大岡山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大岡山駅

東急病院併設の駅舎(2010年5月4日)

おおおかやま
Ōokayama
地図
所在地 東京都大田区北千束三丁目27-1

北緯35度36分27.0秒 東経139度41分8.3秒 / 北緯35.607500度 東経139.685639度 / 35.607500; 139.685639座標: 北緯35度36分27.0秒 東経139度41分8.3秒 / 北緯35.607500度 東経139.685639度 / 35.607500; 139.685639

所属事業者 東急電鉄
駅構造 地下駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
(目黒線)15,372人/日
(大井町線)20,818人/日
(合計)36,190人/日
-2021年-
開業年月日 1923年大正12年)3月11日
乗入路線 2 路線
所属路線 目黒線
駅番号 MG06
キロ程 4.3 km(目黒起点)

MG05 洗足 (1.0 km)

(1.2 km) 奥沢 MG07

所属路線 大井町線
駅番号 OM08
キロ程 4.8 km(大井町起点)

OM07 北千束 (0.8 km)

(0.5 km) 緑が丘 OM09

テンプレートを表示

MG06OM08


[]


192312311[1]

1927276[1]

199021016[2]

19924
95[3]

1215[3]

19935
6[4]

915[4][5][5]

19968
62[6]

1027[6]

1210使[7][7]

12214使2[8]

19979627[9][10][8]

19981012[11]

20001286[12][13]

200214225[14]

200618430

200719113

[]


[1]




[]


24[15]2使

8[16]1使[17]

[]


34

432 - 20

[]


[18]便[5] -  - [5]

1 - 41 - 41[5][19]

199686122使39207 m[19]使使[19]271,042[19]1[6]2 - [6]
  • 工事延長:大井町線1,100 m・目蒲線(現・目黒線)900 m[5][11]
  • 大井町線地下区間:600 m[19]・目蒲線(現・目黒線)地下区間:200 m[5]
  • 事業費:315億円[5]
  • 掘削量:17万6,000 m3[5]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 MG 目黒線 下り 日吉新横浜二俣川方面[20]
2 OM 大井町線 自由が丘二子玉川溝の口方面[21]
3 上り 旗の台大井町方面[22]
4 MG 目黒線 目黒赤羽岩淵浦和美園西高島平方面[23]

駅舎[編集]

東急大岡山駅上東急病院
情報
用途 駅舎、病院
設計者 東急電鉄一級建築士事務所、大建設計
施工 東急建設
建築主 東京急行電鉄
構造形式 S造
敷地面積 6,127.60 m²
建築面積 4,682.13 m²
延床面積 13,810.80 m²
階数 地上5階
高さ 23.21m
着工 2006年(平成18年)8月
竣工 2007年(平成19年)10月
備考 デザインアーキテクトは東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻安田幸一研究室
テンプレートを表示

199795[24]

TSUTAYA2200618517201123615am/pm+toks調

200618[200719113

[]


202131[25]

 - 15,372

 - 20,818

西[26]

201831[27]
 - 119,376 - 2

 - 126,739 - 4

1[]


1
年度別1日平均乗降人員[27][28][29]
年度 目黒線 乗換人員 大井町線
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2003年(平成15年) 16,548 1.5% 44,019 22,794 5.0%
2004年(平成16年) 16,550 0.0% 49,905 23,198 1.8%
2005年(平成17年) 16,778 1.4% 54,473 23,294 0.4%
2006年(平成18年) 16,842 0.4% 61,600 23,584 1.2%
2007年(平成19年) 18,674 10.9% 67,801 23,984 1.7%
2008年(平成20年) 19,360 3.7% 72,490 24,924 3.9%
2009年(平成21年) 19,853 2.5% 79,198 25,408 1.9%
2010年(平成22年) 19,773 −0.4% 80,915 25,662 1.0%
2011年(平成23年) 19,593 −0.9% 81,875 25,640 −0.1%
2012年(平成24年) 19,927 1.7% 83,877 26,328 2.7%
2013年(平成25年) 19,929 0.0% 85,565 27,209 3.3%
2014年(平成26年) 20,223 1.5% 86,077 27,075 −0.5%
2015年(平成27年) 21,019 3.9% 87,948 28,116 3.8%
2016年(平成28年) 21,607 2.8% 90,863 28,886 2.7%
2017年(平成29年) 21,955 1.6% 93,863 29,377 1.7%
2018年(平成30年) 22,287 1.5% 97,089 29,650 0.9%
2019年(令和元年) 21,759 −2.4% 29,367 −1.0%
2020年(令和02年) 13,212 −39.3% 17,368 −40.9%
2021年(令和03年) 15,372 16.3% 20,818 19.9%

年度別1日平均乗車人員[編集]

