浦河沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浦河沖地震
浦河沖地震の位置(日本内)
浦河沖地震
浦河沖地震の位置(北海道内)
浦河沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1982年(昭和57年)3月21日
発生時刻 午前11時32分06秒(JST
震央 日本の旗 日本 北海道
浦河町南西沖
北緯42度04分
東経142度36分(北緯42度04分 東経142度36分 / 北緯42.067度 東経142.600度 / 42.067; 142.600
震源の深さ 40 km
規模    マグニチュード(M)7.1
最大震度    震度6:浦河町
津波 80cm:浦河町 浦河港
地震の種類 大陸プレート内地震逆断層型)
余震
最大余震 同日 19時22分
M5.6 最大震度4:浦河町

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

198257321113206西20km4241423640kmM7.1Mw6.9

[]


6461952100km5

[1][2]

(一)N 30°W

(二)50°SW

(三)20km

(四)30km

(五)22km

(六)

(七)110°

(八)86cm

(九)Mo=2.4×1019N·m

(十)Mw=6.85

(11)4.6×1010N·m2

(12)2.8km/s

[]


321



16713286752263.5[3]

[]


80cm28cm

[]


8192234M5.84

出典[編集]

  • 昭和57年(1982年)浦河沖地震(気象庁) (PDF) 地震予知連絡会会報 第28巻
  • 災害史は語るNo.144 1982年浦河沖地震 防災情報新聞社
  • 羽鳥徳太郎、「羽鳥徳太郎:1982年浦河沖地震による津波」 『東京大学地震研究所彙報』 第57冊第3号, 1983.1.17, pp.525-535, hdl:2261/12856
  • 伯野元彦, 大谷圭一、「1982年浦河沖地震による被害」 『東京大学地震研究所彙報』 第57冊第3号, 1983.1.17, pp.581-608, hdl:2261/12859

脚注[編集]

  1. ^ 新井健司(1984)、「1982年3月21日浦河沖地震に伴う地殻変動」 『地理学評論Ser. A』 1984年 57巻 12号 p.821-830, doi:10.4157/grj1984a.57.12_821
  2. ^ 武尾ほか(1983)
  3. ^ 1982年浦河沖地震港湾被害報告 港湾空港技術研究所 資料 0472 1983年12月

関連項目[編集]

外部リンク[編集]