コンテンツにスキップ

秋田市記念市民歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本 > 都道府県 > 秋田県 > 秋田市 > 秋田市記念市民歌

日本 > 市町村 > 市町村歌 > 秋田県の市町村歌一覧 > 秋田市記念市民歌

秋田市記念市民歌

市民歌の対象
秋田市

作詞 黒木玲子
作曲 藤原政幸
採用時期 1979年4月20日[1]
言語 日本語
テンプレートを表示




[]


192834[2]

(一)19283

(二)1949242

(三)1952273

(四)196035

544[3]

[]


196035419702[ 1]197651[4]75%[4]

197954905[4]19785311731914[5]363[6]420[1]

[]


5[6]

[6]

20092171212054[7]19694480[8]198863100[9]

[]


200517[1]

[]


196540112[1]341

  199028CDGSS-1061-CP

[]


319583376[1]

19724741611[1]

342

参考文献[編集]

  • 秋田市史編さん委員会 編『秋田市史 昭和編』2(秋田市役所、1979年) NCID BN03530811
  • 秋田魁新報社 編『ふるさとは歌われているか』(1981年) ISBN 4-87020-002-3
  • 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版、2012年) ISBN 978-4-490-20803-0

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 県が1959年(昭和34年)に制定した新「県民の歌」も同じ理由により「資源は豊か 湧き出る油田」の一節を含む2番を公的行事での演奏時に省略し、1・3番の短縮版とされる場合がある。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 議案第19号関係資料 慣行の取扱いについて”. 秋田市・河辺町・雄和町合併協議会. 秋田市役所 (2003年9月). 2023年5月4日閲覧。
  2. ^ 秋田魁新報社(1981), p20
  3. ^ 中山(2012), p84
  4. ^ a b c 秋田魁新報社(1981), p19
  5. ^ 秋田魁新報社(1981), p17
  6. ^ a b c 秋田魁新報社(1981), p18
  7. ^ 市史昭和編2(1979), pp112-115
  8. ^ 市史昭和編2(1979), pp116-119
  9. ^ “竿燈再び「秋田・ロマンス」再び 33年前の曲に思いそれぞれ”. 秋田魁新報社. (2022年8月1日). https://www.sakigake.jp/news/article/20220801AK0015/ 2023年5月4日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]