高尾登山電鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高尾登山電鉄株式会社
Takaotozan Railway Co.,Ltd
本社がある清滝駅
本社がある清滝駅
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
193-8511
東京都八王子市高尾町2205
設立 1921年大正10年)9月29日
業種 陸運業
法人番号 8010101002275 ウィキデータを編集
事業内容 鋼索鉄道、索道、食堂、猿園・野草園、不動産賃貸業他
代表者 取締役社長 船江 栄次
資本金 1億円
(2018年3月31日現在[1]
売上高 14億5788万6000円
(2018年3月期[1]
営業利益 2億6176万2000円
(2018年3月期[1]
純利益 1億941万6000円
(2018年3月期[1]
純資産 29億5016万3000円
(2018年3月31日現在[1]
総資産 32億6131万3000円
(2018年3月31日現在[1]
従業員数 25人
(2018年3月31日現在[1]
主要株主 高尾開発 34.15%
京王電鉄 28.90%
薬王院 11.66%
みずほ銀行 5.00%
(2019年3月31日現在[2]
外部リンク 高尾登山電鉄
テンプレートを表示
4代目ケーブルカーのお披露目式(2008年12月23日撮影)

2205[3]

20173[4]

[]


[5]

2205

2205

2181

 2182

2181

21793[6]



6 - 10[7]

[8]

沿[]

[]


2730

1調1921108930[9]



19251453163019272121 - 

[]


74601250%193413111248

1944191211

[]


1945208151948236281949241016 1952

1960196439 - 119714692[10]1968433[11][12]

200020082012234[12]

2017293[13]

[]


192110
811 [14]

929 [15]

192514531 

19272121   - [16]

194217721 365[17]

194419211   - 

194823628 

1949241016   - 

195227528 

1964391010   - 

1968439293[11]

20082012234

2017293 [13]

2020242556 32COVID-19[18][19]

[]


[20][21][22]

42008201223[23]

2008127使3196843[11]135

路線データ[編集]

高尾登山電鉄
路線総延長ケーブルカー 1.0km リフト 0.872 km
軌間ケーブルカー 1067 mm
停車場・施設・接続路線

凡例

京王高尾線
KBHFeq
高尾山口駅
uWSLa
山麓駅 0.0km
uPSTR PENDEa
0.0km 清滝駅
uSTR PSTR
リフト
uSTR TUNNEL1
ケーブルカー
uSTR STR
uSTR STR
uSTR SPLa
uSTR SPLe
uSTR hSTRae
uSTR hSTRae
uSTR TUNNEL1
uSTR PSTR
山上駅 0.872km
uPSTR PENDEe
1.0km 高尾山駅
uWSLe
  • 路線距離(営業キロ):1.020km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:2駅(起終点駅含む)
  • 高低差:271m
  • トンネル:2箇所(洗心堂トンネル87m(山麓側)、有喜洞トンネル60m(山頂側))

[12][24]6083118[25]105

[]


156

[26]8001715 - 18302115

730

[]


353752 139160 - 353752 1391522
清滝駅
高尾山の登山口にあるケーブルカーの駅。標高201メートルの地に位置する。駅前から高尾山を望む風景は「八王子八十八景」にも選定されている。京王高尾線高尾山口駅が、当駅から徒歩で約5分の場所にある。
高尾山駅
高尾山の山腹にあるケーブルカーの駅。標高472メートルの地に位置する。駅舎内にケーブルカーのケーブルを巻き上げる大型のモーターがある。

リフト[編集]

エコーリフト(2005年11月)
山麓駅
山上駅

219643910119714692[27]


[]


872m

2

237m

168

[]


900 - 1630160012

[]


353753.5 139160.5 - 353757 1391527.5



2245



462

[]


2019101[28][24]

 490950

 250470

[24]

[29]

IC[]


201022123PASMOPASMOSuicaIC22013253IC9PiTaPa

[30]

[]


11[24]

[24]

[]


1
年度 清滝駅 高尾山駅 山麓駅 山上駅 出典
1990年(平成2年) 1,668 1,592 805 707 [31]
1991年(平成3年) 1,489 1,429 762 669 [32]
1992年(平成4年) 1,553 1,504 816 710 [33]
1993年(平成5年) 1,395 1,345 699 605 [34]
1994年(平成6年) 1,370 1,321 679 567 [35]
1995年(平成7年) 1,314 1,260 674 584 [36]
1996年(平成8年) 1,315 1,288 674 584 [37]
1997年(平成9年) 1,205 1,203 595 518 [38]
1998年(平成10年) 1,129 1,123 545 490 [39]
1999年(平成11年) 1,156 1,148 544 505 [40]
2000年(平成12年) 1,099 1,099 521 490 [41]
2001年(平成13年) 1,186 1,181 622 545 [42]
2002年(平成14年) 1,159 1,200 548 532 [43]
2003年(平成15年) 1,197 1,238 620 615 [44]
2004年(平成16年) 1,137 1,164 603 600 [45]
2005年(平成17年) 1,126 1,151 586 581 [46]
2006年(平成18年) 1,216 1,293 633 619 [47]
2007年(平成19年) 1,224 1,148 760 754 [48]
2008年(平成20年) 1,526 1,603 795 827 [49]
2009年(平成21年) 1706 1879 895 956 [50]
2010年(平成22年) 1736 1873 912 1002 [51]
2011年(平成23年) 1642 1863 786 950 [52]
2012年(平成24年) 1841 2021 876 1090 [53]
2013年(平成25年) 1624 1816 915 1139 [54]

