コンテンツにスキップ

代々木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
代々木駅

西口(2012年7月)

よよぎ
Yoyogi
地図
所在地 東京都渋谷区代々木一丁目
所属事業者
テンプレートを表示

JR

[]


JR2

JR

E  - E 26

JR宿

JY  - JY 18

JB  - JB 11


[]

1963626
  

[]


18851831 - 

189427
923宿 - [1]

109宿 - [1]

1895281230宿 - [1]

190437821 - [1]

190538 - 宿

[]


190639
923[2]

101[3]

190942
1012[3]

1216

1923129

192413125宿 - 34

192514
4 - 宿宿

11

19272
27宿 - 宿9

31 - 

195833121宿使[4]

19765171[5][6]

19876241JR[7]

199021215西[8]

200012420宿 - [9]JR西宿

2001131118JRICSuica[ 1]

200214530JR

200719318ICPASMO[10]

2014261114

201527102412使

202027734使[11]

[]






7

駅構造[編集]

JR東日本[編集]

JR 代々木駅

北口(2018年10月)

よよぎ
Yoyogi
所在地 東京都渋谷区代々木一丁目34-1

北緯35度40分59秒 東経139度42分7.5秒 / 北緯35.68306度 東経139.702083度 / 35.68306; 139.702083 (JR 代々木駅)座標: 北緯35度40分59秒 東経139度42分7.5秒 / 北緯35.68306度 東経139.702083度 / 35.68306; 139.702083 (JR 代々木駅)

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ヨヨ
駅構造 高架駅
ホーム 3面4線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]51,096人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1906年明治39年)9月23日
乗入路線 2 路線
所属路線 中央・総武線(各駅停車)[* 1]
駅番号 JB11
キロ程 8.3 km(神田起点)
千葉から45.7 km

JB 12 千駄ケ谷 (1.0 km)

(0.7 km) 新宿 JB 10

所属路線 山手線
駅番号 JY18
キロ程 9.9 km(品川起点)

JY 19 原宿 (1.5 km)

(0.7 km) 新宿 JY 17

備考
  1. ^ 線路名称上は、千駄ケ谷方は中央本線、新宿方は山手線
  2. ^ 東口と北口に導入[12]
テンプレートを表示

221234

23便宿[13][13]

西3西西西[12]

西

宿2016宿56100宿[14]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JY 山手線 外回り 新宿池袋上野方面
2 内回り 原宿渋谷品川方面
3 JB 中央・総武線(各駅停車) 西行 中野三鷹方面
4 東行 千駄ケ谷御茶ノ水千葉方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 2020年3月14日のダイヤ改正以降、3・4番線の早朝・深夜に設定されていた東京駅発着の各駅停車が消滅した[15]

らくがきコーナー[編集]


197019902B0[16][16]JR[16]

東京都交通局[編集]

東京都交通局 代々木駅

A1出入口(2022年11月)

よよぎ
Yoyogi

E 25 国立競技場 (1.5 km)

(0.6 km) 新宿 E 27

所在地 東京都渋谷区代々木一丁目35-5

北緯35度40分58.8秒 東経139度42分6.2秒 / 北緯35.683000度 東経139.701722度 / 35.683000; 139.701722 (都営地下鉄 代々木駅)

駅番号 E26[17]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 [17]大江戸線
キロ程 27.2 km(都庁前起点)
電報略号 代(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]27,628人/日
-2022年-
開業年月日 2000年平成12年)4月20日[9]
テンプレートを表示

12

宿JR便

A3JR

のりば[編集]

番線 路線 行先[18]
1 E 都営大江戸線 六本木大門方面
2 都庁前光が丘方面

(出典:東京都交通局:構内立体図


[]


JR - 2022151,096[JR 1]
JR80

 - 2022127,62813,77613,852[ 1]
3823

1[]


