もち米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蒸したもち米で餅をつく

調[1][2]使

概要[編集]

もち米、長粒種、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,549 kJ (370 kcal)

炭水化物

82.0 g

糖類 5.8 g
食物繊維 2.8 g

脂肪

0.5 g

タンパク質

7.00 g

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

調[3]





85%

3% - 5%21調[4]

[5][1][6][7]

[1]

主な品種[編集]

もち米の主な品種(年代順)
種別 登録番号・名称 地方番号(旧系統名) 交配品種 育成機関 登録年 備考
水稲 羽二重糯
大正糯
藤蔵糯
旭糯 愛知糯1号/京都旭 愛知県農事試験場
こがねもち 中新糯40号 信濃糯3号/農林17号 新潟県農業試験場 1956年
みやこがねもち
水稲農林糯144号(マンゲツモチ) 関東糯64号 F3 249/農林糯45号 埼玉県農事試験場 1963年
水稲農林糯145号(カグラモチ 関東糯66号 F3 249/平六糯 埼玉県農事試験場 1963年
喜寿糯 42-6 35-8/幸風 愛知県農業総合試験場作物研究所 1970年
水稲農林糯216号(ヒヨクモチ 西海糯118号 ホウヨク/祝糯 農研機構(旧九州農業試験場) 1971年
水稲農林糯221号(ヒメノモチ 奥羽糯277号 大系227/こがねもち 農研機構(旧東北農業試験場) 1972年
水稲農林糯233号(クレナイモチ 西海糯129号 ホウヨク/祝糯/コシヒカリ 農研機構(旧九州農業試験場) 1974年
水稲農林糯254号(ヒデコモチ 奥羽糯296号 大系糯1076/ふ系72号 農研機構(旧東北農業試験場) 1979年
もちひかり 信交糯135号 みすずもち/トドロキワセ 長野県農事試験場 1985年
はくちょうもち 北育糯80号 上育糯381号/おんねもち 北海道北見農業試験場 1989年
水稲農林糯317号(峰の雪もち 北陸糯141号 奥羽302号/ヒメノモチ 農研機構(旧北陸農業試験場) 1992年
陸稲 陸稲農林糯55号(トヨハタモチ 陸稲関東糯137号 石系201号/ワラベハタモチ 茨城県農業試験場 1985年
陸稲農林糯60号(ゆめのはたもち 陸稲関東糯168号 陸稲農林糯4号/陸稲農林糯4号/陸稲農林糯4号 茨城県農業総合センター 1996年

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』(農山漁村文化協会、2006年) p.1525
  2. ^ 渡部忠世・深沢小百合『ものと人間の文化史 もち(糯・餅)』(法政大学出版局、1998年) p.2
  3. ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』(農山漁村文化協会、2006年) p.1126
  4. ^ 特集1 おもち(3)農林水産省
  5. ^ 渡部忠世・深沢小百合『ものと人間の文化史 もち(糯・餅)』(法政大学出版局、1998年) p.3
  6. ^ 渡部忠世・深沢小百合『ものと人間の文化史 もち(糯・餅)』(法政大学出版局、1998年) p.3
  7. ^ 『大修館漢語新辞典』(大修館書店、2001年) p.917

関連項目[編集]