コンテンツにスキップ

国家公安委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国家公安委員から転送)
日本の旗 日本行政機関
国家公安委員会
こっかこうあんいいんかい
National Public Safety Commission
国家公安委員会が設置されている 中央合同庁舎第2号館
国家公安委員会が設置されている
中央合同庁舎第2号館
役職
委員長 松村祥史
委員
組織
上部組織 内閣府
特別の機関 警察庁
概要
法人番号 7000012010022 ウィキデータを編集
所在地 100-8974
東京都千代田区霞が関2丁目1番2号
定員 8,026人(警察庁の職員の定員)(うち2,291人は警察官[1]、882人は皇宮護衛官[2]、4,853人は一般職員[2][注釈 1]
年間予算 2901億6851万1千円[3](2023年度)
設置根拠法令 内閣府設置法警察法
設置 1954年(昭和29年)7月1日
(新警察法に基づく委員会の
第1回開催日)
前身 国家公安委員会
(旧警察法に基づく委員会)
第1回開催日は
1948年(昭和23年)3月8日)
ウェブサイト
www.npsc.go.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: National Public Safety Commission: NPSC  

[]


調491[4]5646[5]56155413

[]


調51

[]


調使

[]


3使713

[]




193


[]




71521[ 2]1

514[ 2]

1

[]