1
年度別1日平均乗降人員[統計 1][統計 2]
年度 都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率
2003年(平成15年) 27,392 13.8%
2004年(平成16年) 28,783 5.1%
2005年(平成17年) 30,258 5.1%
2006年(平成18年) 31,950 5.3%
2007年(平成19年) 35,180 10.4%
2008年(平成20年) 34,197 −2.8%
2009年(平成21年) 33,045 −3.4%
2010年(平成22年) 33,005 −0.1%
2011年(平成23年) 32,525 −1.5%
2012年(平成24年) 34,939 7.4%
2013年(平成25年) 34,940 0.0%
2014年(平成26年) 35,389 1.3%
2015年(平成27年) 36,892 4.2%
2016年(平成28年) 37,232 0.9%
2017年(平成29年) 37,678 1.2%
2018年(平成30年) 38,758 2.9%
2019年(令和元年) 38,284 −1.2%
2020年(令和02年) [都交 2]23,965 −37.4%
2021年(令和03年) [都交 3]24,812 3.5%
2022年(令和04年) [都交 1]27,628 11.3%

年度別1日平均乗車人員(1900年代 - 1930年代)[編集]

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員
年度 日本鉄道 /
国鉄
出典
1906年(明治39年) [備考 1]
1907年(明治40年) 714 [東京府統計 1]
1908年(明治41年) 1,051 [東京府統計 2]
1909年(明治42年) 1,307 [東京府統計 3]
1911年(明治44年) 2,026 [東京府統計 4]
1912年(大正元年) 2,413 [東京府統計 5]
1913年(大正02年) 2,628 [東京府統計 6]
1914年(大正03年) 2,775 [東京府統計 7]
1915年(大正04年) 2,326 [東京府統計 8]
1916年(大正05年) 2,703 [東京府統計 9]
1919年(大正08年) 3,759 [東京府統計 10]
1920年(大正09年) 5,238 [東京府統計 11]
1922年(大正11年) 6,542 [東京府統計 12]
1923年(大正12年) 6,946 [東京府統計 13]
1924年(大正13年) 7,930 [東京府統計 14]
1925年(大正14年) 7,509 [東京府統計 15]
1926年(昭和元年) 7,516 [東京府統計 16]
1927年(昭和02年) 7,417 [東京府統計 17]
1928年(昭和03年) 8,094 [東京府統計 18]
1929年(昭和04年) 7,985 [東京府統計 19]
1930年(昭和05年) 7,397 [東京府統計 20]
1931年(昭和06年) 7,076 [東京府統計 21]
1932年(昭和07年) 6,933 [東京府統計 22]
1933年(昭和08年) 6,982 [東京府統計 23]
1934年(昭和09年) 7,162 [東京府統計 24]
1935年(昭和10年) 7,263 [東京府統計 25]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)[編集]

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
都営地下鉄 出典
1953年(昭和28年) 17,307 未開業 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 17,822 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 19,340 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 20,725 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 21,885 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 22,766 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 23,321 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 26,864 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 30,388 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 34,188 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 36,318 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 37,921 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 40,263 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 41,317 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 43,091 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 43,911 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 36,461 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 41,334 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 42,350 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 44,671 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 45,181 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 49,101 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 51,891 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 54,047 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 52,696 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 51,964 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 51,634 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 53,704 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 56,523 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 57,718 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 58,388 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 60,433 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 52,077 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 56,557 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 60,077 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 60,293 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 61,005 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 61,723 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 61,358 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 60,578 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 58,236 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 56,819 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 55,631 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 54,858 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 52,431 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 51,104 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR 2]51,342 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR 3]55,062 [備考 2]7,127 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

