皇族軍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸軍大将北白川宮能久親王
元帥海軍大将伏見宮博恭王

18736129433321945201130

[]


123



2[ 1]2

16

[]

[]


[1]

18736129[2]


6129

 


[3]

[2]

10西[4]1118[4]西[4]

皇族軍人の位置づけ[編集]


12

187710[5]西[5][5][5][6][5]

1885181222[5][5]

18781112 1886193181888215122[7][7]18882151224









 




















18892237[7]4119調[8]

[8]189023[8][8]

[]


1910433









 



滿



滿










1926151259[9]3

10125[ 2]

19316918[11]12[11]193272[ 3][12]

 [12]

[13][13][13]

193712193813[14][15]

194520113017[16]19472252[17]

ABC

[]


19472210141151[18]



201628

3

[]

[]


















 














[]


[19][20]

[]


198252 

171819沿[21]262728[22]

30[23][24][25]

OB27[26]

陸軍大学校[編集]

厳しい選抜選考が課せられる陸軍大学校では、皇族及び王公族の枠が存在し、入学が優遇された。

在学中、秩父宮雍仁親王のように実際に成績優秀だった者や、北白川宮永久王のように陸海軍の融和に努めた者もいる(それぞれ本人の項を参照)。

皇族軍人一覧[編集]

陸軍[編集]

大日本帝国陸軍[27][28]
宮号等・名・身位 最終階級 主な軍職 期別 生没年 備考
有栖川宮熾仁親王 2/陸軍大将 参謀総長、大本営幕僚長 - 1835/天保6年2月19日1835年3月17日
- 1895年(明治28年)1月15日(満59歳没)
小松宮彰仁親王 1/元帥陸軍大将 参謀総長近衛師団長、征清大総督 - 1846/弘化3年1月16日1846年2月11日
- 1903年明治36年)2月18日(満57歳没)
北白川宮能久親王 3/陸軍中将大将) 歩兵第4師団長、近衛師団長 - 1847/弘化4年2月16日1847年4月1日
- 1895年明治28年)10月28日(満48歳没)
乙未戦争中、台南殉職
伏見宮貞愛親王 1/元帥陸軍大将 第1師団長、歩兵第4師団長 陸幼:?
陸士:旧1期
1858/安政5年4月28日(1858年6月9日)
- 1923年大正12年)2月4日(満64歳没)
閑院宮載仁親王 1/元帥陸軍大将 参謀総長、近衛師団長 陸幼:?
陸士:旧6期
1865/慶応元年9月22日1865年11月10日
-1945年昭和20年)5月20日(満79歳没)
久邇宮邦彦王 2/陸軍大将(贈元帥) 近衛師団長 陸士:7期 1873年明治6年)7月23日
- 1929年昭和4年)1月27日(満55歳没)
香淳皇后の実父
梨本宮守正王 1/元帥陸軍大将 第16師団 陸士:7期 1874年明治7年)3月9日
-1951年昭和26年)1月1日(満76歳没)
李王妃方子女王の実父
竹田宮恒久王 4/陸軍少将 近衛騎兵連隊 東幼:1期
陸士:15期
1882年明治15年)9月22日
- 1919年大正8年)4月23日(満36歳没)
在職中に病のため薨去
北白川宮成久王 5/陸軍大佐 陸軍砲兵大佐 東幼:5期
陸士:20期
1887年明治20年)4月18日
- 1923年大正12年)4月1日(満35歳没)
仏陸軍士官学校留学中に事故死
朝香宮鳩彦王 2/陸軍大将 上海派遣軍司令官、近衛師団長 東幼:5期
陸士:20期
1887年明治20年)10月20日
- 1981年昭和56年)4月12日(満93歳没)
南京裁判追及回避
東久邇宮稔彦王 2/陸軍大将 第二軍司令官、陸軍航空本部 東幼:5期
陸士:20期
1887年明治20年)12月3日
- 1990年平成2年)1月20日(満102歳没)
内閣総理大臣
賀陽宮恒憲王 3/陸軍中将 陸軍大学校長第43師団 東幼:17期
陸士:32期
1900年明治33年)1月27日
- 1978年昭和53年)1月3日(満77歳没)
(山階宮)芳麿王 9/陸軍中尉 東幼:18期
陸士:33期
1900年明治33年)7月5日
- 1989年平成元年)1月28日(満88歳没)
臣籍降下し、山階侯爵
(久邇宮)邦久王 8/陸軍大尉 陸士:35期 1902年明治35年)3月10日
- 1935年昭和10年)3月4日(満32歳没)
臣籍降下し、久邇侯爵
秩父宮雍仁親王 4/陸軍少将 大本営戦争指導班参謀、歩兵第31連隊第3大隊長 東幼:19期
陸士:34期
1902年明治35年)6月25日
- 1953年昭和28年)1月4日(満50歳没)
直宮
閑院宮春仁王 4/陸軍少将 戦車第5連隊長、千葉陸軍戦車学校 陸士:36期 1902年(明治35年)8月3日
- 1988年(昭和63年)6月18日(満85歳没)
(山階宮)茂麿王 6/陸軍中佐 東幼:26期
陸士:41期
1908年明治41年)4月29日
- 1947年昭和22年)1月10日(満38歳没)
臣籍降下し、葛城伯爵
竹田宮恒徳王 6/陸軍中佐 第1総軍防衛主任参謀、関東軍作戦参謀 東幼:27期
陸士:42期
1909年明治42年)3月4日
- 1992年平成4年)5月11日(満83歳没)
北白川宮永久王 7/陸軍砲兵少佐 駐蒙軍参謀 東幼:28期
陸士:43期
1910年(明治43年)2月19日
- 1940年(昭和15年)9月4日(満30歳没)
日中戦争中、張家口殉職
(朝香宮)孚彦王 6/陸軍中佐 第51航空師団参謀、第51教育飛行師団参謀 東幼:30期
陸士:45期
1912年大正元年)10月8日
- 1994年平成6年)5月6日(満81歳没)
三笠宮崇仁親王 6/陸軍少佐 航空総軍参謀、大本営参謀 陸士:48期 1915年大正4年)12月2日
- 2016年平成28年)10月27日(満100歳没)
直宮
(東久邇宮)盛厚王 7/陸軍少佐 第36軍情報参謀、野戦重砲第1連隊中隊長 陸士:49期 1916年大正5年)5月6日
- 1969年昭和44年)2月1日(満52歳没)
(東久邇宮)彰常王 8/陸軍大尉 陸士54期 1920年大正9年)5月13日
- 2006年平成18年)8月30日(満86歳没)
臣籍降下し、粟田侯爵
(賀陽宮)邦寿王 8/陸軍大尉 豊橋第一陸軍予備士官学校教官 東幼:40期
陸士55期
1922年大正11年)4月21日
- 1986年昭和61年)4月16日(満63歳没)
(東久邇宮)俊彦王 11/士官学校生徒 なし 陸士61期 1929年昭和4年)3月24日
- 2015年(平成27年)4月15日(満86歳没)

