コンテンツにスキップ

陸前浜街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

66

[]


沿西[1]









[2]

1615-1624111671

[3]51872429181885213[4]使

18851814 - 15 - 192096[5]

[]


[4]51872429[6]



「武州千住駅ヨリ常州水戸ヲ経テ、陸前国岩沼駅ニ至ル迄ノ道筋、自今陸前浜街道ト可称事。」

長久保光明、『陸前浜街道地誌』暁印書館、16頁(『改訂維新日誌』第四巻、明治5年の項よりの孫引き)

[ 1][4] (1981) (1) 6(2) [ 2][4]

[ 3][7]

[]


47.2823.64[3][ 4]1[3]

宿[]


宿宿


宿場 国名 郡名 現在の所在 備考
都道府県 市町村
枝川宿 常陸国 那珂郡 茨城県 ひたちなか市
沢宿
大橋宿 多賀郡 日立市
大森宿 常陸太田市
森山宿 日立市
大沼宿
助川宿
田尻宿
小木津宿
河尻宿
伊師町宿
高萩宿 高萩市
足洗宿 北茨城市
関田宿 陸奥国 菊多郡 福島県 いわき市
植田宿
渡部宿
湯本宿
磐城平宿 磐前郡
四倉宿 磐城郡
久之浜宿 楢葉郡
広野宿 双葉郡広野町
木戸宿 双葉郡楢葉町
富岡宿 双葉郡富岡町
熊川宿 標葉郡 双葉郡大熊町
新山宿 双葉郡双葉町
長塚宿
高野宿 双葉郡浪江町
小高宿 行方郡 南相馬市
原町宿
鹿島宿
中村宿 宇多郡 相馬市
岩井宿 旧名黒木宿
駒ヶ嶺宿 相馬郡新地町
新地宿
坂本宿 亘理郡 宮城県 亘理郡山元町
山下宿
亘理宿 亘理郡亘理町
岩沼宿 名取郡 岩沼市

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 地図の発行所は各時代により、陸地測量部 - 地理調査所 - 国土地理院という国の機関の名称に変更されている。
  2. ^ 明治元年12月7日に、5か国に分国した。
  3. ^ 茨城県庁所在地。1889年(明治22年)に市制が施行されて水戸市に改定。
  4. ^ 明治9年6月8日の太政官布告第60号により、道路区分は国道・県道・里道を定め各道を1・2・3等に区分したことによる。

出典[編集]

  1. ^ 長久保光明 1981, pp. 9–11.
  2. ^ 長久保光明 1981, pp. 11–12.
  3. ^ a b c 長久保光明 1981, p. 19.
  4. ^ a b c d 長久保光明 1981, p. 15.
  5. ^ 長久保光明 1981, p. 13.
  6. ^ 長久保光明 1981, pp. 16–17.
  7. ^ 長久保光明 1981, pp. 17–18.

参考文献[編集]

  • 長久保光明『陸前浜街道地誌』(初版)暁印書館、1981年10月25日。ASIN B000J7PEB4 

関連項目[編集]