コンテンツにスキップ

兼六園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
兼六園
Kenrokuen
徽軫灯籠と霞ヶ池
兼六園の位置(金沢市街内)
兼六園
兼六園の位置(金沢市内)
兼六園
兼六園の位置(石川県内)
兼六園
分類 池泉回遊式日本庭園
所在地

日本の旗 日本

石川県金沢市

座標 北緯36度33分43.7秒 東経136度39分45.0秒 / 北緯36.562139度 東経136.662500度 / 36.562139; 136.662500座標: 北緯36度33分43.7秒 東経136度39分45.0秒 / 北緯36.562139度 東経136.662500度 / 36.562139; 136.662500
面積 総面積 11.7ヘクタール
前身 蓮池庭(1676年(延宝4年))
開園 一般公開は1874年(明治7年)5月7日
運営者 石川県
年来園者数 259万人(2019年度)
現況 年中開放(有料)
3月1日-10月15日は午前7時-午後6時、10月16日-2月末日は午前8時-午後5時(早朝入園あり)
駐車場 270台(石川県営兼六駐車場・建替工事中)
アクセス 金沢駅兼六園口(東口)から城下まち金沢周遊バスなどで約15分、兼六園下バス停下車
事務所 石川県金沢城・兼六園管理事務所
事務所所在地 石川県金沢市丸の内1番1号
公式サイト 兼六園(石川県)
テンプレートを表示

11.7

[]


17[1]120093163[2]6[1]100

21[3]

[4]

[]

[]


167645殿使1759941015177431017765[5]

1118192373182254000200殿[1]殿1218378[6]姿1860[5]

[]


殿1871418725190942187912188720

18747571876924[ 1]197651198560

[]


16764殿

17599410

179243

18225殿

185149殿

186337

187141919

187472577

18781110

18801310

19221138

1924135

1928311

193051214[7]

19765191[8]

198560320[9]

19895

200012

201830[10][11]

[]


18225[12]











51822920[13] 22012[14]




園内施設[編集]

徽軫灯籠[編集]

秋:徽軫灯籠と霞ヶ池 冬:徽軫灯籠と霞ヶ池
秋:徽軫灯籠と霞ヶ池
冬:徽軫灯籠と霞ヶ池

2.718633[15]姿[16]532237546[17]

[]


12

明治紀念之標[編集]

明治紀念之標

188013西400[18]5.5m西[18]西

調2003

[]


5200012

[]


13[19]

[]


30018651868192831970452502

[]


12殿1318378183910[14]

[]


1111[20]

[]























ギャラリー[編集]

隣接・近隣施設[編集]

成巽閣

成巽閣

18633殿殿[21]19294193813195025



19221192使201628使


交通[編集]




ICIC西IC15 - 25



西西



21



21
レンタサイクル
まちのりの[15]兼六園ポートと[16]兼六園下ポートが近くに設置されている。

周辺施設[編集]

兼六町[編集]

兼六町
日本の旗 日本
都道府県 石川県
市町村 金沢市
校下(地区) 小立野校下
味噌蔵町校下[22]
面積

[23]

 • 合計 0.16 km2
人口

2018年(平成30年)4月1日現在)[24]

 • 合計 49人
 • 密度 310人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
920-0936[25]
市外局番 076 (金沢MA)[26]
ナンバープレート 金沢
地図

沿革[編集]

  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 住居表示実施により、兼六通二丁目の全部と兼六通一丁目・兼六通三丁目・出羽町一番丁・大手町・下本多町三番丁の各一部をもって成立[27]

世帯数と人口[編集]

2018年(平成30年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[24]

町丁 世帯数 人口
兼六町 24世帯 49人

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[28]

街区 住居番号 小学校 中学校
1 1〜6号 金沢市立小立野小学校 金沢市立紫錦台中学校
7号以降 金沢市立兼六小学校 金沢市立兼六中学校
2 全部

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この時代には「兼六公園」という通称もあった。兼六園下交差点やバス停はこれに倣って「公園下」の名称で呼ばれた時代もある。

出典[編集]



(一)^ abc100 2002, p. 100.

(二)^ 212016330

(三)^ 100 2002, p. 101.

(四)^ . 202344

(五)^ abHP2016330

(六)^ 

(七)^    201485463

(八)^    201485473

(九)^ 202451

(十)^  - .  . 202269

(11)^  (20191120).   . 202269

(12)^ 

(13)^  . . (201210) 

(14)^ ab 2007.

(15)^  1997

(16)^  1997

(17)^  6621

(18)^ ab2016330

(19)^ 2016330

(20)^  1993

(21)^ HP2016330

(22)^   2016511

(23)^  2016511

(24)^ ab.   (201841). 2018424

(25)^ 便.  便. 2018424

(26)^ .  . 2018424

(27)^ 704061591

(28)^ .  . 2018424

[]


   19972ISBN 9784893790422:98047646 

100 100︿2002620ISBN 9784324068106 

20071ISBN 9784903351223 

[]












100





Ken Rock Station - 

[]