲2四飛△7一玉、△3六歩の3通りあり、△3二飛が13局で先手の6勝7敗、△5四金が先手の2勝5敗、△3六歩が4局あり先手1勝2敗1千日手となっているという。△3六歩は羽生善治が先手の振り飛車側をもって実戦で佐藤康光に対して▲7四歩とし以下△7五銀▲8八飛△7二飛▲5六金△3三角と進み、羽生はこれしかないとしているが、勝負の方は結局千日手となった。渡辺明からすると、△6三金と上がらせるのもかえって玉形の差が広がり振り飛車側が指せる展開や振り飛車側の左銀が△6五から7六に進出する順も見え、居飛車側が好んで指す順ではないという。

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ p.6

(二)^ p.2

(三)^ p.8

(四)^ p.10

(五)^ p.20

(六)^ p.25

(七)^ [LIVE70      |  | ABEMA]https://abema.tv/channels/shogi/slots/8XJroazQ1QQt3R202449 

(八)^ p.59

(九)^       

(十)^ p.62

(11)^ p.68

(12)^ p.293

(13)^ p.69

参考文献[編集]