一ノ関駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一ノ関駅

西口(2023年6月)

いちのせき
Ichinoseki
地図
所在地 岩手県一関市駅前67-1

北緯38度55分34.61秒 東経141度8分15.76秒 / 北緯38.9262806度 東経141.1377111度 / 38.9262806; 141.1377111座標: 北緯38度55分34.61秒 東経141度8分15.76秒 / 北緯38.9262806度 東経141.1377111度 / 38.9262806; 141.1377111

所属事業者
電報略号 イチ
駅構造
ホーム
  • 2面2線(新幹線)[1]
  • 2面3線(在来線)[1]
乗車人員
-統計年度-
(新幹線)-2022年-
1,731人/日(降車客含まず)
(合計)-2022年-
3,562人/日(降車客含まず)
開業年月日 1890年明治23年)4月16日[1]
乗入路線 3 路線
所属路線 東北新幹線
キロ程 445.1 km(東京起点)

[* 2]くりこま高原 (28.9 km)

(25.0 km) 水沢江刺

所属路線 東北本線
キロ程 445.1 km(東京起点)

有壁 (7.3 km)

(2.9 km) 山ノ目

所属路線 大船渡線
キロ程 0.0 km(一ノ関起点)

(5.7 km) 真滝

備考
  1. ^ ただし、定期貨物列車の発着はない。
  2. ^ この間に東北本部盛岡支社境界あり(当駅から水沢江刺寄りは盛岡支社管内)。
テンプレートを表示
東口(2024年2月)

JRJR[1]

[]


[1][2]JR

701[ 1]

[3]

211005使[4]


[]


189023
416[1][2]

426

18973041

190639111[2]

1909421012

192514726[5]

1945208103325313029[6]

194823916D51103[7]

1960351010

19674271

196843710

196944210

1970453312[ 1]

19714621

198257623[8]

19845921[2]

198661111[2]

198762
331[2]

41JRJR[2]

19913116[ 2]

199911210使[9]

200416330[ 3]

200618
31西[ 4]

310[ 4]

20142641ICSuica[ 1]

201527121

20183091

201931320[ 2][ 5]

20202314e[ 3]

20213
313Go![ 4]

331[ 5]

1221STATION BOOTH[10][11]

20235318

[]


 -  - 23

[]

20242

11122312331 - 3使

123

1

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1 東北本線 上り 小牛田塩釜方面[12] 一部列車は2番線
2 下り 花巻盛岡方面[12] 一部列車は1・3番線
3 大船渡線 猊鼻渓気仙沼方面[13]  

新幹線[編集]


222

JRNewDays12NRE

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
11 ■ 東北・秋田・北海道新幹線 下り 盛岡・新青森秋田新函館北斗方面
12 ■ 東北新幹線 上り 仙台大宮東京方面

JR:

[]


2019320NSP使2018NSPJR[14][ 2][ 6][15]2019630使[ 2]71使

[]


西2

西JRNewDaysVIEW ALTTENEWDAYSJR

2006西Suica[16]201441Suica

JRSuica

貨物取扱[編集]


JR

198421

[]


[17]






[]


JR2022413,562[ 1]11,731[ 2][ 1]

200012
乗車人員推移
年度 合計 新幹線
2000年(平成12年) 5,112[利用客数 2]  
2001年(平成13年) 4,815[利用客数 3]  
2002年(平成14年) 4,516[利用客数 4]  
2003年(平成15年) 4,377[利用客数 5]  
2004年(平成16年) 4,491[利用客数 6]  
2005年(平成17年) 4,511[利用客数 7]  
2006年(平成18年) 4,471[利用客数 8]  
2007年(平成19年) 4,439[利用客数 9]  
2008年(平成20年) 4,337[利用客数 10]  
2009年(平成21年) 4,181[利用客数 11]  
2010年(平成22年) 4,049[利用客数 12]  
2011年(平成23年) 3,688[利用客数 13]  
2012年(平成24年) 4,562[利用客数 14] 2,451[新幹線 2]
2013年(平成25年) 4,614[利用客数 15] 2,386[新幹線 3]
2014年(平成26年) 4,401[利用客数 16] 2,295[新幹線 4]
2015年(平成27年) 4,461[利用客数 17] 2,280[新幹線 5]
2016年(平成28年) 4,476[利用客数 18] 2,241[新幹線 6]
2017年(平成29年) 4,428[利用客数 19] 2,224[新幹線 7]
2018年(平成30年) 4,398[利用客数 20] 2,243[新幹線 8]
2019年(令和元年) 4,312[利用客数 21] 2,218[新幹線 9]
2020年(令和02年) 3,040[利用客数 22] 1,240[新幹線 10]
2021年(令和03年) 3,203[利用客数 23] 1,352[新幹線 11]
2022年(令和04年) 3,562[利用客数 1] 1,731[新幹線 1]

駅周辺[編集]

駅前には「大槻三賢人」(大槻玄沢大槻磐渓大槻文彦)の銅像がある[1]

バス路線[編集]

