飽海郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山形県飽海郡の範囲(緑:遊佐町)



11,907208.39km²57.1/km²202451

1



1878111


7125 - 

3 (934)()9

41664

沿


調23283

幕末の知行

知行 村数 村名
藩領 出羽鶴岡藩 2町
244村
大町村、四ツ興屋村、三箇村、水呑村、新百姓村、浜畑、鵜渡川原村[1]、米屋村、内村、●浜町[2]、浜田、酒田町[3]、古荒新田村、●大石村、矢流川村、滝野沢村、大平村、曽根田村、古青渡村、●横代村、関村、楯野内新田、境興野村、寺内村、久保田村、円能寺村、●布目村、中興野村、北境村、金生沢村、大槻新田村、手蔵田村、福島村、中野新田村、勝保関村、牧曽根村、上小堤村、下小堤村、熊野田村、熊野田興野村、中野曽根村、上興野村、上漆曽根村、中漆曽根村、下漆曽根村、町屋村、新青渡村、南興野村、荻島村、土崎村、大野新田村、大多新田村、手蔵田興野村、●飛鳥村、中野目村、楢橋村、本川村、桜林村、桜林興野村、山谷村、山谷新田村、山楯村、山楯興野村、三之宮村、郡山村、堀野内村、泉興野村、石橋村、天神堂村、砂越村、茨野新田村、小牧村、小牧新田村、杉沢新田村、北俣村、中野俣村、坂本村、升田村、坂本新田村、三栗谷村、鶴田村、南吉田村、吉田新田村、三ツ橋村、古川村、安田興野村、上野曽根村、上福山村、下福山村、大久保村、泥沢村、赤剥村、上黒川村、下黒川村、新出村、升田村、宮形村、草津村、前川村、塚淵村、地蔵寺村、●上安田村、●下安田村、上星川村、中星川村、●下星川村、●観音寺村、興野嶋田村、岡島田村、大島田村、大蕨村、門野町村、麓村、荒町村、芹田村、常禅寺村、小泉村、上南青沢村、下南青沢村、北青沢村、南平沢村、北平沢村、政所村、上荒田目村、下荒田目村、上寺田村、下寺田村、宝連寺村、●市条村、北仁田村、橋本村、二階新田、●荒田目村、勝竜寺村、中吉田村、北吉田村、福升村、●二ツ柳村、木之内村、星川興野村、中川村、苅屋村、明成寺村、若王子村、門田村、門田新田村、上市神新田村、下市神新田村、越橋村、高田新田村、京屋新田村、上藤塚村、下藤塚村、北谷地新田、東野新田村、西野新田村、田村新田村、泉新田村、館内村、市野坪村、本楯村、谷地田村、石辻村、三川村、上大内野目村、下大内野目村、上小松村、水上村、下小松村、下長橋村、上長橋村、●杉沢村、大淵村、鹿野沢村、天神新田村、平津村、平津新田村、●蕨岡上寺村、蕨岡村、漆曽根村、六日町村、八日町村、十日町村、大楯村、大楯新田村、尻引村、岡田村、茂作新田村、宮野内村[4]、宮野内新田村、中島村[5]、今泉村、外野村、興休村、岩川村、岩川新田村、大井村、仙北新田村、大服部村、小服部村、南福升村、北福升村、鵜沼村、青塚村、白木村、宮海村、上林興屋村、服部興屋村、十里塚村、小湊村、上江地村、下江地村、下宮田村、向宮田村、万部村、上楸島村、下楸島村、大宮田村、宮田村、五分市村、吉出村、京田村、下野沢村、●上野沢村、下野沢新田村、北目村、北目新田村、鷺町村、南目村、丸子村、山崎村、●下当村、●落伏村、升川村、樽川新田村、中山新田村、箕輪新田村、●吹浦村、鳥崎村、滝野浦村、女鹿村、能登興屋村[6]、菅野村、上野新田、藤井新田、広野新田
出羽松山藩 1町
38村
●松山町、土淵村、上茗荷沢村、下茗荷沢村、上餅山村、下餅山村、上北目村、●中北目村、●小見村、石名坂村、相沢村、相沢新田村、中棚村、徳田村、牧野島村、引地村、竹田村[7]、庄兵衛新田村、山寺村、外里村、普門寺村、小出村、堀場村、渡場村、大沼新田村、臼ヶ沢村、上郷新田村、地見興野村、大川渡村、成沢村、新興屋村、田沢新田村、坂本村、坂本新田村、杉沢村、小出新田村、した新田村[8]、堤新田村、正次郎新田村
鶴岡藩・松山藩 1村 田沢村[9]


1271869119 - 

12151869127 - 

2
6221869730




725186991 - 

726186992 - 1

3
[10]3286

92818701017 - 

4
7141871819 - 

11218711213 - 12

3277










91876
821 - 2

2154

明治9年の合併



  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



  

  

  

  

  

  

  

  









2西

2







鹿













鹿





[8]









101877 - 2152

1118782153
111 - 





141881 - 2155

沿

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.西 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19.西 20. 21. 22. 23.西 24. 25. 26. 27. 28. 29. 

22188941 - 227
  60[11]



  

  

  西



  

  

  

  

西  



  

  

  

  

  

  

西  

  

  

  

西  

  

  鹿

  

  

  

  

2318901016 - 226

24189141 - 

11192261 - 225

12192341 - 

15192671 - 

4192941 - 224

8193341 - 124

101935731.08km75,61837,64237,976[12]

16194141222


西

25195041 - 221

291954
81213


西

西

12133




30195511 - 31

39196481 - 4

172005111 - 1

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
酒田町 昭和8年4月1日
市制
酒田市 酒田市 平成17年11月1日
酒田市
酒田市
鵜渡川原村 昭和4年4月1日
酒田町に編入
西平田村 昭和16年4月1日
酒田市に編入
飛島村 飛島村 昭和25年4月1日
酒田市に編入
西荒瀬村 西荒瀬村 昭和29年8月1日
酒田市に編入
東平田村 東平田村 昭和29年12月1日
酒田市に編入
北平田村 北平田村
中平田村 中平田村
上田村 上田村
本楯村 本楯村
南遊佐村 南遊佐村
松嶺町 松嶺町 松嶺町 昭和30年1月1日
松山町
上郷村 上郷村 上郷村
内郷村 内郷村 内郷村
一条村 一条村 昭和29年12月1日
八幡町
八幡町
観音寺村 観音寺村
大沢村 大沢村
日向村 日向村
田沢村 田沢村 昭和29年8月1日
平田村
昭和39年8月1日
町制
北俣村 北俣村
南平田村 南平田村
遊佐村 昭和16年4月1日
町制
昭和29年8月1日
遊佐町
遊佐町 遊佐町 遊佐町
高瀬村 高瀬村
西遊佐村 西遊佐村
吹浦村 吹浦村
蕨岡村 蕨岡村
一郷村 明治23年10月16日
蕨岡村に編入
稲田村 大正11年6月1日
稲川村
川行村

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 便1

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 5調

(七)^ 4

(八)^ ab

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 10調

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 6 山形県、角川書店、1981年12月1日。ISBN 4040010604 
  • 旧高旧領取調帳データベース