コンテンツにスキップ

真福寺 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真福寺

参道
所在地 愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
位置 北緯35度0分19.84秒 東経137度11分8.86秒 / 北緯35.0055111度 東経137.1857944度 / 35.0055111; 137.1857944 (真福寺 (岡崎市))座標: 北緯35度0分19.84秒 東経137度11分8.86秒 / 北緯35.0055111度 東経137.1857944度 / 35.0055111; 137.1857944 (真福寺 (岡崎市))
山号 霊鷲山(りょうじゅせん)
院号 降劒院
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 伝・推古天皇2年(594年
開基 伝・聖徳太子物部真福(願主)
正式名 霊鷲山降劒院真福寺
別称 三河薬師
札所等 三河白寿十八観音9番
三河国准四国八十八箇所70番
東海四十九薬師霊場36番
文化財 木造慈恵大師坐像(重要文化財)
塑造仏頭(県文化財)
法人番号 3180305000170 ウィキデータを編集

地図

テンプレートを表示
境内の紅葉
多宝塔(室町時代)[1]
仁王門
慈恵大師坐像(重要文化財)


[]



[]


462594[2]

[3]調[4][5]

115131494

[]

[]


 - 111274

[]


 - 1151

[]


[6]

[6]

[6]

[6]

[6]

[6]

[6]

[]


6

[]


 15

[]

  1. ^ 塔前の説明札には「多宝塔」とあるが、現代の社寺建築用語では「多宝塔」ではなく「宝塔」と呼ばれる形式の塔である。
  2. ^ 『聖徳太子伝古今目録抄』
  3. ^ 「岩津」日本大百科全書(ニッポニカ)
  4. ^ 小嶋廣也「西尾市古新田遺跡出土瓦の再検討」(財)愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2004.3
  5. ^ [1]
  6. ^ a b c d e f g 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市. 2013年5月29日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]