コンテンツにスキップ

日本共産党中央委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本共産党 > 日本共産党中央委員会
「中央委員会」が所在する
日本共産党本部ビル
日本共産党中央委員会
組織の概要
設立年月日1922年7月15日 (101年前)
本部所在地〒151-8586
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7
人員200名強
上位組織日本共産党

: The Central Committee of the Japanese Communist Party



200


[]


 -  -  - 218

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

[]


192312008872009125[1]33


[]


13[2][3]202012819328[4]

2332

1425

201323201426201447197011197711

[]


123123242006120101411[5]×××UstreamYouTubeMovie[6]



[7]



203200022

11134113

19704511198257161

20201282815

4202412929123退3040[8]退[9]

12

幹部会[編集]

中央委員会幹部会は中央委員会総会に次ぐ決議機関である。他の共産主義党派における政治局に当たる。規約は総会から次の総会までの間、中央委員会の職務を行うと規定している(第24条)。中央委員会総会の選出する幹部会委員で組織され、幹部会委員長と副委員長を役員とする。幹部会は常任幹部会委員を選出し、書記局長を責任者とする書記局を設け、書記局員を任命する。また、中央機関紙の編集委員を任命する。これらの人事は党大会中に開かれる最初の幹部会で行われる(中央委員会総会の節を参照)。

通常、中央委員会総会が開かれる前日に開催されるが、その実態について報道されることは少なく、総会のための「幹部会報告」が機関紙で公表される程度であることが多い。ただ、幹部会の「決議」等が公表されることもある[10]

規約上明示されてはいないものの、幹部会委員長は党内外から事実上の党首と扱われることが通常である。




29161



/  /  / / /  /  / /  /  /  /  / /  /  / /  / / / / / /  / /  /  /  / / /  / / /  /  /  /  / /  /  /  /  /  / /  /  /  /  /  / /  /  /  / / / / /  /  /  / 

[]


24195561958196494

19661019701111簿50[11]

2925
(凡例:衆=現職衆議院議員、衆=現職参議院議員、元=前・元国会議員)
市田忠義(副委員長・元参)/ 岩井鐵也 / 大幡基夫(元衆)/ 岡嵜郁子 / 緒方靖夫(副委員長・元参)/ 紙智子(参)/ 吉良佳子(参)/ 倉林明子(副委員長・参)/ 小池晃(書記局長・参)/ 小木曽陽司 / 穀田恵二(衆)/ 坂井希 / 志位和夫(議長・衆)/ 田中悠(副委員長・書記局長代行)/ 田村智子(委員長・参)/ 堤文俊 / 寺沢亜志也 / 中井作太郎 / 浜野忠夫(副委員長)/ 土方明果 / 広井暢子 / 藤田文 / 山下芳生(筆頭副委員長・参)/ 山添拓(政策委員長・参)/ 若林義春

書記局[編集]


(24)2919







/ / / 

/ / / / / / / / / / / 

[7]

[]


[4]

215

8

1986(1986318319退--(19864)) : 1967197219741980


  • 以下は第29回大会後の機構。2024年1月30日付の「しんぶん赤旗」で発表された。
  • 政策委員会(責任者:山添拓)
    • 経済・社会保障政策委員会(垣内亮)
    • 政治・外交委員会(小松公生)
  • 宣伝局(局長:田村一志)
  • 広報部(植木俊雄)
  • 国民の声室(藤原忠雄)
  • 国民運動委員会(堤文俊)
    • 労働局(堤文俊)
    • 農林・漁民局(紙智子)
    • 市民・住民運動・中小企業局(松原昭夫)
    • 平和運動局(川田忠明)
    • 基地対策委員会(小泉親司
  • 人権委員会(倉林明子)
  • 理論委員会(田中悠)
  • 学術・文化委員会(土井洋彦)
    • 文教委員会(藤森毅)
    • 宗教委員会(足立正恒)
    • スポーツ委員会(畑野君枝
  • 選挙対策局(中井作太郎)
  • 自治体局(岡崎郁子)
  • 国際委員会(緒方靖夫)
  • 党建設委員会(山下芳生)
    • 組織局(土方明果)
    • 機関紙活動局(大幡基夫)
    • 学習・教育局(広井暢子)
    • 青年・学生委員会(坂井希)
    • 中央党学校運営委員会(田中悠)
  • 法規対策部(柳沢明夫)
  • 人事局(浜野忠夫)
  • 財務・業務委員会(責任者:岩井鐵也)
    • 財政部(藤本哲也)
    • 機関紙誌業務部(大井伸行)
    • 管理部(大久保健三)
    • 厚生部(大久保健三)
  • 赤旗まつり実行委員会(小木曽陽司)
  • 社会科学研究所(山口富男)
  • 出版企画委員会(岩井鐵也)
  • 出版局(田代忠利)
  • 雑誌刊行委員会(田代忠利)
  • 資料室(鈴木裕子)
  • 党史資料(研究)室(岡宏輔)
  • 中央委員会事務室(工藤充)
  • 災害問題対策委員会(太田善作)
  • 赤旗編集局(小木曽陽司)

訴願委員会[編集]


2520199420242916

[]


調26

27

20242911133

195877196610197312

108

[]


242924

[]

[]


198718退619898

191200022

本部ビル[編集]

日本共産党本部ビル
日本共産党本部ビル
日本共産党本部ビル
情報
用途 政党本部、診療所、
多目的ホール、オフィス
設計者 小林良雄(地域建築空間研究所)
施工 戸田建設
建築主 日本共産党中央委員会
管理運営 日本共産党中央委員会
延床面積 約1万6500 m2
階数 地上11階 地下1階(1期棟)、
地上8階 地下2階(2期棟)、
地上3階(低層基壇)
着工 2000年
竣工 2002年7月15日(1期棟)、
2005年2月1日(2期棟、低層基壇)
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目26-7(住居表示)
テンプレートを表示
本部入口

426-7JR

1111西822316500m2[12]20002005

854540調

AS

沿[]

[]


1935宿

[]


2193619453[13]2[14]

[]


196011960219651967341969519701985AS8

[]


19982000199519981152000392調[15][13]

180200271529200521

[]

[]


143m退退3m

2820

1ID[16]

[]


122[17]

[]


[16]13234500[18]

719.6m2[18][19]

[]


124

[]


[20][21][22]

[]


29

[]



(一)^ 7 252008927

(二)^ 22 20001124

(三)^ 200177

(四)^ ab2720201

(五)^ 7123 2197110p.4

(六)^ Movie - YouTube

(七)^ ab2512010117

(八)^  20241191 (PDF) 

(九)^ 退93 -  2024117

(十)^ 92 20145.  . 2024120

(11)^ (262014118)

(12)^  200523

(13)^ ab 200043

(14)^   2002711

(15)^  .   . 2023120

(16)^ ab  - 2009520 20107p.313-319

(17)^ 200911

(18)^ ab 200524

(19)^  (2009617).  .  

(20)^  - NHK

(21)^ VS  - SAKIDORI 

(22)^ ?! - 

[]


20001124

 - 20018

[]




 - 20057




[]


 - 

🌾 (@jcp_cc) - XTwitter