船岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
船岡城
宮城県
船岡城址頂上からの眺望(2007年4月14日)
船岡城址頂上からの眺望(2007年4月14日)
別名 四保館、芝田城、柴田城、船岡要害、舟岡要害
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 芝田次郎
築城年 1200年正治2年)以前?
主な城主 四保氏、原田氏、柴田氏
遺構 なし
指定文化財 柴田町指定史跡[1]
位置 北緯38度3分12.6秒 東経140度45分17.8秒 / 北緯38.053500度 東経140.754944度 / 38.053500; 140.754944 (船岡城本丸)
地図
船岡城の位置(宮城県内)
船岡城

船岡城

テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
船岡平和観音(2007年4月)

[1]380312.9616 1404517.9958 / 38.053600444 140.754998833 / 38.053600444; 140.754998833 (二等三角点「船岡」(標高135.86m))135.86[2]

[]


西西38343.9 140457.7 / 38.062194 140.752139 / 38.062194; 140.752139 (韮神山(標高94.0メートル))沿沿/

1000沿199021004242016286[3]

1[4]

[]


12002 - 

16 - 

15932- 

1615 - 

167111- 

1681 - 5000

16947 - 

197045 - NHK1

197146106 - [1]

19755010 - 7500

19902 - 100

1996810 - [5]

200315 - 

2004163 - 1

200719 - 

201022 - 12

201123311 - 

201527 - 

201628 - 

[]



白石川から見た船岡城
白石川から見た船岡城
  • 船岡城址公園正門
    船岡城址公園正門
  • 船岡城の樅ノ木
    船岡城の樅ノ木
  • 樅ノ木は残った展望デッキ
    樅ノ木は残った展望デッキ
  • 船岡城からの蔵王と一目千本桜
    船岡城からの蔵王と一目千本桜
  • 船岡城からの一目千本桜とさくら歩道橋
    船岡城からの一目千本桜とさくら歩道橋
  • 桜と木蓮に囲まれた船岡平和観音
    桜と木蓮に囲まれた船岡平和観音
  • 昇降施設[編集]

    スロープカー(2007年4月)
    山腹乗降場
    山頂乗降場
    節内の全座標を示した地図 - OSM
    節内の全座標を出力 - KML

    1970451996810[6]

    1923[7]1199950002009211030[6][6]


    []


    1202401305m[8]340[5]250[7]
    観光客動線集積地と標高
    標高 位置
    本丸 約135m
    山頂駅 約120m 北緯38度3分11秒 東経140度45分22秒
    山腹駅 約50m 北緯38度3分17.4秒 東経140度45分30.2秒
    船岡城址公園内駐車場 約40m
    しばたの郷土館駐車場 約10m

    []


    201022

    4

    1011

    12

    []


    JR10

    IC11kmIC12kmICIC14km




    2007192010221505350

    []

    1. ^ a b c 「町の文化財」柴田町公式HP
    2. ^ 基準点成果等閲覧サービス国土交通省国土地理院
    3. ^ 船岡城址公園(柴田町観光物産協会)
    4. ^ みやぎ蔵王三十六景(宮城県広域仙南圏大河原地方振興事務所)
    5. ^ a b 船岡城址公園スロープカー(仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会公式サイト)
    6. ^ a b c 平成21年柴田町議会第4回定例会会議録(第5号) (PDF) (柴田町)
    7. ^ a b 柴田町船岡城址公園スロープカー条例(柴田町)
    8. ^ 船岡城址公園(柴田町)

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]