コンテンツにスキップ

木村義徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 木村義徳 九段
名前 木村義徳
生年月日 (1935-05-02) 1935年5月2日
没年月日 (2021-06-29) 2021年6月29日(86歳没)
プロ入り年月日 1961年10月1日(26歳)
引退年月日 1991年3月31日(55歳)
棋士番号 82
出身地 東京府(現:東京都
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 加藤治郎名誉九段
弟子 井道千尋田中沙紀[1]
段位 九段
棋士DB 木村義徳
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
順位戦最高クラス A級(1期)

2021年7月6日現在
テンプレートを表示

  19351052 - 20213629[2]82

[]


195619589195910[3]

1960[4]1961

197227B2197820[5]1

3719782B21B1A[6]2B2A81202344A1980

39A911B1A20132407309A退A4011122B2

401B112219918

199049B228退

20213629[2]86[2]

[]


A2



西

67[7]使11

195512030 - 40[8][8]

30[9]

[]

[]

名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
井道千尋 2005年4月1日 女流二段

(2017年6月28日現在)

  • 田中沙紀の最初の師匠でもある[1]。かつては奨励会にも棋士を目指している木村門下が複数名いた。

昇段履歴[編集]

  • 1959年 三段 = 奨励会入会
  • 1961年10月1日 四段 = プロ入り
  • 1966年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1968年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1970年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1980年4月1日 八段(名人戦挑戦者決定リーグ昇級)
  • 1991年3月 引退
  • 2000年4月1日 九段(引退棋士の昇段規定)

主な成績[編集]

一般棋戦優勝[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1962 17 C212
1963 18 C206
1964 19 C201
1965 20 C206
1966 21 C113
1967 22 C105
1968 23 B214
1969 24 B204
1970 25 B113
1971 26 B201
1972 27 B205
1973 28 B216
1974 29 B206
1975 30 B207
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 B214
1978 37 B213
1979 38 B113
1980 39 A 09
1981 40 B102
1982 41 B202
1983 42 B209
1984 43 B209
1985 44 B221
1986 45 B204
1987 46 B210 1 3組 --
1988 47 B207 2 3組 --
1989 48 B210 3 3組 --
1990 49 B207 4 4組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞[編集]

  • 第7回 (1980年度)殊勲賞
  • 第24回(1997年度)東京記者会賞

著書[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 女流3級時代の田中は木村門下で、木村の没後に研修会からLPSAでプロ入りしてからは大野八一雄が師匠。
  2. ^ a b c 訃報 木村義徳九段|将棋ニュース|日本将棋連盟
  3. ^ 現行の三段リーグ編入制度に基づくものではない。
  4. ^ 『ボクは陽気な負け犬』(ベストセラーズ)裏表紙
  5. ^ 土佐は当時十段戦で難関の予選を通過しリーグ入りするなど有望視されていた若手であった。
  6. ^ この経験を著書『弱いのが強いのに勝つ法』にまとめている。同書によると、それまで木村が得意としていた振飛車戦法は、必然的に長期戦となるため(大山康晴のような)「強者」が勝つための戦法だという。「弱者」が「強者」に勝つには、短期決戦となるべく急戦を仕掛けるべきだとし、実際この「連続昇級」の際には振飛車党から居飛車党に棋風を改造したという。
  7. ^ 清水康二「庶民の遊戯である将棋」考
  8. ^ a b 『株は大局観 元手を100倍にする読みと定跡』より
  9. ^ 東公平『近代将棋のあけぼの』(河出書房新社)P.195

関連項目[編集]

外部リンク[編集]