コンテンツにスキップ

京浜急行電鉄のダイヤ改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイヤグラム > ダイヤ改正 > 京浜急行電鉄のダイヤ改正




1960[]

196673[]


77

10[1]

1968615[]


1

11968621

1120





20 -  -  -  - 1 - 2

201

 -  - 11000500010005000

152302010

110   -  - 112418


1970[]

19711115[]


 - 46[2]

 - 6[3]

1974122[]


12

 - C412[4]

1975426[]




H[4]

19761015[]


 - 

 - [5]

19771111[]


[5]

1978[]

36[]




 - 12[6]

821[]


[7]

[7]

6H8

1980[]

1981622[]




12841212[8]

8  12


198241[]


6

46


29

198341[]


8

8

3  12

19851019[]


 - 

1

H

198641[]


12

6 - 12

600 (2)退

1987410[]




668

19871213[]






8

19881116[]


8[9]

1990[]

1991319[]


2
  • 京急線内においては大きな変化はなかったが日中に高砂 - 川崎で運転されていた「急行」が千葉ニュータウン中央 - 川崎で運転されるようになったため、これに伴う行先変更や運用変更が行われた。
  • この改正までは定期運用においては都営車が「急行」で新逗子(現:逗子・葉山、以下同)まで乗り入れてくるだけであったが、この改正から北総・公団車が「急行」で川崎まで、京成車が「急行」で川崎まで、1日1往復ではあるが京成車が「特急」で三崎口までそれぞれ乗り入れてくるようになった。なお、京急と北総・公団との乗り入れは、この時点では北総・公団車の片乗り入れであった。

1992年4月16日改正[編集]

定員制列車「京急ウィング号」運転開始に伴う改正
千葉急行電鉄線(現・京成千原線)の開業(千葉中央駅 - 大森台駅間)に伴う改正
  • 最終の特急区間延長に伴い、終車延長

1993年4月1日改正[編集]

羽田空港沖合展開事業の進展に伴う空港線穴守稲荷駅 - 羽田駅(現・天空橋駅)間開業に伴う改正
  • ウィング号および都営車による三崎口行き登場
  •  品川(一部は都営線・北総線直通) - 羽田駅(当時)の急行列車が運転開始。
    • 羽田駅開業当時は空港線(特に糀谷駅)のホーム有効長が6両編成であったために、京成車・都営車・京急車での運転となった。この関係で京急車が初めて北総・公団線に入線(1993年3月に京急車を使用して北総・公団線内での教習・習熟運転を実施)することとなり、京急と北総・公団との間はこれまでの北総・公団車のみの片乗り入れから相互乗り入れに変更した。また直通列車は日中時間帯に限定され、休日は終日にわたり6両編成で空港線に直通した。8両編成での運転開始は1994年12月10日から実施した。

1994年4月25日改正[編集]

  • 生麦駅に下り待避線が完成したことに伴う優等の所要時間短縮

1995年4月1日改正[編集]

快速特急の最高時速120km運転開始に伴う改正
千葉急行電鉄の路線延長(大森台駅 - ちはら台駅間)に伴う改正
北総開発鉄道の路線延長(千葉ニュータウン中央駅 - 印西牧の原駅間)に伴う改正

 - 120km[10]110km120km221

121081993372410003


1996720[]





10





210

1997104[]


12[11]


12[11]

 - 12[11]

 - 

使

 - [11]19[11]

1998年11月18日改正[編集]

かねてより進められていた羽田空港新ターミナル直下への乗り入れ工事が完成、2代目となる羽田空港駅(現・羽田空港第1・第2ターミナル駅、以下同)開業にともなう改正。

 - 80120 -  - 80 40
 - 

2

使600530037003400 - 

便



200012100使



219991151便[12]

1999731[]


[13]

11



1968610[13]

 - 5

便-[13]
12100







10

1[13]


2000[]

2000722[]


西 - [14]

 - 12[14]

 - 2[14]