202339
国家公安委員
1947年(昭和22年)制定 警察法(昭和22年法律第196号)
期間 委員1 委員2 委員3 委員4 委員5
1948年(昭和23年)03月07日 - 植村環 清瀬三郎 生方誠 辻二郎 金正米吉
1949年(昭和24年)03月07日 - 空席
1949年(昭和24年)04月15日 - 植村環
1950年(昭和25年)03月07日 - 空席
1950年(昭和25年)03月31日 - 青木均一
1951年(昭和26年)03月07日 - 空席
1951年(昭和26年)04月04日 - 小汀利得
1952年(昭和27年)03月07日 - 空席
1952年(昭和27年)03月28日 - 花井忠
1953年(昭和28年)01月19日 - 空席
1953年(昭和28年)03月07日 - 空席 金正米吉
1953年(昭和28年)07月31日 - 高野弦雄
1954年(昭和29年)04月15日 - 空席
1954年(昭和29年)06月04日 - 野村秀雄
国家公安委員会委員
1954年(昭和29年)全部改正 警察法(昭和29年法律第162号)
1954年(昭和29年)07月01日 - 野村秀雄 青木均一 小汀利得 高野弦雄 金正米吉
1955年(昭和30年)07月01日 - 永野重雄
1956年(昭和31年)07月01日 - 小汀利得
1957年(昭和32年)07月01日 - 高野弦雄
1958年(昭和33年)01月14日 - 空席
1958年(昭和33年)02月07日 - 安井英二
1958年(昭和33年)07月01日 - 空席
1958年(昭和33年)07月08日 - 金井米吉
1959年(昭和34年)07月01日 - 空席
1959年(昭和34年)07月04日 - 安井英二
1960年(昭和35年)07月01日 - 空席
1960年(昭和35年)07月23日 - 永野重雄
1961年(昭和36年)07月01日 - 空席
1961年(昭和36年)07月11日 - 小汀利得
1962年(昭和37年)07月01日 - 空席
1962年(昭和37年)09月03日 - 名川保男
1963年(昭和38年)07月08日 - 空席
1964年(昭和39年)06月26日 - 坂西志保
1964年(昭和39年)07月04日 - 空席
1965年(昭和40年)04月28日 - 津田正夫
1965年(昭和40年)07月23日 - 空席
1965年(昭和40年)09月14日 - 藤井丙午
1966年(昭和41年)07月11日 - 空席
1966年(昭和41年)09月09日 - 眞野毅
1967年(昭和42年)09月03日 - 名川保男
1969年(昭和44年)06月26日 - 空席
1969年(昭和44年)09月12日 - 坂西志保
1970年(昭和45年)04月28日 - 津田正夫
1970年(昭和45年)09月14日 - 空席
1970年(昭和45年)10月07日 - 藤井丙午
1971年(昭和46年)09月09日 - 空席
1971年(昭和46年)12月17日 - 池田潔
1972年(昭和47年)09月03日 - 空席
1972年(昭和47年)09月12日 - 松本正雄
1973年(昭和48年)09月20日 - 空席
1973年(昭和48年)10月01日 - 田實渉
1974年(昭和49年)09月12日 - 空席
1974年(昭和49年)10月01日 - 今井久
1975年(昭和50年)04月28日 - 空席
1975年(昭和50年)05月23日 - 橘善守
1975年(昭和50年)10月07日 - 空席
1975年(昭和50年)12月25日 - 田實渉
1976年(昭和51年)12月17日 - 空席
1977年(昭和52年)02月22日 - 池田潔
1977年(昭和52年)09月12日 - 松本正雄
1979年(昭和54年)10月01日 - 今井久
1980年(昭和55年)05月23日 - 橘善守
1980年(昭和55年)07月26日 - 空席
1980年(昭和55年)10月29日 - 高辻正巳
1980年(昭和55年)12月25日 - 空席
1981年(昭和56年)02月14日 - 平岩外四
1982年(昭和57年)02月22日 - 牛場大蔵
1982年(昭和57年)09月12日 - 大塚喜一郎
1984年(昭和59年)10月01日 - 高辻正己
1985年(昭和60年)05月23日 - 坂本朝一
1986年(昭和61年)02月14日 - 空席
1986年(昭和61年)02月15日 - 平岩外四
1987年(昭和62年)02月22日 - 牛場大蔵
1987年(昭和62年)09月12日 - 石井成一
1988年(昭和63年)12月31日 - 空席
1989年(平成元年)04月07日 - 富田朝彦
1989年(平成元年)10月01日 - 空席
1989年(平成元年)10月07日 - 富田朝彦
1990年(平成02年)05月23日 - 坂本朝一
1991年(平成03年)02月15日 - 那須翔
1992年(平成04年)02月22日 - 岩男寿美子
1992年(平成04年)09月12日 - 石井成一
1994年(平成06年)10月07日 - 長岡實
1995年(平成07年)05月23日 - 新井明
1996年(平成08年)02月15日 - 那須翔
1997年(平成09年)02月22日 - 岩男寿美子
1997年(平成09年)09月12日 - 空席
1997年(平成09年)11月12日 - 磯邊和男
1999年(平成11年)10月07日 - 空席
1999年(平成11年)12月07日 - 渡邊幸治
2000年(平成12年)05月23日 - 空席
2000年(平成12年)05月24日 - 荻野直紀
2001年(平成13年)02月15日 - 空席
2001年(平成13年)02月22日 - 安崎暁
2002年(平成14年)02月22日 - 空席
2002年(平成14年)03月13日 - 川口和子
2002年(平成14年)11月12日 - 空席
2002年(平成14年)11月19日 - 大森政輔
2004年(平成16年)12月07日 - 佐藤行雄
2005年(平成17年)05月24日 - 吉田信行
2006年(平成18年)02月22日 - 葛西敬之
2007年(平成19年)03月13日 - 長谷川眞理子
2007年(平成19年)11月19日 - 空席
2007年(平成19年)12月19日 - 田尾健二郎
2009年(平成21年)12月07日 - 高木剛
2010年(平成22年)05月24日 - 空席
2010年(平成22年)05月27日 - 山本剛嗣
2011年(平成23年)02月22日 - 前田晃伸
2012年(平成24年)03月13日 - 長谷川眞理子
2012年(平成24年)12月19日 - 空席
2013年(平成25年)03月05日 - 奥野知秀
2014年(平成26年)12月06日 - 空席
2014年(平成26年)12月07日 - 川本裕子
2015年(平成27年)05月27日 - 北島信一
2016年(平成28年)02月21日 - 空席
2016年(平成28年)02月22日 - 木村惠司
2017年(平成29年)03月13日 - 安藤裕子
2018年(平成30年)03月05日 - 小田尚
2019年(令和元年)12月07日 - 櫻井敬子
2020年(令和2年)05月27日 - 横畠裕介
2021年(令和3年)02月22日 - 宮崎緑
2022年(令和4年)03月13日 - 竹部幸夫
2023年(令和5年)03月05日 - 野村裕知[6]

政務次官[編集]


195530112819563112231

[7]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 全体の定員から警察官及び皇宮護衛官とされる人員を控除して算出した。
  2. ^ a b 氏名は官報掲載順に左から記載した。

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]