コンテンツにスキップ

皇太子献納車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皇太子献納車
『古河潤吉君伝』(1926年刊)中の写真[1][注釈 1]シカゴで撮影されたものとされる[3][2][4]
渡来時期 1900年(明治33年)8月[5]
車種 ウッズ(推定)(→#車種の特定
価格 約3,100ドル(約3万円[6][7]
※ 日本への輸送費を含む。

190033

1960#[8][9]

###

沿革[編集]

献納に至る経緯[編集]

サンフランシスコ領事時代の陸奥廣吉(写真は1899年)
サンフランシスコ領事時代の陸奥廣吉(写真は1899年)

1900332114[10][10][ 2]

1898 - 1901[W 1][10]1215,31115[2][12][ 3]

[2][12][12]58[2]510[12]5[13][2]

3,100[2][12]

[]


8222[2][14][ 4]

[1][7][ 5]9[1][2][14][5]

試運転と日本初の自動車事故[編集]

皇太子献納車の位置(地球内)
 紀伊国坂紀伊国坂

 紀伊国坂紀伊国坂

柳の井柳の井

柳の井柳の井

三宅坂三宅坂

三宅坂三宅坂

宮城   明治宮殿  

宮城  
明治宮殿  

桜田濠桜田濠

桜田濠桜田濠

外務省外務省

外務省外務省

  青山御所

  青山御所

    青山練兵場青山練兵場

    青山練兵場青山練兵場

陸軍省陸軍省

陸軍省陸軍省

参謀本部参謀本部 

参謀本部参謀本部 

東宮御所 (建設中)東宮御所 (建設中)

東宮御所 (建設中)東宮御所 (建設中)

赤坂分厩 [注釈 6]

赤坂分厩
[注釈 6]

青山御所、三宅坂と紀伊国坂の位置関係



2[16]

22[ 7]

34[17][18]
桜田濠(写真は1910年頃)。奥の建物が参謀本部[注釈 8]。その前の通りが三宅坂。
1910[ 8]

[20][21][16]

[6][13]

1926[7][ 9]1944[23][16][24]


使[20]  1926

[ 10][ 11][ 12]
[21]  1944
  • 紀伊国坂説(紀の国坂説[16][19]
弁慶濠(写真は1930年)。画像中央が弁慶橋、奥が紀伊国坂[注釈 13]。
弁慶濠(写真は1930年)。画像中央が弁慶橋、奥が紀伊国坂[注釈 13]

[25][ 14][26][27][16]

[ 15][27][27]

1[26][28]退22[26][27][29]2

2
殿[27] 稿 11965[ 16]

[]

皇太子嘉仁親王(写真は1900年)
皇太子嘉仁親王(写真は1900年)

[20][21]1901347[13][15][ 17]

19023554[35][ 18]

1903364[13][15]

[36][37][6][13][36][ 19]

[]


19801990調[2]

調#沿#

[]


[8][8][ 20]



121923111[18]

34419298[17]

29[ 21]419299310[28] 1931

[]


192615 [39]#

196540稿1[40]

[]


1950調[41][42]調稿11965[42]

3[2]

(一)3,000[2]

(二)[2]

(三)[2]

調調#

[]

190098[2][5][2][4]

1979[13][43]Automobile1900519017190098[13][44]19003398[13][44]

[4]

[]


[14]調[2][45]

調Ivanhoe[46][45][36]

調

「皇太子献納車説」[編集]


1900

192615[13][39]

1960稿1900301990調

1980199018982

[]


190033

211[10]

510

82[2][14]

822[2][14]

9[1][2][14][5]

190134

[ 22]#
1

2

76[ 23]#

190235

54[35][ 24]

190336

[13][15]

[]




1900Japanese and American NewsShin Sekai / New world2[2]調

[]


稿11965



1992

調

[]

  • 戦前の書籍は旧字体で書かれているが、当記事では新字体に直して記載している。

注釈[編集]