2001915[]


120km[15]



110km - 120km[15]

12000

[15]

123[15]




20021012[]


 - [16]

20021027 - 


210010A

- -  -  -  - 

 - 12





 - 

2003719[]


 - [17]

[17]

[17]

700

12[17]

 - 1416[17]  

20041030[]


2[18]

[18]

20061210[]


[19]




A[19]

C[19]

[19]

2007122[]








2009214[]


便C-ATS


2010[]

2010[]

516[]


[20]


 -  - 

  • エアポート急行が逗子線新逗子駅に新設された。なお、本線の京急蒲田駅以南で急行系統の種別が設定されるのは1999年7月改正以来11年ぶりのことであった。



     -  - 12 -  - 4便



  • 7月17日改正[編集]

    成田スカイアクセス線直通
    成田空港行エアポート快特
    京成成田スカイアクセス線開業に伴う改正[21]
    • 今回の改正は直通先の京成グループが主体で、京急線内では一部列車の行き先の変更などにとどまった。
    • 同線には有料特急の「スカイライナー」のほか、一般列車として「アクセス特急」が設定された。
    • 日中のアクセス特急は羽田空港駅(当時)発着のエアポート快特(京急線・都営浅草線内)として運転され、車両はこの改正に合わせて運行を開始した京成3050形のほか、600形新1000形10次車が使用されることとなった。これにより、2006年12月改正以来消滅していた京急車による成田空港駅への乗り入れ運用が復活した。一方で、京急車による京成本線の京成高砂駅以東への乗り入れは廃止された。[22]
    • 京成・北総・芝山線では駅ナンバリングが導入されたが、京急では10月改正での導入となる為、今回の改正では見送られた(都営浅草線は2004年に導入済み)。

    10月21日改正[編集]

    羽田空港の国際線ターミナル(現・第3ターミナル)の供用開始による改正

     - 3



    -

    12
    KKKeihin KyukoKK01[23]

    2011[]

    []



    322 - 43[]

    80%65


     - 便20[24]

     - 
    44 - 417[]

    80%80%[25]


    9 - 16 - 

     - 便
    418[]

    418
    [26]



    59[27]
    便
    71 - 922[]

    80% - 85%[28]

    便


    81237

    643

    83




     - 便 - 831[29]


    調

    10 - 17113184

    923[]


    [30]






    便




    便

    便4


     - 1




     - 便




    20121021[]


    [31][32][33]

     -  - 

     - 




    10401

     - 13便



     - 
    ( )136便






    便

    3





    2013年10月26日変更[編集]

    本線の運転形態及び土休日の運転間隔の見直し[34]
    • 朝・夕ラッシュ時間帯において、下り神奈川新町 - 金沢文庫間の運転パターンを変更
    • 同時間帯の普通列車の途中駅での待避回数の減少及び待避駅の変更

    2014年11月8日改正[編集]

    羽田空港・成田空港アクセス強化[35][36]

    2015年12月5日改正[編集]

    上り「モーニング・ウィング号」運行開始に伴う改正[37]
    • モーニング・ウィング号
      • 平日朝ラッシュ時上りに2本設定
      • 1号は品川行き、2号は泉岳寺まで乗り入れ
    • その他
      • 一部列車の延長運転等

    2016年11月19日改正[編集]

    平日帰宅ラッシュ時の運行体系の変更[38][39]
    • 平日ダイヤ
      • 一部ウイング号の発車時刻の繰り下げ
      • 夜間下りの一部増結車の増結相手を品川始発の快特から都営線からの快特に変更
      • 品川始発の快特3本を特急に格下げ
      • 羽田空港始発の行先を一部変更
    • 土休日ダイヤ
      • 土曜朝上りの増結車の行先を変更
      • 朝上りの快特4本に増結車を増結

    2017年10月28日改正[編集]