海軍[編集]

大日本帝国海軍[28]
宮号等・名・身位 最終階級 主な軍職 期別 生没年 備考
華頂宮博経親王 4/海軍少将 議定会計事務総督、米海軍兵学校留学 1851/嘉永4年3月18日1851年4月19日
- 明治9年(1876年5月24日(満25歳没)
留学中に発病し帰国、少将に任じられた11日後に薨去
有栖川宮威仁親王 1/元帥海軍大将 連合艦隊旗艦「松島」艦長、巡洋艦高雄」艦長 1862/文久2年1月13日1862年2月11日
- 1913年大正2年〉7月5日(満51歳没)
東伏見宮依仁親王 1/元帥海軍大将 第二艦隊司令長官、横須賀鎮守府司令長官 1867/慶応3年9月19日1867年10月16日
- 1922年大正11年)6月27日(満54歳没)
山階宮菊麿王 5/海軍大佐 八雲」分隊長、「磐手」分隊長 1873年明治6年)7月3日
- 1908年(明治41年)5月2日(満34歳没)
在職中に病のため薨去
伏見宮博恭王 1/元帥海軍大将 軍令部総長、第二艦隊司令長官 1875年明治8年)10月16日
- 1946年昭和21年)8月16日(満70歳没)
有栖川宮栽仁王 9.3/海軍少尉 なし 海兵:36期 1887年明治20年)9月22日
- 1908年(明治41年)4月3日(満20歳没)
在学中に病のため薨去
(北白川宮)輝久王 3/海軍中将 第6艦隊司令長官、佐世保鎮守府司令長官、海軍兵学校 海兵:37期 1888年明治21年)8月12日
- 1970年昭和45年)11月5日(満82歳没)
臣籍降下し、小松侯爵
(伏見宮)博義王 5/海軍大佐 第6駆逐隊司令、敷設艦「厳島」艦長、海軍大学校教官 海兵:45期 1897年明治30年)12月8日
- 1938年昭和13年)10月19日(満40歳没 )
在職中に病のため薨去
山階宮武彦王 7/海軍少佐 海軍航空隊所属 海兵:46期 1898年明治31年)2月13日
- 1987年昭和62年)8月10日(満89歳没)
在職中に精神疾患のため待命となる
華頂宮博忠王 9.2/海軍中尉 軽巡洋艦「五十鈴」乗組 海兵:49期 1902年明治35年)1月26日
- 1924年大正13年)3月19日(満22歳没)
在職中に病のため薨去
久邇宮朝融王 3/海軍中将 第20連合航空隊司令官、高雄海軍航空隊司令 海兵:49期 1901年明治34年)2月2日
- 1959年昭和34年)12月7日(満58歳没)
高松宮宣仁親王 5/海軍大佐 横須賀海軍航空隊教官、戦艦「比叡」砲術長 海兵:52期 1905年明治38年)1月3日
- 1987年昭和62年)2月3日(満82歳没)
直宮
(伏見宮)博信王 5/海軍大佐 」水雷長、「」水雷長、海軍水雷学校教官 海兵:53期 1905年(明治38年)5月22日
- 1970年(昭和45年)10月23日(満82歳没)
臣籍降下し、華頂侯爵
(山階宮)萩麿王 5/海軍大佐 海軍大学校服務(戦史研究) 海兵:54期 1906年明治39年)4月21日
- 1932年昭和7年)8月26日(満26歳没)
臣籍降下し、鹿島伯爵
在職中に待命を経て薨去
(伏見宮)博英王 7/海軍少佐 海兵:62期 1912年(大正元年)10月4日
- 1943年(昭和18年)8月21日(満30歳没)
臣籍降下し、伏見伯爵
ボネ湾上空で戦死
(朝香宮)正彦王 7/海軍少佐 第6根拠地隊参謀 海兵:62期 1914年大正3年)1月5日
- 1944年昭和19年)2月6日(満30歳没)
臣籍降下し、音羽侯爵
クェゼリンの戦い戦死
(久邇宮)家彦王 8/海軍技術大尉 海軍技術研究所電気研究部 技術科士官:32期[注釈 4] 1920年大正9年)3月17日(満104歳) - 臣籍降下し、宇治伯爵
(久邇宮)徳彦王 8/海軍大尉 海兵:71期 1922年大正11年)11月19日
- 2007年平成19年)2月7日(満84歳没)
臣籍降下し、龍田伯爵
(賀陽宮)治憲王 10/少尉候補生 なし 海兵:75期 1926年大正15年)7月3日
- 2011年平成23年)6月5日(満84歳没)
(久邇宮)邦昭王 10/少尉候補生 なし 海兵:77期 1929年昭和4年)3月25日(満95歳) -

