コンテンツにスキップ

御嶽山

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御嶽山
木曽町上空から望む御嶽山
木曽町上空から望む御嶽山
標高 最高峰 剣ヶ峰 3,067[1] m
所在地 日本の旗 日本
長野県木曽郡木曽町王滝村
岐阜県下呂市高山市
位置 北緯35度53分34秒 東経137度28分49秒 / 北緯35.89278度 東経137.48028度 / 35.89278; 137.48028座標: 北緯35度53分34秒 東経137度28分49秒 / 北緯35.89278度 東経137.48028度 / 35.89278; 137.48028[1]
山系 独立峰御嶽山系
種類 成層火山(活火山ランクB)[2][3]噴火警戒レベル2(火口周辺規制)[4]
最新噴火 2014年(継続中)
初登頂702年役小角が開山)[5]
御嶽山の位置(日本内)
御嶽山
御嶽山の位置(長野県内)
御嶽山
御嶽山の位置(岐阜県内)
御嶽山
御嶽山の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

[6]西3,067 m[5][7][8][9]142

20149271991[10][11]

概要[編集]

御嶽火山の地形図
継子岳と三ノ池(火口湖
おんたけ2240から望む御嶽山のモルゲンロート

[7][12][8][13][14]3,000m西[ 1]3,063.61m[15]

 [16][17][8][18][19][20]120[21]19272

[22][23]

1979541028[9]2008203311[24] 2014269273()[25]4km 201562014102()[26]1km 201782014101()[27]1km

[28]4km[29]

[30][31][32]

[33]

[]


[34][35][7][36][37][ 2][38][39][40][37][41]

[]


142[ 3]2,959.2 m2,858.9 m2,867 m 3.5 km[42]2,256 m2,029 m2,936 m[43]2,811 m[7][7]200719510183[44]
山容 山名 標高
(m)[1][15][注釈 4]
三角点等級
基準点名[15]
剣ヶ峰からの
方角と距離(km)
所在地
摩利支天山から望む継子岳、手前に五ノ池と五の池小屋、遠景の左側は乗鞍岳(2013年7月9日) 継子岳 2,859.14 三等
「継子岳」
北 2.7 高山市
木曽町
南側から望む摩利支天山と賽ノ河原(2014年9月6日) 摩利支天山 2,959.45 三等
「御岳」
北北西 1.4 下呂市
木曽町
王滝頂上から望む剣ヶ峰、山頂部に王滝御嶽神社頂上奥宮本宮と山小屋(2010年8月27日) 剣ヶ峰
(最高点)
3,067 (一等)
「御岳山」
(3,063.61m)
0 木曽町
王滝村
御嶽山の摩利支天山から望む継母岳、岐阜県下呂市にて、左奥に小秀山、右奥に白草山と箱岩山(2021年10月5日撮影) 継母岳 2,867   西 1.4 下呂市
王滝村
三笠山、登山口の田ノ原には駐車場と田ノ原山荘、遠景は牧尾ダムの御岳湖(2011年9月18日) 三笠山 2,256.1 三等
「三笠山」
南東 3.2 王滝村
王滝頂上方面から望む御嶽山
1995年6月25日の噴煙の状況
王滝頂上方面から望む御嶽山
2011年9月18日の噴煙の状況
御嶽山の南面の木曽川水系王滝川の支流である赤川最上流部の地獄谷の火山ガスを噴出する噴気孔
2011年9月18日の噴煙の状況

火山活動[編集]


西17 km1,400-1,900 m[5][9][45]西617km[46]姿[47][48]

19702200618調200820調52002411900052005000[45][49][50]200719430調西65200 - 60002

197919912007[51][52]2014[53]GPS[54][55]2001[56]197966[57]201123727[49]西[58]

[]


197954[59]19[52]1968436319755077[60]

197910281,000 m[51][61]514退[9][58][61][62]

[9][52]使[63]

[]

西

2[64][65]3[9]5[66]

7839

3,200-3,400 m[67]78646439[68]3[65]4[69]577[70]1260-58[71][72][70] 

7865 - 

6857 - 
64 - 

5452 - 

4442 - 


3910

1030

102

西[73][74]

