コンテンツにスキップ

中飛車左穴熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

5


△後手 なし
987654321 
    
     
    
     
      
      
  
     
    



elmo

特徴[編集]


556676

537457375656

使2使5

5555

 377



34345452010

対振り飛車[編集]


1-146773525

1-21-2122322323365

191151311
△後手 なし
987654321 
 
       
 
       
        
        
  
       
 
△後手 なし
987654321 
    
      
     
   
      
      
  
     
    
△後手 なし
987654321 
     
     
       
       
     
  
      
    

第1-3図は相穴熊での例であるが、相穴熊で急所の一手になる▲8六角がこの戦形でも急所であり、5筋の弱みを狙えることになる。△3一角なら▲5四歩。以下△同銀なら▲同飛△同歩▲3一角成がある(もし▲5七銀型ならここで△4五桂があるので注意)。△1四歩ならば▲6五銀と出て、△4五歩ならば▲5四歩△同歩▲4二角成△5二金▲同馬△同銀▲5四飛△同飛▲同銀が進行の一例。

対矢倉[編集]

この戦法は対矢倉にも応用が利く。第2-1図のように5筋位取り中飛車の出だしで、▲4八銀。以下は第2-2図のように組めれば理想的となる。対振り飛車戦と違い、飛車を浮くことはしないで、右銀を素早く5六の地点までもっていくのがこの戦形の骨子。

△持ち駒 なし
987654321 
 
      
  
        
       
        
 
       
 
△持ち駒 歩
987654321 
     
       
   
  
        
  
      
      
   
△持ち駒 歩
987654321 
      
     
    
   
     
    
     
      
    

駒組の途中である第2-4図の△5一角などは次に△8四角~△3九角成を避けるよう▲6六角または▲6六歩を必要とする。また△5一角-△9四歩の態勢は次に△9五角として角交換を狙っているので、7七の角を移動して▲7七金などのガードを用意し、角交換を避ける必要がある。

△持ち駒 歩
987654321 
    
      
   
    
       
     
   
     
     
△持ち駒 角歩
987654321 
     
       
   
    
       
     
     
     
    

後手の狙いの一例として先手が▲6六角と構え、▲4六歩から▲4五歩を狙うのは△6五歩▲同銀△8四角▲同角△同飛で△4七角を狙う順(第2-5図)などがある。

△持ち駒 なし
987654321 
     
    
  
      
       
      
 
      
    
△持ち駒 なし
987654321 
    
       
   
    
      
   
   
      
    
△持ち駒 歩
987654321 
     
     
  
      
        
     
 
       
    

76778-8-7-788

脚注[編集]

外部リンク[編集]