王公族軍人一覧[編集]

大日本帝国陸軍[27]
宮号等・名・身位 最終階級 主な軍職 期別 生没年 備考
昌徳宮李王垠 3/陸軍中将 東幼:14期
陸士:29期
1897年光武元年/明治30年)10月20日
- 1970年(昭和45年)5月1日(満72歳没)
李鍵公 6/陸軍中佐 東幼:27期
陸士:42期
1909年隆熙3年/明治42年)10月28日
- 1990年平成2年)12月21日(満81歳没)
李鍝公 6/陸軍中佐 東幼:30期
陸士:45期
1912年(大正元年)11月15日
- 1945年(昭和20年)8月7日(満32歳没)
広島で被爆し薨去。戦死扱い

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 195934104

(二)^ 殿[10]

(三)^ 1937121120

(四)^ 

出典[編集]

  1. ^ 高久 1981(2) p.88
  2. ^ a b 高久 1981(2) p.72
  3. ^ 明治天皇紀(3) 1969 p.172
  4. ^ a b c 高久 1981(2) p.73
  5. ^ a b c d e f g 高久 1981(2) p.75
  6. ^ 大江 1985 p.23
  7. ^ a b c 高久 1981(2) p.76
  8. ^ a b c d 高久 1981(2) p.77
  9. ^ 王公家軌範(『官報』大正15年12月1日)(NDLJP:2956432
  10. ^ 文部省告示第28号 昭和9年1月31日
  11. ^ a b 大江 1985 p.155
  12. ^ a b 大江 1985 p.213
  13. ^ a b c 大江 1985 p.214
  14. ^ 大江 1985 p.175
  15. ^ 大江 1985 p.176
  16. ^ 皇族身位令中改正(『官報』昭和20年12月1日)(NDLJP:2962172
  17. ^ 皇室令及附属法令廃止(『官報』昭和22年5月2日)(NDLJP:2962601
  18. ^ 高松宮妃喜久子 1998 p.215-216
  19. ^ 皇族附陸軍武官官制(明治29年8月11日勅令第281号) 第1条
  20. ^ 皇族附海軍武官官制(明治30年10月20日勅令第361号) 第1条
  21. ^ わが武寮 1982 p.414
  22. ^ わが武寮 1982 p.415
  23. ^ わが武寮 1982 p.580
  24. ^ わが武寮 1982 p.584-585
  25. ^ わが武寮 1982 p.581
  26. ^ わが武寮 1982 p.566
  27. ^ a b わが武寮 1982 p.411
  28. ^ a b 小田部 2009 p.44

[]




 -  2151424
2151424 - 

21514 - 

 -  29811281
29811281 - 

29811 - 

 -  301020361
301020361 - 

301020 - 

 -  345432
34 - 

 -  43332
4333 - 

 -  321215
3212 - 

 -  1512117
15121 - 



31969 

  2 281981356-95doi:10.14988/pa.2017.0000007881ISSN 04196759NAID 120005635699 

  19821015NDLJP:12017444 

︿1985525ISBN 978-4121007650 

19986ISBN 978-4120028397 

 ︿20096ISBN 978-4121020116 



[]






 - 30

 - 194621