(一)^ [2]

(二)^ 2[11]510427[11][11]

(三)^ [2]

(四)^ 調1990

(五)^ [7]

(六)^ 189730[W 2][W 2]
便使[W 2][13][15]

(七)^ 

(八)^ 2024

(九)^ 1906[22]

(十)^ 2020

(11)^ 使

(12)^ 

(13)^ 18983181901190019061909

(14)^ 

(15)^ [26][27]

(16)^ 稿19361937[7]19433[26][25]
稿[7][16]調[27]

(17)^ 19791980[2]1930稿1965[26][27]19017
76[30]4[31][32][33][34]
190254[35]

(18)^ 1[35]
193620102000調

(19)^ 190019132[38][36]
[36]

(20)^ [8]

(21)^ 419291901

(22)^ 19001901

(23)^ 19014297[32][30]7[13][15][27]1901

(24)^ 

出典[編集]

出版物
  1. ^ a b c d 古河潤吉君伝(五日会1925)、追録 p.22
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 日本自動車史の資料的研究(第18報) 東宮殿下御成婚の奉祝献納自動車(第4報)についての補稿(大須賀1992)PDF
  3. ^ 明治事物起原 改訂増補版 下(石井1944)、p.728
  4. ^ a b c 自動車伝来物語(中部1992)、p.34
  5. ^ a b c d 明治の輸入車(佐々木1994)、「2. 皇太子ご成婚献上車」 pp.14–19中のp.16
  6. ^ a b c 日本自動車史(尾崎1942)、p.31
  7. ^ a b c d e f 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「皇太子献納車説の内容」 pp.9–11
  8. ^ a b c d 我が国で最初に走った電気自動車(森本2012)
  9. ^ 天皇陛下と皇族方と乗り物と(工藤2019)、「御料自動車」 pp.16–15
  10. ^ a b c d 明治の輸入車(佐々木1994)、「2. 皇太子ご成婚献上車」 pp.14–19中のp.14
  11. ^ a b c 大正天皇(古川2007)、p.62
  12. ^ a b c d e 明治の輸入車(佐々木1994)、「2. 皇太子ご成婚献上車」 pp.14–19中のp.15
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 日本自動車史の資料的研究(第4報)(大須賀1980)PDF
  14. ^ a b c d e f 自動車伝来物語(中部1992)、pp.121–140
  15. ^ a b c d e 自動車伝来物語(中部1992)、p.32
  16. ^ a b c d e f g 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「疑義の問題点」 pp.14–17
  17. ^ a b 単松遺風(廣田1931)、「諏訪の山 扇の港 かはらねど」 pp.247–147
  18. ^ a b 単松遺風(廣田1931)、「ウ社、G・Eの欠点を指摘し、併せて使用側技師が製造側技師を助くるを望む」 pp.425–427
  19. ^ a b 自動車伝来物語(中部1992)、p.28
  20. ^ a b c 明治事物起原 増訂版(石井1926)、「自動車の始」 p.338
  21. ^ a b c 明治事物起原 改訂増補版 下(石井1944)、「自動車の始」 p.726
  22. ^ 明治事物起原(石井1908)、「自動車の始」 p.229
  23. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、p.23
  24. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、p.27
  25. ^ a b 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「献納車に関する疑義とその見解」 pp.12–14
  26. ^ a b c d e f 汎自動車 1943年3月号、「日本自動車文化抄史」 pp.52–53
  27. ^ a b c d e f g h i 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「濠に落ちた献納車一説」 pp.11–12
  28. ^ a b 単松遺風(廣田1931)、「電気バス(自動車)を用いんとする京都名古屋両市に望む」 pp.144–147
  29. ^ 自動車の発達史 下(荒井1995)、「7章 日本の自動車の発達 - 7.1.1 自動車のこと始め - (2) 大正天皇のご成婚を祝い自動車の献上」 pp.2–3
  30. ^ a b 大正天皇実録 補訂版 第二(2017)、「巻二十四 明治三十四年 七月六日」 pp.25–26
  31. ^ 明治天皇紀 第十(1974)、「東宮御所に行幸」 pp.87–88
  32. ^ a b 威仁親王行実 巻下(1926)、「天皇皇后東宮御所に行幸啓に就いて午餐に召さる」 pp.76–77
  33. ^ 侍従日録 明治三十四年(1901)、「七月六日 土 雨」 245/407
  34. ^ 侍従長徳大寺實則日記 明治三十四年 明治三十四年(1901)、「七月六日」 185/278
  35. ^ a b c d 大正天皇実録 補訂版 第二(2017)、「巻二十五 明治三十五年 五月四日 華族会館打毯会に御臨場」 pp.60–61
  36. ^ a b c d e 明治の輸入車(佐々木1994)、「2. 皇太子ご成婚献上車」 pp.14–19中のp.19
  37. ^ 日本自動車発達史 明治篇(尾崎1937)、「本邦最初の自動車」 pp.127–128
  38. ^ 日本自動車発達史 明治篇(尾崎1937)、「皇室の御料車」 pp.131–132
  39. ^ a b 自動車伝来物語(中部1992)、pp.16–24
  40. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、p.24
  41. ^ 自動車工業 1980年6月号、「蒸気自動車ロコモビルS2─日本最初の自動車─」(伊丹政太郎{NHK北海道}) pp.30–34
  42. ^ a b 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、「献納社説は伝説化」 p.18
  43. ^ 第1回座談会 草創期の自動車工業(1973)、p.3
  44. ^ a b 自動車伝来物語(中部1992)、pp.31–37
  45. ^ a b 写された明治の日本の自動車(3)、『トヨタ博物館紀要』No.7 pp.71–77
  46. ^ a b c 明治の輸入車(佐々木1994)、「2. 皇太子ご成婚献上車」 pp.14–19中のp.17
  47. ^ 明治の輸入車(佐々木1994)、「2. 皇太子ご成婚献上車」 pp.14–19中のp.18
ウェブサイト
  1. ^ 在サンフランシスコ日本国総領事館の歴史”. 在サンフランシスコ日本国総領事館 (2023年9月25日). 2024年5月3日閲覧。