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1927年(昭和2年) 350,979 79,349 53,208 26,141 41,483
1928年(昭和3年) 348,861 75,828 53,965 21,863 災害復旧費2,392 39,792
1929年(昭和4年) 297,991 63,707 35,750 27,957 41,389
1930年(昭和5年) 272,376 60,257 32,963 27,294 47,013
1931年(昭和6年) 297,167 65,263 35,288 29,975 35,370
1932年(昭和7年) 327,445 67,373 32,805 34,568 34,184
1933年(昭和8年) 379,868 75,778 32,430 43,348 償却金11,700 34,213
1934年(昭和9年) 382,553 74,341 31,094 43,247 償却金9,200 33,902
1935年(昭和10年) 405,909 80,351 32,629 47,722 償却金17,600 30,080
1936年(昭和11年) 382,194 76,795 32,178 44,617 償却金15,382 29,191
1937年(昭和12年) 390,080 78,952 34,145 44,807 雑損償却金16,482 28,325
1939年(昭和14年) 510,653
1941年(昭和16年) 595,853
1943年(昭和18年) 315,621
  • 鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版
年度 旅客輸送人員(千人) 鉄道業営業収入(千円) 鉄道業営業費(千円)
1952年(昭和27年) 434
1958年(昭和33年) 550
1963年(昭和38年) 860
1966年(昭和41年) 800
1970年(昭和45年) 1,178
1979年(昭和54年) 1,010 282,482 259,652
1980年(昭和55年)
1981年(昭和56年)
1982年(昭和57年) 988 277,834 266,389
1983年(昭和58年)
1984年(昭和59年) 1,024 330,098 287,861
1985年(昭和60年) 963 312,596 292,224
1986年(昭和61年) 996 325,000 302,964
1987年(昭和62年) 974 319,567 310,973
1988年(昭和63年) 995 344,587 318,432
1989年(平成元年) 1,026 370,292 335,346
1990年(平成2年) 1,190 431,528 371,230
1991年(平成3年) 1,067 389,757 354,044
1992年(平成4年) 1,117 410,404 379,365
1993年(平成5年) 1,001 367,715 334,489
1994年(平成6年) 982 362,153 345,543
1995年(平成7年) 942 348,062 341,727
1996年(平成8年) 950 368,825 341,246
1997年(平成9年) 878 353,564 339,831
1998年(平成10年) 823 329,310 315,617
1999年(平成11年) 843 336,596 321,154
2000年(平成12年) 802 320,870 309,752
2001年(平成13年) 864 345,756 322,756
2002年(平成14年) 861 342,961 328,533
2003年(平成15年) 892 356,701 335,176
2004年(平成16年) 840 335,996 357,310
  • 地方鉄道軌道統計年報、私鉄統計年報各年度版、民鉄主要統計『年鑑世界の鉄道』1983年『年鑑日本の鉄道』1985年、1987年-2007年

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdefg29 - 

(二)^ 

(三)^  

(四)^ 96

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^  :  11(11)

(十)^ 

(11)^ abc19693  (PDF) 

(12)^ abc

(13)^ ab. . (2017615). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO17670350U7A610C1L82000/ 2019610 

(14)^ 1921813

(15)^  30

(16)^ 1927128

(17)^   1868-2009201092760ISBN 9784816922749 

(18)^   . NHK.   (2020423). 2020423

(19)^ 425()56() -  2020423

(20)^  .  . 2015114

(21)^  2720159184ISBN 978-4-88548-126-0 

(22)^ 2008

(23)^ 200812822

(24)^ abcde

(25)^ 35

(26)^ 

(27)^  

(28)^ .   (201996). 2019108

(29)^  - 

(30)^ PASMO使 (PDF) 

(31)^ 2229

(32)^ 3235

(33)^ 4

(34)^ 5

(35)^ 6

(36)^ 7

(37)^ 8

(38)^ 9

(39)^ 10 (PDF) 

(40)^ 11 (PDF) 

(41)^ 12

(42)^ 13

(43)^ 14

(44)^ 15

(45)^ 16

(46)^ 17

(47)^ 18

(48)^ 19

(49)^ 20

(50)^ 21/

(51)^ 22/

(52)^ 23/

(53)^ 24/

(54)^ 25/

参考文献[編集]

  • 『高尾登山電鉄復活30年史』1979年、14-17、84-85頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]