    早朝・深夜時間帯を中心とする空港アクセス強化[40][41]
    • 平日ダイヤ
      • エアポート急行・横浜方面系統、朝羽田空港行3本増便
      • 泉岳寺始発浦賀行特急を三崎口行に変更
      • 印旛日本医大始発金沢文庫行最終特急を、北総線内普通からアクセス特急に格上げの上、成田スカイアクセス経由成田空港始発に変更
    • 土休日ダイヤ
      • エアポート急行・横浜方面系統、羽田空港始発1本深夜便を増便
      • 京急蒲田止まりで羽田空港始発に接続していた特急を、京急久里浜まで延長
      • 京急車による浦賀始発特急京成佐倉行を新たに設定

    2018年12月8日改正[編集]

    • 羽田空港方面のエアポート急行1本を横浜始発から金沢文庫始発に延長
    • 京成車による京急蒲田以南への乗り入れが復活

    2019年10月26日改正[編集]

    座席指定「ウィング」サービスの拡充[42][43]
    • 平日ダイヤ
      • 横須賀中央駅 - 品川駅間に「モーニング・ウィング号」を1本増発。増発分を1号とし、従来の1・2号は3・5号に変更。
      • 「京急ウィング号」を「イブニング・ウィング号」に改称。
      • ウィングの列車号数を上りは奇数、下りは偶数に統一(後述の「ウィング・シート」を含む)。
      • 通勤・通学時間帯に運転される金沢文庫駅発三崎口行き特急1本を神奈川新町駅発に延長。
      • 朝ラッシュ時間帯に品川駅発羽田空港行きエアポート急行を1本増発。
      • 京成車による京急久里浜駅 - 三崎口駅間の運用が消滅。
    • 土休日ダイヤ
      • 泉岳寺駅 - 三崎口駅間を運転する快特のうち、上り8本および下り9本の2号車に「ウィング・シート(指定席)」を新設。
      • 早朝時間帯に運転される羽田空港駅発京成高砂駅行き3本の種別を快特からエアポート急行に変更。

    2020[]

    2020720[]


    12[44]

     - 1812

    2021[]

    120[]


    [45][46]


    411

    312022



    13327

    327[]

    3使1000

    312[47][48]


    202059 - 


    15 - 30

    3

    56312128
     - 10004 - 812



    10月18日変更[編集]

    平日日中の京急久里浜駅 - 三崎口駅間で減便[49]
    • 11時から15時の間、京急久里浜駅 - 三崎口駅間で従来の10分間隔(毎時6本)から、20分間隔(毎時3 - 4本)に変更して運行。
      • 上下線で各10本ずつ、計20本が運休。

    2022年[編集]

    2月26日改正[編集]

    • 京急蒲田駅発の羽田空港駅行始発列車を品川駅発に延長し、羽田空港へのアクセスを向上[50]
    • 平日ダイヤのイブニング・ウィング号の品川駅発車時刻を概ね20分間隔にパターン化
    • 日中時間帯(11時 - 15時)の京急久里浜 - 三崎口駅間が約20分間隔の運行に変更
    • 土休日の快特列車の12両運転を一部変更

    11月26日改正[編集]

    本改正は前述の1999年7月31日改正以来の大規模なものとなった[51]

    • 日中の運行パターンを快特と特急の交互10分間隔に変更、待ち合わせ駅での普通との接続も改善
      • 特急停車駅からの乗車機会を増やす
    • エアポート急行の逗子・葉山発着の系統が日中は1時間あたり6本から3本に減少
      • その代替として、日中の空港線 - 品川・都営線方面の快特の一部を特急に変更し、空港線内各駅(糀谷,大鳥居,穴守稲荷,天空橋の4駅)の10分間隔を維持
      • エアポート快特は従来どおり40分間隔で運転し、空港への速達サービスは継続
      • 逗子線内では金沢文庫〜逗子・葉山間の普通を1時間あたり3本運転し、10分間隔を維持
    • モーニング・ウィング5号の運行時刻を約30分繰り上げ、品川駅到着時間を8:53、泉岳寺駅到着を8:56とする
    • 土休日の日中上り快特で、「ウィング・シート」の上り乗車可能駅を追加
    • 電車のダイヤ改正に合わせて、バスも同時にダイヤ変更し駅から先の利便性も向上
      • 電車の利便性だけではなく、街全体の利便性からバスのダイヤも一部エリアで同時に変更

