コンテンツにスキップ

岡城 (豊後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
岡城
大分県
三の丸 高石垣
三の丸 高石垣
別名 臥牛城、豊後竹田城
城郭構造 梯郭式山城
天守構造 (1596年築・非現存)
複合連結型層塔式(1774年再・非現存)
築城主 緒方惟栄
築城年 文治元年(1185年
主な改修者 志賀貞朝中川秀成
主な城主 志賀氏中川氏
廃城年 明治4年(1871年
遺構 石垣
指定文化財 国の史跡
位置 北緯32度58分9.18秒 東経131度24分29.05秒 / 北緯32.9692167度 東経131.4080694度 / 32.9692167; 131.4080694 (岡城)座標: 北緯32度58分9.18秒 東経131度24分29.05秒 / 北緯32.9692167度 東経131.4080694度 / 32.9692167; 131.4080694 (岡城)
地図
地図
岡城の位置(大分県内)
岡城

岡城

テンプレートを表示


[]


32595西2500362234

11851334[ 1][1]21369[2]

141586退退()153[3]

21593退31594[ 2]3

西殿西西[ 3]3西

723西西殿881771西

4187162198780020[ 4][5][6]

1119361216182006461009521990100

殿殿  17

[]


9×86×54×3[7]1751 - 1763西1332

345433[7]西33

617698177131774姿

遺構[編集]

  • 石垣
  • 大手門跡
  • 中川覚左衛門屋敷跡
  • 太鼓櫓跡

その他[編集]

  • 荒城の月」作曲者の瀧廉太郎は、幼少期を竹田で過ごしており、この岡城にて曲のイメージを得たといわれているため、城址には廉太郎の銅像が、遠方の山並みを眺められるところに建てられている。大野川を挟んで岡城の下を走る国道502号の上り車線にはメロディ舗装がなされた区間があり、車が通過すると荒城の月のメロディが聞こえるようになっており、岡城からでもその音を聞くことが出来る。
  • 周辺は整備され毎年4月に「岡城桜まつり」が開催され、大名行列が再現されている。城址の保存状態に対して評価が高く、多くの見学者が訪れる観光地となっている。晴れた見通しのいい日は城山から祖母山傾山阿蘇山、および九重連山を望むことができる。
  • 大分放送テレビ放送終了時にも岡城址のフィルムが使われていた。(2007年ごろまで)
  • 2019年令和元年)5月3日、NHKで放送された『あなたも絶対行きたくなる!日本「最強の城」スペシャル「第3弾」』で岡城跡が最強の城に選ばれている。

交通[編集]

  • JR豊肥本線豊後竹田駅から「緒方・三重方面行」バスに乗り5分、「岡城入口」バス停下車、徒歩15分
  • 中九州横断道路・竹田ICから約7分
    • 駐車場(無料)あり
    • 新しく岡城行きのバス開通

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 調181613

(四)^ [4]

出典[編集]

  1. ^ 『豊後国志』巻6 直入郡の項
  2. ^ 『国指定史跡岡城跡パンフレット 岡城の歴史』竹田市教育委員会
  3. ^ 平井聖監修 菅井靖雄執筆『城 8 九州・沖縄』毎日新聞社 1996年 内 「岡城 若き城主志賀親次」
  4. ^ 1987年12月号 広報おおいた
  5. ^ 懐かし写真館
  6. ^ 竹田市50年の歩み
  7. ^ a b 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社 1996年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]