近年の1日平均乗車人員は下記の通り。

年度 [30]目黒線 大井町線 出典
1990年 28,151 29,666 [31]
1991年 28,055 30,117 [32]
1992年 27,132 28,921 [33]
1993年 25,995 28,052 [34]
1994年 9,041 10,896 [35]
1995年 8,962 10,833 [36]
1996年 8,934 10,268 [37]
1997年 8,825 9,986 [38]
1998年 8,496 9,647 [39]
1999年 8,568 9,680 [40]
2000年 9,321 9,578 [41]
2001年 9,899 9,279 [42]
2002年 8,438 10,912 [43]
2003年 8,560 11,497 [44]
2004年 8,493 11,671 [45]
2005年 8,590 11,762 [46]
2006年 8,666 11,940 [47]
2007年 9,538 12,074 [48]
2008年 9,786 12,518 [49]
2009年 10,008 12,740 [50]
2010年 9,975 12,847 [51]
2011年 9,866 12,828 [52]
2012年 10,030 13,164 [53]
2013年 10,041 13,600 [54]
2014年 10,170 13,512 [55]
2015年 10,579 14,014 [56]
2016年 10,879 14,373 [57]
2017年 11,052 14,608 [58]

駅周辺[編集]

当駅は大田区側にあるが、目黒区に隣接しており、「大岡山」の地名は目黒区側にある。

当駅は東京工業大学大岡山キャンパスの最寄駅(当駅正面口直ぐ)である。当駅と隣の緑が丘駅、奥沢駅とを結ぶ線路は、両側を東京工業大学の敷地に挟まれる形で通っている。

教育機関[編集]

  • 東京工業大学 大岡山キャンパス

主な病院[編集]

郵便局 ・ 金融機関[編集]

  • 大岡山駅前郵便局
  • みずほ銀行 大岡山支店
  • 城南信用金庫 大岡山支店
  • 共立信用組合 大岡山支店

店舗[編集]

ギャラリー[編集]

隣の駅[編集]

東急電鉄
MG 目黒線
急行
武蔵小山駅 (MG03) - 大岡山駅 (MG06) - 田園調布駅 (MG08)
各駅停車
洗足駅 (MG05) - 大岡山駅 (MG06) - 奥沢駅 (MG07)
OM 大井町線
急行
旗の台駅 (OM06) - 大岡山駅 (OM08) - 自由が丘駅 (OM10)
各駅停車(二子新地・高津は通過)・各駅停車(二子新地・高津に停車
北千束駅 (OM07) - 大岡山駅 (OM08) - 緑が丘駅 (OM09)

脚注[編集]



(一)^ abcpp.90-91

(二)^ p.140

(三)^ ab19933p.119

(四)^ abSUBWAY84199311 pp.42 - 51 

(五)^ abcdefghi19945pp.50 - 56

(六)^ abcdRAIL FANNo.537199791996 pp.10 - 13

(七)^ ab19973p.110

(八)^ ab1997108 p.96

(九)^ RAIL FANNo.548199881997 p.22

(十)^ 199710 438 p.106 - 107

(11)^ ab - 

(12)^  1286PDF2000328 20191029https://web.archive.org/web/20191029104951/https://www.tokyu.co.jp/file/000328.pdf202051 

(13)^ 86 PDF2000714 2015414https://web.archive.org/web/20150414174636/http://www.tokyu.co.jp/file/000714.pdf202051 

(14)^ PDFHOT  TOKYU24820012252017121 

(15)^ 200012

(16)^ 20151165

(17)^ 5050400010

(18)^  -  - 8

(19)^ abcdeSUBWAY100199673 -  - pp.42 - 53

(20)^   .  . 2023318

(21)^   .  . 2023318

(22)^   .  . 2023318

(23)^   .  . 2023318

(24)^ 2008.01.14pp90 - 95REview 

(25)^ 2021 - 

(26)^ 

(27)^ ab - 

(28)^  - 

(29)^ 

(30)^ 200085

(31)^ 2226

(32)^ 3232

(33)^ 4

(34)^ 5

(35)^ 6

(36)^ 7

(37)^ 8

(38)^ 9

(39)^ 10 (PDF) 

(40)^ 11 (PDF) 

(41)^ 12

(42)^ 13

(43)^ 14

(44)^ 15

(45)^ 16

(46)^ 17

(47)^ 18

(48)^ 19

(49)^ 20

(50)^ 21

(51)^ 22

(52)^ 23

(53)^ 24

(54)^ 25

(55)^ 26

(56)^ 27

(57)^ 28

(58)^ 29

参考文献[編集]

  • 日本地下鉄協会『SUBWAY』
    • 第84号(1993年11月)現場から「営業線に近接しての特殊山留工法 東横線複々線化事業に伴う大岡山駅改良工事」(東京急行電鉄株式会社 工務部第2工事事務所係長 杉浦 勲)
    • 第100号(1996年7月)レポート3「大規模な線路地下化切替 - 東急大岡山駅改良工事 - 」(東京急行電鉄株式会社 工務部第二工事事務所係長 杉浦 勲ほか)
  • 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1994年5月号「東急の東横線輸送力増強計画にともなう大規模改良工事の概要と現状」(東京急行電鉄(株)工務部建設課参事 大石 良一)
  • 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]