    2023年11月25日改正[編集]

    ご利用状況を踏まえたウィングサービスの変更[52]
    • 混雑時間帯の利便性向上
      • 平日ダイヤ
        • 上り:特急停車駅の利便性向上のため、朝ラッシュ時間帯の上り「快特」1本を「特急」に変更
        • 下り:ご利用の多い朝ラッシュ時間帯に下り列車を2本増発
      • 土休日ダイヤ
        • 空港線:ご利用の多い夜間時間帯(23時台)に品川方面・横浜方面への直通列車を各1本増発
    • 「エアポート急行」の名称を「急行」に変更

    脚注[編集]



    (一)^ 100 189919991999pp.142

    (二)^ 100 189919991999pp.180

    (三)^   p683

    (四)^ ab100 189919991999pp.178

    (五)^ ab100 189919991999pp.189

    (六)^ 100 189919991999pp.190

    (七)^ ab100 189919991999pp.194pp195

    (八)^ . (): p. 2. (198169) 

    (九)^ 100 189919991999pp.212

    (十)^   120. (): p. 2. (199581) 

    (11)^ abcde. (): p. 1. (199794) 

    (12)^  19991111

    (13)^ abcd7311999

    (14)^ abc7227242000

    (15)^ abcd9159172004

    (16)^ 1012 2004

    (17)^ abcde14!2004

    (18)^ ab21030 (PDF) 2005

    (19)^ abcd12102007

    (20)^ 516(2011

    (21)^ 717 -  2010528

    (22)^ 717 Archived 20141222, at the Wayback Machine. -   2010528

    (23)^  Archived 201174, at the Wayback Machine. -   2010625

    (24)^ 323 Archived 2011325, at the Wayback Machine. -   2011322

    (25)^ 44 -   2011331

    (26)^ 418 Archived 2011429, at the Wayback Machine. -   2011415

    (27)^ 59 Archived 201165, at the Wayback Machine.-   2011513

    (28)^  -   2011622

    (29)^ 91 -   2011830

    (30)^ 使 -   2011907

    (31)^ 12 1021  Archived 2014118, at the Wayback Machine. -   2012919

    (32)^ 1021() Archived 20121021, at the Wayback Machine. -  2012916

    (33)^ 1021   -  2012919

    (34)^ 1026 (PDF) -   2013926

    (35)^ 118便 (PDF) -   2014102

    (36)^ 118 -  2014102

    (37)^ 1257 -   2015909

    (38)^ 111923:00 -   2015926

    (39)^ 1119便 -   2016106

    (40)^ 1028() 便 -   2017914

    (41)^ 20171028 -  2017914

    (42)^  (PDF).   (2019829). 20191026

    (43)^ .   (2019926). 20191029

    (44)^ 812.   (2020622). 2021118

    (45)^ .   (2021113). 2021117

    (46)^ 2021326().   (202138). 2021117

    (47)^ GW312.   (2021127). 2021117

    (48)^ 2021.   (2021127). 2021117

    (49)^ 20211018()1115 - .   (2021915). 2021118

    (50)^ 2022226228  (PDF).   (2022125). 202314

    (51)^  11.26 23 /10 (PDF).   (20221024). 202314

    (52)^ 202311251127  (PDF).   (20231024). 2023115

    参考文献[編集]

    • 鉄道ピクトリアル 2011年3月号P77-86 「都営浅草線に始まる相直半世紀」 
    • JTBキャンブックス 「京急クロスシート車の系譜」  
    • 鉄道図書刊行会 「京急ダイヤ100年史」

    関連項目[編集]