コンテンツにスキップ

親王妃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1938年、靖国神社臨時大祭を参拝する秩父宮妃(右)と高松宮妃(左)

Princess5殿232

5

概要[編集]

称号:親王妃
敬称 親王妃殿下
Her Imperial Highness the Princess

1[1]







14








現在の親王妃[編集]

  • 写真の列のソートボタンで元の順序に戻る。
生年月日 続柄・出身地 旧姓 成婚 子女
02/
きこ
紀子
秋篠宮
文仁親王
1966年(昭和41年)
09月11日(57歳)
川嶋辰彦第1女子
川嶋庄一郎曾孫
池上四郎曾孫
東京都豊島区目白
かわしま
川嶋
1990年(平成02年)
06月29日
眞子内親王(小室眞子)
佳子内親王
悠仁親王
03/ はなこ
華子
常陸宮
正仁親王
1940年(昭和15年)
07月19日(83歳)
津軽義孝伯爵第4女子
尾張藩14代藩主徳川慶勝曾孫
弘前藩12代藩主津軽承昭曾孫
長府藩14代藩主毛利元敏曾孫
水戸藩11代藩主徳川昭武曾孫
東京都新宿区下落合
つがる
津軽
1964年(昭和39年)
09月30日
04/ ゆりこ
百合子
三笠宮
崇仁親王
1923年(大正12年)
06月04日(101歳)
高木正得子爵第2女子
丹南藩13代藩主高木正善
高崎藩9代藩主松平輝聴曾孫
冷泉家20代当主冷泉為理曾孫
柳原前光伯爵曾孫
東京都港区南青山
たかぎ
高木
1941年(昭和16年)
10月22日
甯子内親王(近衞甯子)
寬仁親王
宜仁親王
容子内親王(千容子)
憲仁親王
05/ のぶこ
信子
寬仁親王 1955年(昭和30年)
04月09日(69歳)
麻生太賀吉第3女子
吉田茂
麻生太郎末妹
大久保利通玄孫
牧野伸顕伯爵曾孫
東京都渋谷区松濤
あそう
麻生
1980年(昭和55年)
11月07日
彬子女王
瑶子女王
06/ ひさこ
久子
高円宮
憲仁親王
1953年(昭和28年)
07月10日(70歳)
鳥取滋治郎第1女子
鳥取治郎八曾孫
友田二郎
東京都港区白金
とっとり
鳥取
1984年(昭和59年)
12月06日
承子女王
典子女王(千家典子)
絢子女王(守谷絢子)

親王妃一覧[編集]

江戸時代[編集]

読み 身分 結婚 続柄 出身
寧子 やすこ 高松宮好仁親王 1630年 松平忠直長女 諸侯越前福井
富子 ふみこ 八条宮智忠親王 1642年 前田利常4女 諸侯加賀
脩子 しゅうし 閑院宮直仁親王 1719年 近衛基熙の娘 公家・摂家

近代以降[編集]

読み 身分 結婚 続柄 出身
景子 ひろこ 伏見宮邦家親王 1835年 鷹司政煕の娘 4/公爵 公家摂家
広子 ひろこ 有栖川宮幟仁親王 1848年 二条斉信5女 4/公爵 公家・摂家
明子 あけこ 伏見宮貞教親王 1862年 鷹司輔煕7女 4/公爵 公家・摂家
頼子 よりこ 小松宮彰仁親王 1869年 有馬頼咸長女 伯爵 諸侯筑後久留米
貞子 さだこ 有栖川宮熾仁親王 1870年 徳川斉昭11女 4/公爵 水戸徳川
董子 ただこ 有栖川宮熾仁親王 1873年 溝口直溥7女 伯爵 諸侯・越後新発田
郁子 いくこ 華頂宮博経親王 1873年頃 南部利剛長女 伯爵 諸侯・陸奥盛岡
利子 としこ 伏見宮貞愛親王 1876年 有栖川宮
幟仁親王4女
2/女王 2/皇族
光子 みつこ 北白川宮能久親王 1878年 山内豊信長女 5/侯爵 諸侯・土佐高知
慰子 やすこ 有栖川宮威仁親王 1880年 前田慶寧4女 5/侯爵 諸侯・加賀金沢
富子 とみこ 北白川宮能久親王 1886年 島津久光養女 4/公爵 諸侯・薩摩島津分家
伊達宗徳次女)
智恵子 ちえこ 閑院宮載仁親王 1891年 三条実美次女 4/公爵 公家・清華家
八重子 やえこ 東伏見宮依仁親王 1892年 山内豊信3女 5/侯爵 諸侯・土佐高知
周子 かねこ 東伏見宮依仁親王 1898年 岩倉具定長女 4/公爵 公家・羽林家
勢津子 せつこ 秩父宮雍仁親王 1928年 松平保男養女 子爵 諸侯・会津若松
松平恆雄長女)
喜久子 きくこ 高松宮宣仁親王 1930年 徳川慶久次女 4/公爵 徳川宗家別家
出典:[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『皇族 天皇家の近現代史』 小田部雄次 中公新書 2009年 ISBN 4121020111