コンテンツにスキップ

能勢電鉄妙見の森ケーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鋼索線
黒川駅出発直後の1号車「ほほえみ」 (2007年11月)
黒川駅出発直後の1号車「ほほえみ」
(2007年11月)
基本情報
通称 妙見の森ケーブル
日本の旗 日本
所在地 兵庫県川西市
種類 鋼索鉄道(単線2両交走式)
起点 黒川駅
終点 ケーブル山上駅
駅数 2駅
開業 1925年8月1日
廃止 1944年2月11日
再開 1960年4月22日(下部線のみ)
再廃止 2023年12月4日
所有者 能勢電鉄
運営者 能勢電鉄
使用車両 1号車「ほほえみ」
2号車「ときめき」
路線諸元
路線距離 0.6 km[1]
軌間 1,435 mm[1]
線路数 単線
最大勾配 424 [1]
高低差 223 m[2]
最高速度 平均速度2.2 m/s[2]
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

凡例

exKBHFa
0.0 黒川駅 標高 237 m
exSTR
exSPLa
鋼索線 1960-2023
exSPLe
(旧下部線 1925-1944
exSTR

0.6 ケーブル山上駅 標高 460 m

0.0 中間駅
exSTR uexKHSTa
ふれあい広場駅
exSPLa uexSTR
上部線 1925-1944
exSPLe

妙見の森リフト 1960-2023
exSTR uexSTR
exKBHFe uexKHSTe
0.8 妙見山駅

西[3][4]201325316使[5]

20235123124[6][7]

1067mm[ 1]19603512

路線データ[編集]

運行形態[編集]


20105

123199912[ 2]200612[4]20069[ 3]211[4]2022125 - 317[12]

20223[13]

[]


1919西西8192219241435mm124151937[ 4]1925 -  - 3719561925使

197420[7]1/2 - 1/3便

20236232024624[15][16]便202312[17]2023912便[18]922124123[6]

192211
218 - [19]

529 - [20][21][22]

192413
718 - -[23]

1130 - 1  1925531[24]

192514
616 - 2  1925831[25]

81 -   -  - [26]

19371225 - -[27]

194419211 -  [28]

19452041 - [28]

194924[ 5] - [29][ 6]

195025518 - [32][33][29][30]

19522744 - [33][29][31][34]

195934616 - [33]

196035422 -  - [32][29]

19654041 - [35]

19991112 - [ 2][4]

20061812 - [4]

201325316 - [5]

2019 - 

20235
623 - [15][16]

124 -  (0.6 km) [6]

20246319 - 212

[]

地図
能勢電鉄妙見の森ケーブル、妙見の森リフトそれぞれの駅・乗り場の位置。駅・乗り場名は右上の四角マークで地図を拡大しアイコンをクリックして表示される。
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML


鋼索線(旧下部線)
黒川駅 (北緯34度55分18.3秒 東経135度27分3.3秒) - ケーブル山上駅北緯34度55分25.8秒 東経135度27分25.6秒 / 北緯34.923833度 東経135.457111度 / 34.923833; 135.457111 (ケーブル山上駅)
上部線(廃止)
中間駅 - 妙見山駅

接続路線[編集]

  • 黒川駅:能勢電鉄妙見線 妙見口駅まで徒歩1.4km(20分)、または阪急バス5分「ケーブル黒川駅」停留所下車、または豊能町AIオンデマンド交通(HANI+)で「Y-010」ミーティンポイント下車後、徒歩450m。
    • 平日に限り、千里中央駅から阪急バス箕面森町線「箕面森町地区センター」利用、阪急バス妙見口能勢線に乗り換えて「ケーブル黒川駅」下車(千里中央駅から約55分)が利用できる。
    • 妙見口駅(吉川)- ケーブル黒川駅間のバスは、日曜祝日に区間便が増発される。ただし、正月三が日を除く冬期期間(12月1日 - 3月14日)は運休する。
      • 吉川(能勢電妙見口駅)- ケーブル前間のバスはかつて京都交通(吉川線・森上線・野間線)によって運行されており、吉川 - ケーブル前間の増発バスは日曜祝日のみ運行されていた。 この京都交通の路線は2003年7月1日に廃止され、能勢町の運行補助による廃止代替路線として、同日から阪急バス(妙見口能勢線)による運行に変わった。
      • 能勢町による運行補助金の減額によって、2021年4月1日から 箕面森町地区センター - 妙見口駅(吉川)- ケーブル前 - 倉垣方面の路線は運行本数の削減され、平日のみの運行となったことで、土曜日のバス運行は無くなった。
      • 阪急バス妙見口能勢線は、能勢町地域公共交通会議によって今後の運行について議論されていたが、2024年春に路線廃止となり町民向けの定時定路線型乗合タクシーへ移行することが決まった。当初の妙見ケーブルの廃止時期よりも早くにバス路線が廃止される計画であったことから、妙見ケーブルの廃止時期の繰り上げにもつながった。
  • ケーブル山上:妙見の森リフト(ふれあい広場のりば)