[]




 1901 

 1901 

190811 NCID BN05547961NDLJP:898142 

1925ASIN B009493P7S NCID BN1202344XNDLJP:983548NDLJP:983549NDLJP:1020263 

 1926416NDLJP:1876691 

 19261018 NCID BN05547961NDLJP:1870470 

1931314 NCID BA67448559NDLJP:1212238 

 1937105 NCID BN06233732NDLJP:1222390 

19421025ASIN B000JB955G NCID BN08450152NDLJP:1874616NDLJP:1059501 

 19441018 NCID BN06089556NDLJP:1123112 

稿 119651111ASIN B000JABUIC NCID BN06415864NDLJP:2508658 

︿(1)197391 NCID BN05943641NDLJP:12045891 

 1974730ASIN 4642035303ISBN 4-642-03530-3 NCID BN00308930 

1992725ASIN 4087801659ISBN 4-08-780165-9 NCID BN08169893 

199445ASIN 493073911XISBN 4-930739-11-X NCID BN11302313 

  ︿199577ASIN 4381100689ISBN 978-4-381-10068-9 NCID BN12952620 

︿200781ASIN 4642052402ISBN 978-4-642-05240-5 NCID BA82590464 

  2017117ASIN 4843350400ISBN 978-4-8433-5040-9 NCID BC08629577 

2019325ASIN 4065147573ISBN 978-4-06-514757-3 NCID BB28192022 



410198031035-43NAID 40002771159 

18 殿4稿22199231033-49NAID 110000221855 

VT20-28 20121261-6NAID 10031142307 



NCID AA11202137
3No.7200122871-77 




194332391943420NDLJP:1521094 


19806 1461671980610NDLJP:3287173