 - 91Pm-I[75]5-6km 50 km330 km3 DRE

 - 82[76]

6 - 6沿195732[46]

5 - 西200km

2

200021410[77]

1 - 1740 m3[49][78]

9,000 - 5m3[49][76]

6,000 - [78]

5,200 - 140m3[49]

5,000 - 35-75m3[49]


201420141011

 77418922[52][79]1979

19 

1968  63

1975  77

197954
2,700 m西10[9][51]1820[49][80] 3cm[81]湿 2 - 3mmk漿漿[82][83]501[9]
4[57]

1028
6[57]

5 - 150 m[9][61]

515 - 15[9]

6 - 7[9]

9 - 1

930 - 1,000 m

11 - 便1,800 m

12 - 1

1230 - 1 m4000m5000m

15 - 10-20 m

16 - 

17 - 

18:45 - 2

1029 - [9][61]

1031 - 
  2006-2007

114 -  100m

122 - 

12 - 

1984 77
914 西

199135 - 79-710[51]1[84]79[80]

2004 [85]

200719316[86] - 79-7[87][51]42[57][88]

200820331 - 1[24]

201426
8

927 - 1152[89]

長野県西部地震による大規模崩壊[編集]

田の原の駐車場から望む御岳崩れと呼ばれる山体崩壊した最上部(2010年8月撮影)

19845991484849西M6.8[45]8[45][73][90]80-100 km/h3 km[91]15[45]

5つの火口湖[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

19294麿調[92][93]5 (2,905 m) 3.5 m[94]40cm[47]西1979宿[95][96]14.413.3 m89.7 °C9.5 °C[47][97][98][99][100]湿西西 (2,800 m) [ 5]Pseudostenophylax sp.[47]
画像 名称 標高
(m)
水深[47]
(m)
備考 座標
山頂の剣ヶ峰から望む一ノ池とその外輪山(2020年9月28日撮影) 一ノ池 2,990   涸れていることが多い 北緯35度53分42.9秒 東経137度28分42.4秒 / 北緯35.895250度 東経137.478444度 / 35.895250; 137.478444 (一ノ池)
御嶽山の山頂(剣ヶ峰)から望む二ノ池、2014年の御嶽山の噴火に伴い、多くの範囲に火山灰が堆積(2021年10月5日撮影) 二ノ池 2,905 3.5 日本の最高所の湖沼
北東岸にニノ池小屋
北緯35度53分51.4秒 東経137度28分52.0秒 / 北緯35.897611度 東経137.481111度 / 35.897611; 137.481111 (ニノ池)
摩利支天山方面から望む三ノ池(2014年9月6日) 三ノ池 2,720 13.3 湖岸線の延長が705 m
湖盆平均斜度14.4度
北緯35度54分27.1秒 東経137度29分11.3秒 / 北緯35.907528度 東経137.486472度 / 35.907528; 137.486472 (三ノ池)
三ノ池方面から望む四ノ池と継子岳(2013年7月9日) 四ノ池 2,690   高層湿原から東にが流れる 北緯35度54分41.8秒 東経137度29分14.8秒 / 北緯35.911611度 東経137.487444度 / 35.911611; 137.487444 (四ノ池)
摩利支天山から望む五ノ池と五の池小屋(2014年9月6日) 五ノ池 2,790   残雪期と降水後に水がある
池の北側に五の池小屋
北緯35度54分32.5秒 東経137度29分1.3秒 / 北緯35.909028度 東経137.483694度 / 35.909028; 137.483694 (五ノ池)

滝が非常に多い山[編集]


[101]沿西[97]30 m[102][103]5 m200[57][104]

[]


13[105][1]1,350 m[6]

[]


[106][107][7]退[108]162

 162

751001[16][34][108]15603613100[109][110]17855退[12][16][111]3[16][112][94]

6 

[94]18688[112]1872[7]
沿

[5][113]5,000[48][7][12][114]1985604

御嶽神社[編集]


[115][116]1882156[117]194422[118]198459914西殿[119]
2020


 - 6687

 - 1385[120]

 - [121]


 - 1148416[122][112][121]


 - [123]

 - 5

 - 7

 - 5

 - 

御嶽の四門[編集]


[124][125][126][127][128][129]