輸送・収支実績[編集]

年度 旅客輸送人員(千人) 一日1km平均通過人員(人) 鉄道業営業収入(千円) 鉄道業営業費(千円)
1979 148
1982 145 417
1983
1984 131 381
1985
1986 120 347
1987 110 318
1988 105 306
1989 115 333 22,432 95,196
1990 108 312 20,962 105,811
1991 117 343 22,956 118,801
1992 120 354 24,682 98,753
1993 136 393 28,318 109,800
1994 147 440 30,939 134,099
1995 131 373 33,524 97,494
1996 134 389 34,193 124,696
1997 129 374 32,698 111,811
1998 131 383 33,133 108,586
1999 129 449 32,735 68,332
2000 108 376 27,946 60,560
2001 131 458 34,445 63,814
2002 120 451 31,617 68,786
2003 102 364 26,970 55,352
2004 98 345
  • 民鉄主要統計『年鑑世界の鉄道』1983年、朝日新聞社、『年鑑日本の鉄道』1985、1987、1989-2007年、鉄道ジャーナル社
妙見鋼索鉄道
年度 輸送人員(人) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1925 273,375 60,976 40,066 20,910 他事業649 償却金2,226 12,620
1926 391,803 88,015 49,810 38,205 土地建物賃貸業1,033 15,826
1927 355,030 80,776 44,746 36,030 15,249
1928 318,501 89,956 49,863 40,093 土地業46償却金1,000 14,796
1929 280,116 79,772 44,272 35,500 土地建物2,625
償却金500
9,950
1930 251,728 70,113 42,329 27,784 土地建物業其他3,757 9,084
1931 215,344 61,941 35,769 26,172 土地建物業2,137
雑損1,907
8,804
1932 198,515 56,993 34,494 22,499 土地業6,084
償却金6,800
5,857
1933 204,911 56,377 34,239 22,138 土地建物12,047 5,024
1934 223,098 60,347 33,467 26,880 土地建物業4,746
償却金8,000
2,660
1935 220,828 61,962 34,470 27,492 土地建物業112 償却金4,000 6,250
1936 236,450 66,817 38,639 28,178 土地建物業720 償却金2,000 5,358
1937 217,307 61,278 37,389 23,889 土地建物業其の他888 雑損4,150 5,378
1939 305,703
1941 377,335
1943 351,256
  • 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版より

その他[編集]

  • ケーブル山上駅は鉄道事業法および軌道法に基づく路線の駅において、兵庫県内では最東端の駅であった。当ケーブルは冬期運休であったため通年営業している駅に限れば、当ケーブル廃止後は営業期間の条件なく阪急神戸本線園田駅尼崎市)が兵庫県内で最東端の駅となる。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2023

(二)^ ab[8]

(三)^ 2010132011110672015 - 20163[9][10][11][2]

(四)^ [14]

(五)^ 

(六)^ 西 35682425255182744[30][31]


出典[編集]



(一)^ abcdefJTB︿JTB1997184ISBN 4-533-02660-5 

(二)^ abcde 20151220161 - 20151231

(三)^ .  . 201723202453

(四)^ abcde 20061115 - 200719

(五)^ ab (PDF) - 2013228

(六)^ abc   (PDF) -  2023922

(七)^ ab100 20231232023124

(八)^  20051130 - 20051230

(九)^  20091110 - 2010314

(十)^  20101119 - 2011224

(11)^  20121220131 - 201311

(12)^ 2022121 20221210https://web.archive.org/web/20221210022746/https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/bfe0ba3e9926f503d71ffd253f961ccc8a506088.pdf 

(13)^ 202221https://noseden.hankyu.co.jp/news/9861f87a9eaf400.html202384 

(14)^ 

(15)^ ab PDF2023623https://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/newsrelease202306231.pdf2023624 

(16)^ ab 2023623

(17)^ 退 2023623

(18)^   (PDF) -  2023912

(19)^ 1922220

(20)^  : . 1041

(21)^ . 42

(22)^ 西西西1980p.283

(23)^ 1927723

(24)^ No.11

(25)^ No.12

(26)^ 1925810

(27)^ 193725

(28)^ ab西西西1980p.386

(29)^ abcd西西西1980p.568

(30)^ ab431950526366NDLJP:9645060/4255187 

(31)^ ab1421952418107NDLJP:9645161/327447 

(32)^ abp.189

(33)^ abc︿JTB2001p.178

(34)^   31195822510NDLJP:2473339/20 

(35)^ 西西西1980p.571

参考文献[編集]

  • 川西市史編集専門委員会『川西市史』第三巻、兵庫県川西市、1980年、pp.283,386, 568-569, 571
  • 『能勢電鉄80年史』 能勢電鉄株式会社、1991年、p54, 55, 84
  • 森口誠之『鉄道未成線を歩く〈私鉄編〉』JTB、2001年、p.178
  • 『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・妙見鋼索鉄道・巻一・大正十一年~大正十五年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]