のりば 運行事業者 系統(路線)・行先 備考
1 高速バス仙台 - 一ノ関線」:仙台駅前 / 中尊寺 中尊寺行は4 - 11月に運行
2 栗原市民バス
(岩ヶ崎観光タクシー)
一関線:栗駒病院前  
3 東磐交通 一関線:陸中箱石  
4 栗原市民バス
(ミヤコーバス)
築館一関線:伊豆三丁目  
5 岩手県交通  
6  
7
 
8
 
9
 
10
 
東口 交流センター裏[18] オリオンバス 東京駅TDL  

その他[編集]

新幹線の速達タイプの列車の停車を要望する看板。後に、同看板は撤去されている(2007年2月)
  • 1990年3月10日くりこま高原駅の開業に伴い、一時的ではあるが新幹線駅の利用客が僅かに減少した事があった。この際、近辺自治体および関係団体などにより、主要駅のみ停車する速達タイプの「やまびこ」(いわゆる「スーパーやまびこ号」、後の「はやて」、現在の「はやぶさ」に相当)の一ノ関駅停車本数の増加を求める陳情や運動がなされた。なお、近年は新幹線駅の利用客数は安定して推移しており、岩手県南部の主要都市および観光地への出入口としての役割も持つ県南最大規模のターミナル駅として機能している。
  • 駅舎上にある看板には長年、『「平泉の文化遺産」を世界遺産登録へ』と書かれていたが、2011年6月に平泉がユネスコの世界遺産リストに登録された事に伴い、『「世界遺産」浄土の風薫る“平泉”』に変更された。
  • 在来線でのSuica等のIC乗車券の取り扱いについては2014年から仙台エリアに編入する形で対応しているが、Suica一部対応駅という扱いになっているため、みどりの窓口での発売・払いもどし・再発行などの処理は行っていない。

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
■ 東北・秋田・北海道新幹線
くりこま高原駅 - 一ノ関駅 - 水沢江刺駅
東北本線
有壁駅 - 一ノ関駅 - 山ノ目駅
大船渡線
普通
一ノ関駅 - 真滝駅

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 仙台方面は赤+白+緑の仙台カラー、盛岡方面は青紫濃淡2色の盛岡カラーである。
  2. ^ 岩手県内の駅では盛岡駅に次いで第2位である。

出典[編集]



(一)^ abcdefghJR 23 74︿201312021 

(二)^ abcdefg 1998, p. 409.

(三)^ IGRhttps://igr.jp/fare/ticket-guide 

(四)^ (1984) 59420

(五)^  1998, p. 484.

(六)^  119781000-1001

(七)^ 198975

(八)^  1998, p. 424.

(九)^ JRJR '99199971183ISBN 4-88283-120-1 

(十)^ STATION BOOTH!PDF20211215 20211215https://web.archive.org/web/20211215060607/https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20211215_mr01.pdf20211218 

(11)^  1 JR.  Iwanichi Online. (202215). https://www.iwanichi.co.jp/2022/01/05/7004647/ 

(12)^ ab .  . 201987

(13)^ .  . 20191023

(14)^ JR20242. .  . 201998

(15)^ .  . 201998

(16)^ Profile No.28. . (2010928). 201553

(17)^ JTB 20243JTB202482,590 

(18)^   [1] 

報道発表資料[編集]


(一)^ SuicaPDF20131129 2020525https://web.archive.org/web/20200525143648/https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2020525 

(二)^ abcJRPDF2019226 20191213https://web.archive.org/web/20191212201501/https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/news/pdf_1551159981_1.pdf2020527 

(三)^ e!PDF西202024 2020226https://web.archive.org/web/20200226110513/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf2020525 

(四)^ Go! PDF20201112 20201113https://web.archive.org/web/20201113025314/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf20201113 

(五)^ PDF2020112 20201113https://web.archive.org/web/20201113133901/http://www.v-travels.co.jp/mt/press_20201102.pdf20201113 

新聞記事[編集]
  1. ^ “一ノ関駅新駅舎が完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1970年4月4日) 
  2. ^ “4旅センをびゅうプラザに名称変更 JR盛岡支社”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年11月8日) 
  3. ^ “広域圏の新結節点に 一ノ関駅の東口が開業”. 岩手日報 (岩手日報社): p. 25. (2004年3月31日) 
  4. ^ a b “ゆったり待合スペース JR一ノ関駅 改装オープン祝う”. 岩手日報 (岩手日報社): p. 15. (2006年3月11日) 
  5. ^ “【駅メロものがたり】JR一ノ関駅「夕暮れ時はさびしそう」N.S.P”. 産経新聞. (2019年4月29日). オリジナルの2019年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190429033611/https://www.sankei.com/smp/region/news/190429/rgn1904290013-s1.html 2019年11月3日閲覧。 
  6. ^ 岩手)発車メロディーに「N.S.P」 一ノ関駅新幹線:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2019年9月8日閲覧。

利用状況[編集]

新幹線[編集]

参考文献[編集]

  • 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]