 - [126]19.8 km

 -  - [124][126]10.4 km

 - [126]殿西17.2 km

 - 29.2 km

[]

[]

17855

1718333[130][131] 181810[131][ 6][131][132]17822[133]178556886143862880[133]21[133]17866620[ 7]宿[133][134][133]宿1791361792411[133][134][132]614618200[133]18503[135]西18063[132][136]

[]


173116[137]1764[137]17924568[ 8]610[137][137]179461795718019宿[138][120]

    

3[139]18503[135]189023[93][140]

[]


[141][142][40]1769-1841西[143][144][145][37][146]19198[147]192312[147]196641197146[148]781223[149]88[149]

[]

7

[150]

[]


[151]殿1984594978263984740[152]

木曽御嶽本教[編集]


194621殿[147][147]

[]


70226 - [5][37][112]

7745 -  退[37][120]

9253 - 殿[112]

9286 - 使[120]

1161- 使[120]

1177-1184-寿3 - [5]

 - 

1492-1500- - [120]

15033 - [120]

15074 - [120]

15603613 - [92][120][ 9]

159119 - [120]

1593 - [120]

16863-7

1716-1735 - 調[153]

17194615 - [120][154]

17855 - [112][5][155]

17913 - 

17924 - [111][156][155]
6 - [5][112]

18492 - 寿[157]

1861 - 700[158]

18725 - 

190740 - 便[93]

192514 - [93]

19522733 - [22]

1954293 - 
88 - [151]

196136- 

196641- 41
197919901010

197146- 

1979541028 - 西[51]

19845991484849 - M6.8西[58]沿[159]

198560- 2240

1989 - 

19968 - 

1997941 - 

199810- 

19991141 - [23]

20041631 - 

20051721 - 127
111 - 

2007191113-1114 - [160][161]

201426927 - 2014

[]


17577

西 

[162]3,000 m1979(54212002-2003[55][163]830 ha[164][19]1,500m[7]18367西19935[165]

[]

4

3[166][166][167]IA[168]III[169]1981調502008調28[170]201212西1,500 m1[171][172][5][173][174]Apamea ontakensis Sugi[ 10][175]Dysstroma truncata fusconebulosa Inoue[ 11][176]

御嶽山の植物[編集]

御嶽山の山上のコマクサ保護活動区域、江戸時代末期に「御神草」として採集され多くの自生のものが消滅した。

[177][ 12]1887207188922[117]19338調[92][93][ 13][178][179][180][181][182][183]Sorbusxyokouchii M.Mizush.exT.Shimizu[184][5][7][179][180][179][180]18.39 ha[185][5][96]1910Aconitum metajaponicum Nakai[186]IA[187]

御嶽山の生薬「百草丸」[編集]

御嶽山の山域に自生しているキハダ。生薬となるオウバクが麓の製薬会社が製造する百草丸(御岳百草丸など)の主成分として利用されている。

[153]1716-1735調1804-1818[153][188]18441550[189]24[189]調 [189][190]18492寿[157][191][153][192][153][157][191]使使9213 [193][191][153][190]

[]


[141][141][194]1,540 ha[194][195]


 - [196]






 - 




 - Sasa palmata[197]











 - 沿200[103][198]








[]

202110

1847471675[199]18688[200]18725[200][201][202]1894[16]1[203]190740[204]31

19791041981[92][205][38][206]3,000 m[207][208][99][209]19542988[5][151][98][210][211]

201493()4km[25]201562()1km[27]201781()1km710[212]

[28]4km[29]

[30][31][32]

[]


1868 - 8[200]

18736 - [92][117]

18747 - 2[92][202]

188114 - [92]

1891248 - [213][214]

189326 - [92][214]

189427814 - [93][214][215]

19338 - [93]

193711717 - [216]

194823 - [99]

200618625 - OSJ[217]

[]


[6][90][218][219]西沿1984西[90]

[]


2,160 m897122401[139]3[139]56[139]2,190 m[128]

 - 7 - 8 - 9 -  - [220]

[]

8

[94][221]72,150 m6711[103]4[103]8[128][103]

6 - 7 - 8 - 9 -  - [222]

[]


341,500 m

4 - 7 -  -  -  - 

[]


