コンテンツにスキップ

有吉道夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 有吉道夫 九段
名前 有吉道夫
生年月日 (1935-07-27) 1935年7月27日
没年月日 (2022-09-27) 2022年9月27日(87歳没)
プロ入り年月日 1955年5月15日(19歳)
引退年月日 2010年5月24日(74歳)
棋士番号 66
出身地 岡山県備前市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 大山康晴十五世名人
弟子 坪内利幸有森浩三鹿野圭生山田朱未林まゆみ
段位 九段
棋士DB 有吉道夫
戦績
タイトル獲得合計 1期
一般棋戦優勝回数 9回
通算成績 1088勝1002敗(0.5206)
竜王戦最高クラス 1組(6期)
順位戦最高クラス A級(21期)

2022年9月28日現在
テンプレートを表示

  1935727 - 20229272010退66

194

552001610007A[ 1]A21西[1][ 2]西

[]


[1]

121951154

195519

2111956C21021C110212B2

19577121962611

141959B2932B1191964B11042196541A

1966714退

11196621

71967

91968224退231968A8228322

17196912920

21197152134退

121972212

211972 2319732537[ 3][ 4][ 5][ 6]

131974171978

25197552114退2719776124退32197803退

31976206197902

197812198030NHK

19844920[ 7]719841115431984B1931A

361986

211987522

481989B1102155A261A1992

121991JT 

退[]


200362C1282004192C2200564C219200665C273712007102退C2

200867C22009310373退[ 8]西姿

200968C29C2退28[2]退20103312010223NHK32225退退 ()#退退#  [3]74NHK733243

201032235299917[4]2[5]

20103968C210100010862100010002[6]

430565[ 9]523NHK15244退[7]退1064

2022927西87[8]

[]


4使

[]


19741989



200766C221

1993[9]

[]

[]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
坪内利幸 1970年4月1日 八段
有森浩三 1983年3月9日 八段

(2022年4月1日現在)

女流棋士となった弟子[編集]

名前 女流2級昇級日 段位、主な活躍
鹿野圭生 1987年4月1日 女流二段
林まゆみ 1992年4月1日 女流三段、一般棋戦優勝1回
山田朱未 2000年4月1日 女流二段

(2017年3月31日現在)

昇段履歴[編集]

  • 1951年00月00日 : 3級 = 奨励会入会
  • 1953年00月00日 : 初段
  • 1955年05月15日 : 四段 = プロ入り
  • 1957年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1958年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1960年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1965年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1979年04月01日 : 九段(九段昇格規定 30点)
  • 2010年05月24日 : 引退
  • 2022年09月27日 : 死去

主な成績[編集]

通算成績[編集]

  • 2090戦 1088勝1002敗 勝率 0.5206

獲得タイトル[編集]

  • 棋聖 1期(第21期-1972年度後期)
タイトル戦登場回数9、獲得1

一般棋戦優勝[編集]

優勝合計9回

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1955 10 C217
1956 11 C207
1957 12 C111
1958 13 B212
1959 14 B204
1960 15 B112
1961 16 B105
1962 17 B102
1963 18 B105
1964 19 B107
1965 20 A 10
1966 21 A 07
1967 22 A 05
1968 23  A05 
1969 24 A 01
1970 25 A 02
1971 26 A 04
1972 27 A 08
1973 28 A 06
1974 29 A 05
1975 30 A 06
31期-35期の順位戦は回次省略
1976 36 A 03
1978 37 B101
1979 38 B103
1980 39 B103
1981 40 B104
1982 41 B110
1983 42 B104
1984 43 B104
1985 44 A 09
1986 45 A 07
1987 46 A 08 1 1組 --
1988 47 B102 2 1組 --
1989 48 B104 3 1組 --
1990 49 A 09 4 1組 --
1991 50 A 08 5 1組 --
1992 51 A 05 6 1組 --
1993 52 A 07 7 2組 --
1994 53 A 05 8 3組 --
1995 54 A 08 9 3組 --
1996 55 B102 10 3組 --
1997 56 B107 11 3組 --
1998 57 B202 12 4組 --
1999 58 B210 13 4組 --
2000 59 B207x 14 4組 --
2001 60 B221*x 15 4組 --
2002 61 C101 16 4組 --
2003 62 C107x 17 4組 --
2004 63 C130*x 18 4組 --
2005 64 C203x 19 4組 --
2006 65 C243* 20 5組 --
2007 66 C210*x 21 5組 --
2008 67 C239** 22 5組 --
2009 68 C232**x 23 5組 --
順位戦陥落時に60歳超のため引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞[編集]

  • 第8回(1980年度) 連勝賞
  • 第12回(1984年度) 勝率第一位賞・最多勝利賞・連勝賞・技能賞

記録[編集]

  • 順位戦最年長勝ち越し(C級2組、71歳)
  • NHK杯戦本戦最年長出場(74歳)

表彰[編集]

  • 1979年 現役勤続25年表彰
  • 1980年 将棋栄誉賞(通算600勝)
  • 1987年 将棋栄誉敢闘賞(通算800勝)
  • 1994年 現役勤続40年表彰
  • 2001年 特別将棋栄誉賞(通算1000勝)
  • 2001年4月 備前市市民栄誉章
  • 2001年4月 倉敷市将棋文化栄誉章[10]
  • 2001年5月 岡山県文化特別顕賞
  • 2004年 現役勤続50年表彰
  • 2006年 旭日双光章[11][12]
  • 2009年11月3日 倉敷市文化章[9][13][14] - 将棋界では師匠の大山康晴(1953年)に次ぎ、2人目の受章

著作[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ A6

(二)^ 

(三)^ 201946

(四)^ 2020125

(五)^ 21973220

(六)^ 

(七)^ 20171429

(八)^ 67C2841052退5退

(九)^ 退201076245

出典[編集]



(一)^ ab20001

(二)^ 退.  . 2017824

(三)^ 退.  . 2017824

(四)^ 2 :  :  : YOMIURI ONLINE (201032). 201036201036

(五)^ #

(六)^  1000.  . 2017824

(七)^ 退.  . 2017824

(八)^  87.   (2022928). 2022928

(九)^ ab21

(十)^  . . 2022725

(11)^  1412006429

(12)^ 1041851

(13)^ 

(14)^ 21.  . 2017824

関連項目[編集]

外部リンク[編集]