年度別1日平均乗車人員[統計 2]
年度 JR東日本 都営地下鉄 出典
定期外 定期 合計
2001年(平成13年) [JR 4]59,431 10,630 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR 5]65,427 11,770 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR 6]66,650 13,325 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR 7]67,768 14,055 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR 8]68,471 14,822 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR 9]69,830 15,637 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR 10]74,536 17,308 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR 11]71,660 16,876 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR 12]70,269 16,333 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR 13]69,704 16,388 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR 14]69,466 16,152 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR 15]36,224 [JR 15]34,194 [JR 15]70,418 17,394 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR 16]36,325 [JR 16]33,690 [JR 16]70,016 17,382 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR 17]36,475 [JR 17]32,771 [JR 17]69,246 17,603 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR 18]37,144 [JR 18]33,056 [JR 18]70,200 18,313 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR 19]36,946 [JR 19]32,720 [JR 19]69,667 18,529 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR 20]37,378 [JR 20]32,557 [JR 20]69,935 18,758 [東京都統計 65]
2018年(平成30年) [JR 21]37,632 [JR 21]32,847 [JR 21]70,479 19,282 [東京都統計 66]
2019年(令和元年) [JR 22]36,469 [JR 22]33,183 [JR 22]69,653 19,087 [東京都統計 67]
2020年(令和02年) [JR 23]19,242 [JR 23]24,397 [JR 23]43,640 [都交 2]11,927
2021年(令和03年) [JR 24]22,624 [JR 24]23,308 [JR 24]45,933 [都交 3]12,378
2022年(令和04年) [JR 1]27,099 [JR 1]23,996 [JR 1]51,096 [都交 1]13,776
備考
  1. ^ 1906年9月23日開業。
  2. ^ 2000年4月20日開業。開業日から翌年3月31日までの計346日間を集計したデータ。

駅周辺[編集]

小田急小田原線の南新宿駅まで西へ、新宿駅まで北へそれぞれ数百メートルの距離にある。

北口・A3出口[編集]

渋谷区代々木一丁目の北寄り、および二丁目方面。

西口・A1・A2出口[編集]

渋谷区代々木一丁目の南寄り、および千駄ヶ谷四丁目方面。

東口[編集]

渋谷区千駄ヶ谷五丁目方面。なお、都営地下鉄からは一旦A2出口を出てJR線をくぐる道路経由で東側へ行ける。

2011年5月11日から2016年4月3日まで、新宿駅JR高速バスターミナルが東口付近にあり、京都・大阪・神戸方面、名古屋駅行、仙台行ほか多数の便が出発していたが、バスタ新宿の供用開始に伴い閉鎖された。

登場作品[編集]

  • 映画『君の名は。
    • ホームドア設置前と設置後の2つの時代の当駅が登場する。

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JB 中央・総武線(各駅停車)
千駄ケ谷駅 (JB 12) - 代々木駅 (JB 11) - 新宿駅 (JB 10)
JY 山手線
原宿駅 (JY 19) - 代々木駅 (JY 18) - 新宿駅 (JY 17)
東京都交通局
E 都営大江戸線
国立競技場駅 (E 25) - 代々木駅 (E 26) - 新宿駅 (E 27)

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ abcd JR 522

(二)^ 1906101

(三)^ ab JR 523

(四)^ 195811292

(五)^ 1976712

(六)^ 19768

(七)^  JR 527

(八)^ JRJR '91199181192ISBN 4-88283-112-0 

(九)^ ab517704200171078 - 86ISSN 0040-4047 

(十)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf202056 

(11)^ PDF202047 202047https://web.archive.org/web/20200407061032/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200407_ho01.pdf202047 

(12)^ abcJR.  . 20239112023912

(13)^ ab (20211213).  I tower over my dead body.. .  . 2022110

(14)^  20051027  p.30

(15)^ 20203PDF201912136 20191213https://web.archive.org/web/20191213080612/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf2020723 

(16)^ abc!JICC︿ 1041989222  - 223 

(17)^ ab 2019526

(18)^  .  . 202364

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

利用状況に関する出典[編集]

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京都交通局 各駅乗降人員


(一)^ abcd4  (PDF) (Report). . 2023113 (pdf)2023113

(二)^ ab.  . 202111420221113

(三)^ ab.  . 2022111220221113

JR・地下鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b 渋谷区勢概要 - 渋谷区
東京府統計書
東京都統計年鑑

参考文献[編集]

  • 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』5号 中央本線、曽根悟(監修)、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]