615[223]2010100[224]30620189[225]

 -  -  -  -  -  - 

[]


1998使2,190 m201012 - 5 - 
  • 日和田口またはゴンドラリフト山頂駅 - 継子岳 - 飛騨頂上(五の池小屋) - 賽の河原 - 二ノ池 - 剣ヶ峰

山小屋[編集]

二ノ池畔にあった旧ニノ池小屋、涸れることない池から水がポンプアップされ周辺の山小屋に送水されていた(2013年7月撮影)。
2014年の御嶽山噴火後に建替えられた火山灰が堆積した二ノ池畔にあるニノ池山荘、(2021年7月撮影)

[96][112][226][112]7189710910宿61101587

20147使 宿宿宿2014

尿

有人山小屋[編集]

八丁ダルミ付近の登山道から望む御嶽山の最高点の剣ヶ峰、山頂部に御嶽神社、御嶽剣ヶ峰山荘、御嶽頂上山荘(2014年9月6日撮影)
  • 王滝口…田の原登山口2軒(田の原山荘および御嶽観光センター・ただし山小屋とされないことが多い)・王滝頂上(王滝頂上山荘)・剣ヶ峰山頂(御嶽剣ケ峰山荘・旧称「剣ヶ峰旭館」)
  • 黒沢口…7合目(行場山荘・旧称「一ノ又行者小屋」または「覚明行場小屋」)・8合目(女人堂・別称「金剛堂」)・9合目(石室山荘)
  • 小坂口…飛騨頂上(五の池小屋
  • 二ノ池周辺…池畔(二ノ池山荘)・飛騨側(二の池ヒュッテ)(なお、二ノ池山荘と二の池ヒュッテは全くの別経営である)
画像 名称 所在地 標高
(m)
御嶽山からの
方角と距離 (km)
[注釈 14]
収容
人数
備考
五の池小屋 小坂口飛騨頂上
五ノ池の北畔
2,780 北 1.8 100 2010年増築
女人堂 黒沢口8合目 2,470 東 1.6 120 別名が金剛堂
石室山荘 黒沢口9合目 2,800 東北東 0.7 80
二の池ヒュッテ 二ノ池の北西傍 2,900 北 0.7 250 2014年9月噴火前は入浴施設があった
2014年の御嶽山噴火後に解体された二ノ池本館の場所に再建されたニノ池畔にある「ニノ池山荘」、長野県木曽郡木曽町にて(2021年7月17日撮影) 二ノ池山荘[227] 二ノ池の東畔 2,900 北北東 0.6 100 2014年9月噴火前は入浴施設があった


以下は、2014年9月噴火の前まで営業していた山小屋である。

画像 名称 所在地 標高
(m)
御嶽山からの
方角と距離 (km)
[注釈 14]
収容
人数
備考
覚明堂 黒沢口9合半 3,000 東北東 0.6 100 傍らに覚明行者の霊場
御嶽頂上山荘 山頂直下南東 3,040 南東 0.03 70
御嶽剣ヶ峰山荘 山頂直下南東 3,040 南東 0.03 150
王滝頂上山荘 王滝口頂上 2,930 南南東 0.5 100 王滝御嶽神社奥社と隣接
田ノ原山荘 王滝口7合目 2,200 南東 3.0 136 御嶽観光センターに隣接

避難小屋[編集]

  • 王滝口…8合目避難小屋、9合目避難小屋
  • 開田口…7合目避難小屋(荒廃し倒壊)、三ノ池避難小屋、白竜避難小屋

焼印[編集]


使189124[228]

[]


[229]20103[230]
年度 登山者数 備考
1887年(明治20年) 8,000 故老の談話による
1914年(大正3年) 30,000 『木曽案内』による
1917年(大正6年) 50,000 丸山梓水『木曽』による
1929年(昭和4年) 37,900 木曽福島駅調査による
1936年(昭和11年) 41,999
1939年(昭和14年) 63,020
1951年(昭和26年) 26,900
1955年(昭和30年) 31,458

地理[編集]


西3,063.41m[15][231]西[1]14[232]

[]


