コンテンツにスキップ

角田三男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 角田三男 八段
1939年ごろ
名前 角田三男
生年月日 (1910-02-02) 1910年2月2日
没年月日 (1985-05-06) 1985年5月6日(75歳没)
プロ入り年月日 1934年10月1日(24歳)[注 1]
引退年月日 1985年3月(75歳)
棋士番号 13
出身地 鳥取県西伯郡岸本町[注 2](現・伯耆町
所属 日本将棋連盟(関西)
→将棋大成会(関西)
→日本将棋連盟(関西)
師匠 木見金治郎九段
弟子 賀集正三
段位 八段
棋士DB 角田三男
順位戦最高クラス B級2組(1期)

2017年8月21日現在
テンプレートを表示

  191022 - 19855613西[ 2]

[]




5196413

B213719784C2010319853

198556

エピソード[編集]

  • 近代将棋』の講座で加藤治郎が「打ち歩回避のナラズは実戦ではない」と書いたところ、読者に1958年度C級1組順位戦12回戦、佐藤庄平五段-角田六段戦で74手目の△同角不成という実戦例があるという指摘がなされ、棋譜が注目されたことがある。
  • 「角田流ひねり飛車」(角田流空中戦法)と呼ばれる戦法の創始者。
  • 作家藤沢桓夫が『小説棋士銘々伝』において角田を主人公にした小説『角田流空中戦法』を著している。

昇段履歴[編集]

  • 1929年 入門
  • 1934年10月1日 四段
  • 1948年 4月1日 五段
  • 1954年 4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1973年11月3日 七段(表彰感謝の日表彰)
  • 1985年 3月 引退
  • 1985年 5月6日 死去(享年75)
  • 1985年 5月6日 八段(追贈)

将棋大賞[編集]

  • 第10回(1982年度) 東京記者会賞

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西193591934[1]31928101935[2]

(二)^ ab1955

出典[編集]

  1. ^ 東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36
  2. ^ 加藤治郎原田泰夫田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220

外部リンク[編集]