[218]1,646 m1,412 m
山容 山名 標高
(m)[1][15][注釈 4]
三角点等級
基準点名[15]
御嶽山からの
方角と距離(km)
備考
御嶽山の王滝頂上方面から望む白山(2013年7月9日) 白山 2,702.14 一等
「白山」
西北西 70.2 日本百名山
御嶽山から望む乗鞍岳と槍ヶ岳(2014年9月6日) 乗鞍岳 3,025.73 一等
「乗鞍岳」
北北東 24.6 日本百名山
野麦峠スキー場から望む鎌ヶ峰(2009年4月19日) 鎌ヶ峰 2,121.25 二等
「鎌ケ岳」
北東 18.3  
鉢盛山から望む御嶽山、右手前は継子岳(日和田富士)(2008年4月25日) 御嶽山 3,067 (一等)
「御岳山」
(3,063.61m)
0 日本百名山
御嶽山から望む小秀山周辺の阿寺山地の山並み(2014年9月6日) 小秀山 1,981.86 二等
「小秀山」
南南西 14.1 日本二百名山
御嶽山の王滝口登山道から望む中央アルプスの木曽駒ヶ岳と宝剣岳(2014年5月2日) 木曽駒ヶ岳 2,956.14 一等
「信駒ケ岳」
東南東 31.4 日本百名山
御嶽山の山頂部から望む雲海と恵那山(2019年9月25日撮影) 恵那山 2,191 (一等)
「恵那山」
(2,190.28m)
南南東 51.0 日本百名山

源流の河川[編集]

南山腹の木曽川水系王滝川上流部にある三浦ダム

[6]13.4 km西西11.0 km[218][233]19791028[9]

西




[]


 - 1,672 m39

 - 361西

 - 361西西

 - 

 - 

 - 

[]


沿192312197550530[234]192514196338西1971461966412561997941412240[90]473[90]20鹿[235]20沿361463西435西4412,029 m

便便[236]

[]


西50 km

JR西西20.0 km[5]JR21.2 km

37.8 km西42.0 km46.3 km西西51.4 km

[]


JR2007191130

 -  -  -  - 20067

 - 20061861

 -  -  - 

[]

198459914西

[]


[237]
[237]

[237]

 - 

 - 2,200m湿[164]

 - 2013[238]

 - 

 - 西[239]

 - 

 - 

 - 

 - 10762-301977552西

 - 西200719[240]

 - 西5 m200[6][57][104][104]
 - 5 m11 m6 m14 m15 m

 - 30 m15 m15 m20 m

 63m 5m


 - 63 m
    • 材木滝コース(兵衛谷) - 材木滝(落差23 m)、翡翠の滝(上段の落差10 m、下段8 m)
    • あまつばの滝コース(椹谷) - あまつばの滝(落差17 m)、二段の滝(上段の落差10 m、下段3 m)、孫八滝(落差15 m)、焼小屋の滝(落差17 m)
    • 観音滝コース(大洞川) - 観音滝(落差9 m)、立岩の滝(落差45 m)、塩滝(落差15 m)
    • 濁滝コース(濁河川) - 二段の滝(上段の落差10 m、下段10 m)、くの滝(落差15 m)、濁滝(落差27 m)
    • 岩折の滝コース(兵衛谷) - 岩折の滝(落差21 m)、屏風の滝(落差28 m)、吹上の滝(落差25 m)
    • 千畳の滝コース(真谷) - 千畳の滝(落差50 m)
    • しょうけ滝コース(兵衛谷) - しょうけ滝(落差23 m)、扇滝(落差6 m)
    • 龍門の滝コース(兵衛谷) - 龍門の滝(落差15 m)、袴滝(落差20 m)
    • 回廊の滝コース(椹谷) - 回廊の滝(落差40 m)、開門の滝(落差40 m)
    • 百間滝コース(兵衛谷) - パノラマの滝(上段の落差50 m、下段10 m)、百間の滝(落差60 m)

スキー場[編集]

開田高原マイアスキー場から望む「日和田富士」と呼ばれる継子岳

2,000 m[241]

2240

 - 22




[]


3,000m西100[242]

[128]


[]


[ 15][144] [ 16][243][144]59姿[244]19653916

 

[8]

各方面からの山容[編集]

御嶽山からの展望[編集]


西[245]